「猫の手も借りたい」ほど忙しい!!

bouttl芒種とは、穀物の種を蒔くころのことです。麦の刈り入れが終わり、田植えのシーズンが本格化する時期です。このころには、梅の実が黄色くなり、梅干し作りもスタートします。農家は「猫の手も借りたい」と言われるほど多忙を極めます。梅雨入り間近のもと、農作業は急ピッチで進みます。2021年の「芒種」は次の「夏至」までの間の6月6日から6月20日頃までの期間です。

skehai nyubai 入梅:立春から127日目が暦の上での梅雨入りです。梅の実が熟す頃の長雨ということから梅雨という名前が付けられました。 沖縄では、小満と合わせた「小満芒種(スーマンボース―)」という語が梅雨の意味で使われます。

■七十二候の区分

syokou bousyokou 蟷螂生(かまきり、しょうず)6月6日から6月10日頃まで。 秋に生みつけられた卵から、かわいいカマキリの赤ちゃんが誕生するころです。カマキリは害虫を捕らえてくれる心強いしケットです。
sjikou boujikou 腐草為蛍(くされたるくさ、ほたるとなる)6月11日から6月15日頃まで。 昔の人は、腐った草がホタルになると信じていたそうです。ホタルがふわっとあかりを灯し飛び交う風景に、心がときめきます。
matukou boumakkou 梅子黄(うめのみ、きばむ) 6月16日から6月20日頃まで。 梅の実は完熟し、淡い黄色に色づくころが梅雨入りの目安です。うっとうしい季節だが、植物は恵みの雨を受けて生き生きと育ちます。

■旬のもの

syokuzai

toumorob とうもろこし:品種が多数あり、日本で多く作られているのは、スイートコーン。米、小麦と、世界三大穀物の一つで、日本では地域によって「きび」「とうみぎ」とさまざまな呼び名があります。
tomato トマト:皮の色で、赤系、ピンク系、緑系に分けられます。ピンク系の品種では「桃太郎」が有名です。赤色系の」品種は過熱調理に向いています。
meron メロン:みずみずしい甘さが特徴であり、お尻の部分が一番甘い。少量で高いエネルギーを持っているので、病中病後にお見舞いなどとしてよく食べられます。
anago あなご:体の側面に白い点が等間隔で並んでいるためハカリメ(秤目)とも呼ばれます。栄養価が高く、寿司や天ぷらに欠かせません。夏が旬であり、関東では江戸前、関西より西では明石や赤穂、広島のものが知られています。
ayu 鮎:「香魚」とも呼ばれ、独特の香りの成分はスイカやキュウリに似ています。清流にすむ魚であり、天然物はきわめて少なく高価です。塩焼きがおいしい魚であり、内臓を塩辛にしたウルカは、酒の肴に最高の逸品です。

syachou

kamakiri カマキリ: 獲物を待ち伏せする姿から「拝み虫」とも呼ばれます。雪国では、雪に埋もれない高さに卵を産みつけるので、その年の雪の高さを予知できるといわれます。ハネを持つが、飛行にはあまり役に立たず、主に威嚇に使われます。
hotaru 蛍: 国内に生息する種類は約40種と言われています。幼虫は淡水の巻貝カワニナをエサとします。カワニナは清流にしか生息しないため、蛍が都会で見られない原因はそこにあると言われます。

skusa

ajisai 紫陽花:紫陽花の仲間はとても多く、色も多彩です。土壌がアルカリ性で赤、酸性で青っぽくなると言われます。
natutuba 夏椿:椿という名ですが、梅雨ごろに花を咲かせます。スッキリとした白い花はとても清楚な印象を与えます。
kikyou キキョウ:秋の七草のイメージがあるが、花が咲くのは6月から9月ごろです。紙風船のように膨らんだつぼみがかわいらしい。

sgyouji

tauematuri 田植の祭: 苦しい田植えの作業を楽しくする方法として田植歌を歌いながら田植えをするという風習が、田の神を祀って豊穣を願う農耕儀礼と結びついて祭礼となったのが起源とされますが、歴史的には権門による勧農があり、その模倣や展開の結果として多くの地域で行われるようになったとも言われます。このため、地域を代表する古くからの寺社の年中行事として伝えられる場合が多く、いずれも農作業の工程を模擬的に演ずることが中心だが、地域ごとに種々の芸能の要素が伝えられ、特徴ある行事が伝承されています。 日本三大御田植と言われるものは、 ①千葉県香取市香取の香取神宮の香取神宮御田植祭 ②三重県志摩市の伊雑宮の御田植(磯部の御神田)で重要無形民俗文化財になっています。 ③大阪府大阪市住吉区住吉の住吉大社の住吉の御田植(要無形民俗文化財)
chichihi 父の日:毎年6月の第3日曜日は父の日。家族を支えてくれるお父さんに日ごろの感謝を伝える大切な日ですが、ついつい「その日を忘れてしまった」という方もいるかもしれません。 母の日に比べて何となく影が薄いそんな父の日にも、しっかりとした由来があります。 父の日は、母の日と同じくアメリカ発祥の祝日です。誕生したきっかけは、ソノラ・スマート・ドットという女性の嘆願によるものだそうです。ソノラの父親は軍人で、南北戦争から復員した後に男手ひとつで6人の子どもたちを育て上げています。 6人兄弟の末っ子だったソノラは父の偉業を称えようと1909年に牧師教会へ「父親へ感謝する日も作ってほしい」と嘆願します。 そして1910年6月19日に、初めて父の日の式典が開催されました。そして、1916年の式典で、第29代アメリカ大統領であるウッドロー・ウィルソンが演説を行ったことをきっかけにして浸透していったといわれています。そして1972年、6月の第3日曜日が父の日として正式に制定されたのでした。 ちなみに、父の日が日本に導入され始めたのは1950年代ごろでした。現在のように一般的な行事として広まったのは1980年代に入ってからデパートなどの商業施設が販売戦略の一環として父の日を取り上げ、そこから一般に広く浸透していきました。 父の日のギフトにも、お花を贈るのが定番です。父の日に贈るお花は、バラが一般的だとされています。。母の日のカーネーション同様に、お父さんが健在であれば赤いバラを、亡くなっていれば白いバラを贈るといわれています。 今年の父の日、貴方はバラに添えて何をプレゼントしますか?

コメント投稿