冬から春に移る時季です

daittl 節分の翌日に向かえる立春は、冬から春に移る時期。厳しい寒さも立春までで、少しずつ日足が伸び、気温が上がり始め、木々は芽吹き、生き物たちの目覚めも間近かです。
旧暦では、立春が一年の始まりと考えられていたため、「正月節」とか「歳首月」とも呼ばれます。「立春」は次の「雨水」までの間の2月4日から2月18日頃までの期間です。

skehai dakehai 雪解け:南北に長い日本列島では雪解けの時季は、ばらばらです。北国ではまだ雪解けは先の話でしょうね。春を告げる美しい言葉ですが、雪崩や屋根に積もった雪の落下の事故が頻発します。注意が必要です。

■七十二候の区分

ssyokou dasyokou 東風解氷(はるかぜ、うりをとく)2月4日から2月8日頃まで。  東から温かい風が吹き始め、張り詰めていた厚い氷を溶かしし始めるころ。春の気配が少しずつ感じられるようになります。
sjikou dajikou 黄鶯睨睆(うぐいす、なく)2月9日から2月13日頃まで。  春の訪れを告げる鶯の美しい鳴き声が聞ける頃です。年の最初に聞くうぐいすの声を「初音」と言います。
smatukou damakkou 魚上氷(うお、こおりをいずる) 2月14日から2月18日頃まで。 温かさを感じ始めた川の魚が動き始め、割れた氷の下から飛び出すような時期です。

■旬のもの

sgyokai

daburi 伊勢海老: 熱帯域の浅い海に生息し、かって伊勢湾で多くとれたのでこの名前が付けられました。刺身や焼き物など和食に多く用いられますが、グラタンなどの洋風の料理にも合います。
岩井の料理や正月飾りなど、慶事に欠かせない食材です。
damaguro トラフグ: 天然トラフグが美味しいのは冬から産卵期にあたらる2月ごろです。このころになると白子もふっくらとして美味しものです。

syasai

dafuki あさつき: ネギの一種ですが、「浅葱」と書くように、ねぎよりも色が薄いのが特徴です。古くから葉と球根を食用としていて、色や香り、辛味を生かし、汁物薬味、和食全般に使用されています。新潟県庄内地方などが主な産地です。
dayuri 葉ゴボウ: 関西地方では春を告げる野菜としてお馴染みです。シャキシャキとした食感が心地よい茎は和え物や天ぷらで頂くと美味です。

skusa

dasetu 梅: 原産地は中国中部以南であり、日本へ渡来した時期は古いといわれています。当時は薬用にすることが目的だったそうです。現在のように花を観賞するようになったのは、8世紀ごろと言われています。万葉集にも党叙します。
asebi アセビ: 日本原産で日当たりの良い山地に自生します。スズランのような花が咲き誇るさまは万葉集にも登場します。

skajitu

ichigo 苺: バラ科植物で、「とちおとめ」「あまおう」「女峰」などが有名です。旬は12月から5月頃。へたと反対側の先端が糖度が高いので、へた側から食べると最後まで甘味を楽しめる。
hassaku 八朔: 収穫後は貯蔵して酸を抜いてから出荷されます。爽やかな酸味と歯ごたえが人気です。

syacho

mejiro めじろ: 目の周りが白いのが特徴で、集まって花の蜜をついばむ姿が愛らしいです。
uguisu うぐいす: 美しい鳴き声で春の訪れを知らせてくれます。
やぶを好む小鳥であり、なき初めに高低のある声が特徴で、谷渡りとよばれる「ケキョ、ケキョ」と長く続く声も出します。

smikaku

uguisumochi うぐいす餅: 「春告げ鳥」ともいわれる鶯(うぐいす)のかわいらしい姿を模した和菓子が「うぐいす餅」です。
うぐいす餅は、求肥(ぎゅうひ)餡を包み、青大豆のきな粉をまぶしたものです。
青大豆を炒ったきな粉は「うぐいすきな粉」とも呼ばれ、普通のきな粉より、緑がかった色で独特の甘みと香りがあります。

sgyou

rishatu 初午:初午とは、2月に入って初めての午の日を意味する言葉です。
午の日とは、一日一日に干支(十二支)の動物が割り当てられていて、その動物が馬に当たる日を意味します。
初午の日の由来は、全国の稲荷神社の総本宮である伏見稲荷大社の創建に由来しています。
伏見稲荷大社の創建は711年(和銅4年)の2月初午の日であるとされています。伏見稲荷大社を創建した秦伊呂具(伊呂巨)がお餅で作った的に矢を射ると、白鳥となって伊奈利山(現在伏見稲荷大社のある稲荷山のこと)に飛んでいきそこに稲が生えたそうです。
ちなみにこの「稲が生る」から「稲生(いねなり)」→「稲荷(いなり)」という言葉が生まれたとされます。
rishari 針供養:針仕事を休んで古針や折れ針を供養し,裁縫の上達を祈る女性の行事です。用の済んだ針を豆腐やこんにゃく,餅などに刺し,川へ流したり近くの社寺へ持ち寄って供養してもらうのが一般的で,全国の広い地域で2月もしくは12月の8日(こと八日)に行われています。これら両日を厄日と考え,一つ目小僧や厄病神の来訪を説いて,山へ入るなとか仕事を早く切りあげて家で静かにしていよとする伝承が東日本を中心に各地にありますが,針仕事を休むというのも,これらの日が仕事を避けて忌籠(いみごもり)すべき日であったからだと思われます。
riskamakura 横手かまくら祭り:歴史のある2つの小正月行事「かまくら」と「ぼんでん」を組み合わせた、横手に伝わる伝統のおまつりなのです。
毎年2月15・16の夜に開催されます。雪室をくり抜いて作られた高さ約3mにもなる約100基のかまくらが登場します。
光明寺公園では、2019年2月15・16日の11時~と14時~にミニかまくら作りを体験することもできます。
また、「ぼんでん」は、頭飾りの豪快さを競いながら若者たちが旭岡神社へと勇壮に奉納するまつりです。

コメント投稿