冬の足音が・・・

soukou 一年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、「冷え込みがぐっと増し、朝夕に降っていた露が白い霜に変わってきて、だんだんと冬が近づいてくる時期です」。
2017年は10月23日から11月6日ごろまでを「霜降」といいます。 そして七十二候ではこの間をさらに3つに分けます。

simo ■初候:霜始降(しも、はじめてふる) -10月23日から27日頃まで。
が初めて降るころ。昔は霜は雪と同じように空から降ってくると思われていたため、霜は「降る」という表現が用いられます。
sigure ■次候:霎時施(こさめ、ときどきふる) -10月28日から11月1日頃まで。
さぁっと降っては晴れ間が広がる、通り雨(時雨)が多くなる季節です。秋の初時雨は、人や動物が冬支度を始める合図です。
kiba ■末候:楓蔦黄(もみじ、つた、きばむ) -11月2日から6日頃まで。
もみじや蔦が色づくと秋も本番。葉が赤くなるのは「紅葉」、黄色くなるのは「黄葉」と区別します。

syun

azuki ■野菜1小豆
小豆には利尿、解毒作用があるといわれます。小正月(1月15日)に食べる邪気払いの小豆がゆは身体のケアに最適な食べ物です。
tonb ■野菜2トンブリ
秋田の特産品でプチプチとした食感から「畑のキャビア」とも呼ばれています。とろろや納豆、酢の物などに加えて食べると美味です。
syou ■野菜3ショウガ
身体を温めて、免疫力を高める効果のある野菜として注目されている生姜。これからの時期は生姜商品が多く販売されます。料理だけではなくクッキーなどのお菓子にも使用されます。
akis ■魚 秋鮭
この時期の鮭は「秋味」と呼ばれ、産卵のため故郷の川へ戻ってきます。和・洋・中どんな料理とも相性抜群であり、秋味に含まれているのタンパク質は、他の魚肉よりも消化・吸収がよいとされています。
ringo ■果物1 リンゴ
「1日1個のリンゴで医者いらず」といわれるほど身体によい成分がたっぷり。皮にも栄養が多いので、皮ごと食べるのがおすすめです。
karin ■果物2 カリン
生では食べられないが、ハチミツや酒に漬けてエキスを抽出して食用にします。昔から咳止め、のどのケアに用いられてきました。
kaki ■果物3 柿
ビタミンCを多く含み、風邪の予防にもなる柿。甘柿は大きく四角い形をしているのに対して、渋柿は先の尖っているような形をしています。渋柿も焼酎に漬けることにより、渋みをなくすことができます。
musa ■花 紫式部
紫色の実と緑の葉が鮮やかな紫式部。花言葉は「上品」。名前の由来は、あまりにも美しいことから、源氏物語の作者である「紫式部」の名前がつきました。
hiyo ■鳥1 ヒヨドリ
「ヒーヨ、ヒーヨ」と鳴く身近な野鳥で、花の蜜やミカンなどをついばむ様子がよく見られます。
muku ■鳥2 ムクドリ
橙色の足とクチバシがよく目立ちます。秋から冬の夕暮れには100羽以上もの大群が見られることもあります。
tori ■行事 酉の市
東京都台東区千束の浅草鷲神社(あさくさおおとりじんじゃ)や目黒区下目黒の大鳥神社など,日本武尊をまつる神社を中心に 11月の酉の日に立つ市。東京とその周辺の関東地方で行なわれている。暦により酉の日が 2回ある年と 3回ある年とがあります。1回目から順に一の酉,二の酉,三の酉と呼ばれ,三の酉まである年は火事が多いなどともいわれています。幸福や財運をかき込むとして熊手を売る露店が並び,終日賑わいます。平成29年の浅草酉の市の日程は11月6日(月)/11月18日(土)/30日(木)の三の酉です。

コメント投稿