冬支度の準備です

rittou今日11月7日から新しい季節に入ります。
一年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、「木枯らしに落ち葉が舞、里山は冬枯れの景色へと移り変わり、暦の上でも冬が始まる時期です」。2017年は11月7日から11月21日ごろまでを「立冬」といいます。 そして七十二候ではこの間をさらに3つに分けます。

tubaki ■初候:山椿開(つばき、はじめてひらく) -11月7日から11日頃まで。
「つばき」と読むが実際は山茶花の花が咲き始めるころ。枯れの景色の中、鮮やかに咲き誇るようすが華やかだ。
ckoru ■次候:地始凍(ち、はじめてこおる) -11月12日から16日頃まで。
冬の冷たさがいっそう増し、大地は凍り始め、朝は霜や霜柱が見られることも。季節はいよいよ冬を迎えます。
kinse ■末候:金盞香(きんせんか、さくむ) -11月17日から21日頃まで。
水仙の花が咲き、上品な香りが漂い始めるころ。「金盞」とは金の杯を意味し、黄色の冠を付けた水仙の別名です。

syun

renkon ■野菜1 れんこん
穴が多く見通しが良いことから縁起物とされます。夏に高温で晴れが多い年は豊作になるといわれます。
satoimo ■野菜2 サトイモ
秋の新サトイモに比べると大きく、みっちりとした食感です。芋類の中ではカロリー控えめです。
maguro ■魚1 マグロ
クロマグロは脂がのる冬が旬。春~初夏に獲れる小ぶりのものは「メジ」と呼ばれますが、これも美味です。
kaki ■魚2 牡蠣
この時期の11月ごろから身が詰まり、味がのってくる。生ガキはもちろん、土手鍋も美味です。上質の日本酒があればなお美味しい。
ringo ■果物 リンゴ
寒い季節の果物と言えばミカンと並び、リンゴの季節の果物と言えばみかんと並び、リンゴのイメージが強いですね。現在主に栽培されている品種は日本では約半分が「ふじ」です。それに次いで「つがる」、「王林」、「ジョナゴールド」などがあります。収穫される時期は各品種とも1ヶ月から2ヶ月間程度のようです。品種にもよりますが、おおむねリンゴの旬は秋から冬と言えます。
chaha ■花1 茶の花
椿や山茶花の仲間で10~11月に白くて愛らしい花をやや下向き加減でさかせます。
sazanka ■花2 山茶花
枯れた季節に華やかさを添える冬の花。「山茶花、山茶花咲いた道、たき火だたき火だ落ち葉炊き~」と歌われる。
mahiwa ■鳥 マヒワ
冬を告げる鳥と言われています。立冬のころに北から渡ってきます。黄緑と黒の模様が印象的です。
nana ■行事1 七五三
七五三とは、子供の成長を祝い、これからの健康を願う日本の伝統的な行事です。昔からの習わしでは、数え年で、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いをします。七五三は、もともと関東圏でのみで行われる地方風俗でした。11月15日に行われる行事です。
現在の七五三では、住んでいる地域や各家庭で違いはあるものの、近所の神社や有名な神社に出向いて、参拝や祈祷をします。その後、写真館やフォトスタジオで写真撮影をしたり、レストランやホテルで食事をしたりします。
その11月の満月の日である15日に、氏神への収穫と子供の成長に感謝を捧げ、加護を祈るようになったことが、七五三の日の由来といわれています。明治の改暦以降は、新暦の11月15日に行われるようになりました。
tori ■行事2 酉の市
東京都台東区千束の浅草鷲神社(あさくさおおとりじんじゃ)や目黒区下目黒の大鳥神社など,日本武尊をまつる神社を中心に 11月の酉の日に立つ市。東京とその周辺の関東地方で行なわれている。暦により酉の日が 2回ある年と 3回ある年とがあります。1回目から順に一の酉,二の酉,三の酉と呼ばれ,三の酉まである年は火事が多いなどともいわれています。幸福や財運をかき込むとして熊手を売る露店が並び,終日賑わいます。平成29年の浅草酉の市の日程は11月6日(月)/11月18日(土)/30日(木)の三の酉です。

コメント投稿