冷気が増してきます!

syuttl 朝夕は冷気が増してくる時季で、草木の葉先に結んだ露にも、少しばかり冷たさが感じられるようになります。この頃になると、農作物の収穫はたけなわになり、農家は大忙しになります。山野には紅葉も目立ち始めます。「寒露」は次の「霜降」までの間の10月8日から10月22日頃までの期間です。

skehai kehaitl 鰯雲:夏の空にわき上がる入道雲に代わって、秋には鰯雲や巻雲が姿空は高く見えるのです。
ちなみに、鰯雲と巻雲が交互に現れたら、お天気は下り坂になる印です。

■七十二候の区分

ssyokou syokoutl 鴻雁来(こうがん、きたる) 10月8日から10月12日頃まで。  ツバメと入れ替わるように雁が北からわたってくるころです。毎年初めに訪れる雁を「初雁」といいます。
sjikou jikoutl 菊花開(きくのはな、ひらく) 10月13日から10月17日頃まで。  菊の花が咲き始め、各地で菊の展示や品評会が行われるころ。旧暦9月9日の重陽の節句では菊酒で長寿を祈る風習もあります。
smatukou makkoutl 蟋蟀在戸(きりぎりす、とにあり) 10月18日から10月22日頃まで。 キリギリスというのはコオロギではないかといわれます。鈴のような風情のある声で鳴くコオロギは、万葉集にも登場します。

■旬のもの

sgyokai

akisaba はたはた: 淡白で身が引き締まっており、歯触りの良い卵も楽しめます。子持ちはたはたの旬は10月中旬から2月ごろまでです。
katuo シシャモ: 「シシャモ荒れ」という木枯らしが吹くころに漁が始まります。獲れたてが味わえるのは10月~11月だけだそうです。

syasai

satoimo マツタケ: 万葉集にも香りのよさが歌われるほど古くから慕われてきたマツタケ。土瓶蒸しや焼きマツタケ、炊き込みご飯が最適です。惜しむらくは高価なので一般庶民にはなかなか手が出しにくいことですネ。
syouga ギンナン: 硬い殻を割ると現れるムッチリと詰まった翡翠色の実。加熱するとツヤツヤと輝く深い黄色に変わります。
ギンナンの実は素手で触ると手が荒れるので要注意です。

mikaku

ohagi ギンナンの茶椀蒸し: 秋の味覚『銀杏』がおいしい茶碗蒸し。
材料 (4人分)
銀杏    12個
えび    2尾
鶏肉    適量
生しいたけ    1枚
冷凍枝豆(みつばの代わりです)    適量
卵    3個
すだち    適量
★水    2カップ半
★市販の白だし    大さじ1と1/2
★酒    大さじ1
★醤油    小さじ1/2
★塩    1つまみ

1     銀杏は殻をむき、鍋にひたひたのお湯を沸かし転がしながら薄皮を剥きます。
2     銀杏と茹でたえび(1/2にスライスしたもの)、茹でた鶏肉、しいたけのスライス、枝豆(三つ葉が無かったので)を用意します。
3     ★印をつけたものをひと煮立ちさせ粗熱をとってから溶いた卵を入れて裏ごしをしておきます。
4     えびと枝豆以外の具材を器に入れ、3を静かに流し入れます。
5    蒸しあがったら、えび、枝豆、すだちを飾って出来上がりです。
nimono ギンナンご飯: 季節のぎんなんの素材の味を存分に活かした料理です。
材料 (4人分)
米    2合
本だし    小さじ1
酒    大さじ1
塩    小さじ1/2
ぎんなん    30粒

1    ぎんなんを1つ1つ薄皮まで丁寧にむきます。
2    米2合に水を普通に水積もり、うるかしておきます。
3    本だしを小さじ1入れます。
4   お酒を大さじ1入れます。
5    塩を小さじ1/2入れます。全体を軽くしゃもじで、かき混ぜます。
6    冷凍しておいたぎんなんを凍ったまま、30粒位、
7    炊飯器に入れます。
8    炊飯します。盛り付ける前に、ざっくりぎんなんとご飯を混ぜ
9    できあがり!
コツ・ポイント
調味の時、これは、不思議と本だし(顆粒)がおいしいです。ただし、入れすぎて本だしの味が勝ってしまうと、あまりおいしくないので、気をつけてください。

smusi

akatonbo コオロギ: 枯草が目立つ草むらや畑に摘まれた草などをよけるといっせいに飛び出してめいめいに足り出すことがあります。ほとんどは夜行性であり、よく通る声で鳴く声は、秋の夜長によく響きます。
akatonbo キリギリス: 「ギーチョン」という間延びした鳴き声がきこえてくるとき、鳴き声がする辺りに近づいても人の気配を感じて隠れてしまうので捕まえにくい。
たまねぎをぶら下げてキリギリスを釣る遊びは昔から知られています。

syacho

moju 雁: 隊列を組んで飛ぶ水鳥。雄雌同色であり、つがいの結びつきが強く、一方が死ぬまでつがい関係が維持されます。家族群を単位として行動し、それが集まって大群を作っています。
昼間は安全な池や沼で過ごし、早朝などに水田地帯に飛来して稲の落穂などを食べます。
kitutuki うずら: まだら模様の丸っこい体つきをした小さなキジ類です。家禽として卵や肉をとるために飼育されます。草原や牧場、農耕地などでよく見られます。
kitutuki マナヅル: 冬になると北から飛来します。目の周りは赤く、白いほっかむりをしたような模様が印象的です。翼を広げると2mにもなります。

skusa

kinmoku 菊: 平安時代から薬草や観賞用植物として用いられていました。菊花を皇室の御紋と定めたのは明治2年のことです。菊家紋は終戦まで一部を除いて使用禁止とされていたが、戦後は誰でも自由に使用できるようになりました。
higan ナナカマド: 山に自生するほか街路樹でも見られます。初夏に白い小花が咲き、秋に紅葉、真っ赤な実が房なりになります。

skajitu

yamabu あけび: 古くから山に自生し、熟すと皮が割れ、中には粒々としたゼリー状の甘い果肉が。皮は千切りにしてきんぴらにすると良いそうです。
ichiji りんご: 国内栽培では最も多いのが「フジ」。カリウム、ペクチン、ビタミンCなどが豊富で「1日1個のりんごは医者を遠ざける」と言われています。
zakuro 栗: でんぷんが多いヘルシーな食材です。タンパク質、ビタミンA、カリウムなども含まれています。茹で、蒸し、焼きなどと、さまざまに楽しめます。
kaki ドングリ: クヌギ、ナラ、カシ、カシワなどの実の総称です。縄文時代には渋抜きをして食べられたとか。

sgyou

koromo 13夜:2018年の十三夜は、10月21日です。
十五夜(中秋の名月)から約1か月後に巡ってくる十三夜は、十五夜に次いで美しい月だといわれ、昔から大切にされていました。
十五夜または十三夜のどちらか一方のお月見しかしないことを「片見月」と呼び、縁起が悪いといわれています。
十五夜は中国から伝わったものですが、十三夜は日本固有の風習で、秋の収穫祭の一つではないかと考えられています。
延喜19年(919年)には宇多法皇によって9月13日にも観月の宴が行なわれ、これが日本独自の十三夜の月見のはじまりとされます。
十三夜は中秋の名月に次ぐ月の美しさと言われており、翌月にそのタイミングが巡ってくることから「後の名月」とも称されていました。
十五夜はあまりすっきりしない夜空であることが多いのに対し、十三夜の夜は晴れることが多いようで、「十三夜に曇り無し」という言葉もあります。

コメント投稿