夏の足音が近づいてきました

gesi一年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、「田んぼでは根づいた稲がすくすく育ち、どの農家でも田植えが終わり、忙しさもようやくひと段落するころです」。2017年は6月21日から7月6日ごろまでを「夏至」といいます。 そして七十二候ではこの間をさらに3つに分けます。

natugare ■初候:乃東枯(なつかれくさ、かるる) -6月21日から25日頃まで。 冬に芽を出した夏枯草(がごそう)が枯れていくころ。夏の花が咲く時期に、枯れていく花を思う、優しさにあふれる言葉ですね。
ayame ■次候:菖蒲華(あやめ、はなさく)
-6月26日から30日頃まで。
 アヤメは梅雨の到来を告げる花。カキルバタやショウブと似ているが、花びらに網目模様があるものがアヤメとされています。
hange ■末候:半夏生(はんげ、しょうず) -7月1日から6日頃まで。
 半夏(からすびしゃく)が生えると田植えを終えるのが目安。このころ半化粧の草の葉も白く染まります。

syun

okura ■野菜1 オクラ
オクラのネバネバ成分には整腸、健胃作用があるため、夏の健康管理におすすめの野菜の一つです。
mizunasu ■野菜2 水ナス
大阪泉州地方の特産品種です。水ナスの浅漬けは美味で、手で裂いて食べると美味が増すそうです。
kyuuri ■野菜3 キュウリ
路地物が旬を迎える時期です。ジメジメとした蒸し暑い梅雨時に、江戸っ子はアイス感覚でキュウリをかじったとか。
江戸っ子でなくても冷やしキュウリは食べたいものです。
ayu ■魚1 鮎

香魚、年魚、銀口魚、渓鰮、細鱗魚、国栖魚、鰷魚など様々な漢字表記があります。
また、アイ、アア、シロイオ、チョウセンバヤ、アイナゴ、ハイカラ、氷魚など地方名、成長段階による呼び分け等によって様々な別名があります。
アユは、初夏から夏の季節を代表する食材として知られ、清涼感をもたらす食材です。特に初夏の若アユが美味とされ、若アユの塩焼きや天ぷらは珍重されます。

hamo ■魚2 ハモ
7月1日から始まる祇園祭りのころに旬を迎えることから「祭りハモ」とも呼ばれます。
natumikan ■果物 夏みかん

本来の名称は「夏代々(なつだいだい)」だったそうです。明治期に上方方面へ出荷する事となった際に、「夏みかん」または「夏蜜柑」の名前になったのです。
食用に用いられますが、サラダ等に用いられます。マーマレードなどの材料や外皮をそのまま生かした砂糖漬け、ゼリーなどの特産品となっています。

nejibana ■植物 ネジバナ
花がらせん状にねじれてついているのが名前の由来だそうです。
小さいけれど蘭の仲間だそうですよ。
kibitaki ■生き物1 キビタキ
代表的な夏鳥。オスはオレンジ色と黒の模様が美しく目立ちますが、メスは地味な暗緑色です。
ninisemi ■生き物2 ニイニイゼミ
木の幹と同化しているので見つけるのは意外と難しいのですが、「チィー」という鳴き声で存在が知れます。
nagosi ■風物詩1 夏越の祓

半年に一度の厄落としである6月の「夏越の祓」。
厄落としの方法として「茅の輪くぐり」が行われます。茅の輪とは、チガヤという草で編んだ輪のことです。神社の境内に作られた大きな茅の輪の中を8の字を書くように3度くぐり抜けます。茅の輪をくぐることで、病気や災いを免れることができるとされています。
gion ■風物詩2 祇園祭
祇園祭は八坂神社の祭礼で、大阪の天神祭・東京の神田祭とともに、日本三大祭のひとつに挙げられており、その歴史の長いこと、またその豪華さ、祭事が1ヶ月にわたる大規模なものであることで広く知られています。
およそ1100年前、神泉苑に日本全国の国の数の鉾66本を立て、祇園の神を祀り災厄の除去を祈る祇園御霊会を行ったのが始まりと伝えられています。
祭のハイライトは17日と24日に行われる33基の山鉾巡行。「京都祇園祭の山鉾行事」はユネスコ無形文化遺産にされています。

コメント投稿