実りの季節の始まりです

hakttl昼夜の気温差が大きくなると、朝夕に露が降りるようになります。早朝、空が白むころに見られた露は、太陽が昇ると姿を消します。一方田畑や里山では待ちに待った実りの季節が始まります。「白露」は次の「秋分」までの間の9月8日から9月22日頃までの期間です。

skehai taifuu 台風:9月11日立春から220日目に当たる二百二十日は台風の特異日とされています。台風はかっては野分とも呼ばれていました。台風が多く発生する秋の季節です。

■七十二候の区分

syokou haksyokou 草露白(くさのつゆ、しろし)9月8日から9月12日頃まで。

草に降りた露が白く光って見えるころ。朝夕の涼しさがはっきりと感じられるようになり、秋の気配がますます濃くなります。

sjikou hakjikou 鶺鴒鳴(せきれい、なく)9月13日から9月17日頃まで。

セキレイの「チチィ、チチィ」という鳴き声が聞こえてくるころ。尾を上下に振り、地面を叩きながら歩きます。

matukou hakmakkou 玄鳥去(つばめ、さる) 9月18日から9月22日頃まで。

春ごろに日本へやってきたツバメが、暖かい地域へとかえっていくころ。来年の春まで、しばしのお別れです。

■旬のもの

syokuzai

kanpachi カンパチ:ブリの仲間で、刺身や寿司ネタ」などで珍重される高級魚です。
tachiuo 太刀魚:夏から獲れるが、脂が乗って美味しくなるのは秋から冬にかけてです。刺身ではコリコリと弾力があり、煮付けではほろりと柔らかです。
simeji シメジ:数多いきのこ類の中でもあじの良いことで知られます。植物繊維が豊富でビタミンD、B2を含んでいます。和食にも養殖にも合う粛材です。
matutake 松茸:高級食材のまつたけは、今は収穫量が減り、中国や韓国からの輸入物を多く見かけます。「土瓶蒸し」や「まつたけご飯」など、香りを生かして食べることが多い。
akinasu 秋なす:秋ナスは実が詰まっていて滑らかです。その美味しさから「秋ナスは嫁に食わすな」ということわざがうまれたとか。
kabocha かぼちゃ:夏に収穫して秋から冬まで置くことで甘味が増します。保存がきく栄養源として古くから大事にされてきました。
kuri 栗:丹波地方では、平安時代から栽培され、献上品に用いられました。多くの品種がありますが、日本栗は大きくて美味です。
kuri 巨峰:小粒品種のデラウエアに続いて旬を迎えるのが大粒品種の巨峰です。芳醇な甘みとみずみずしさが贅沢な味わいです。

smikaku5

kurihan 栗ご飯:甘栗の程よい甘さをお楽しみいただける栗ごはんの作り方を見つけましたので紹介します。

栗を剥く手間も省け、調理時間も短縮できますので、忙しい時にぴったりです。昆布茶を入れていますので、ほんのりだしも効いていて、箸が止まらない美味しさです。■調理時間:5分

■材料(2人前)

米 2合

甘栗 40g

①酒 大さじ1

①塩 小さじ1/2

①昆布茶 小さじ1

水 適量

■作り方

準備. 米は洗って30分程浸水させ、ざるに上げます。

1. 炊飯釜にざる上げした米、①を入れ、水を2合の目盛りまで加えて混ぜ合わせます。

2. 1に栗を乗せ、炊飯スイッチを押します。

3. 炊けたら全体を混ぜ合わせ、器に盛り付けて完成です。

■料理のコツ・ポイント

炊飯器は5合炊きを使用しております。

ガス炊飯器、圧力炊飯器など、使用する炊飯器によってはお作りいただけない事もあります。

詳しくは次のページをご覧ください。

(https://www.kurashiru.com/recipes/a70c137e-0fed-4bd7-af9f-e3614b76bca9?source=yahoo&search_index=3&query&bucket=control)

syachou

sekirei 鶺鴒:主に背黒、白、黄の3種類が見られます。川や湖などの水辺に住み、長い尾を上下に振る特徴があります。

skusa

keitou ケイトウ:鶏のトサカのように真っ赤な花を咲かせることから「鶏頭」と書きます。暖かみのを感じさせる質感が秋らしい。
kosumosu コスモス:メキシコからもたされた品種だが、秋の日本の風景に似合う可愛い草花です。漢字では「秋桜」と書きます。

sgyouji

chouyou 菊の節句:別名「重陽の節句」とも呼ばれます。元々は中国由来の行事で、日本では平安時代ごろに貴族の宮中行事として取り入れられました。当時は、中国から伝来したばかりの珍しい菊を眺めながら宴を催し、菊を用いて厄祓いや長寿祈願をしていました。これが時代とともに民間にも広がり、江戸時代に五節句のひとつとなって親しまれるようになりました。

五節句とは、江戸時代に定められた5つの式日(今でいう祝日)をいい、1月7日の人日の節句(七草粥)、3月3日の上巳の節句(桃の節句/雛祭り)、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽の節句をさします。
古来、奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考え、その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりで、めでたい反面悪いことにも転じやすいと考え、お祝いとともに厄祓いもしていました。中でも一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め、不老長寿や繁栄を願う行事をしてきました。

今では五節句の中でも影が薄くなりましたが、五節句を締めくくる行事として、昔は最も盛んだったといわれています。

菊といえば晩秋の花という印象ですが、旧暦の9月9日は新暦の10月中ごろにあたり、まさに菊の美しい季節でした。このころは農繁期であることや、新暦に替わって季節感が合わなくなったことなどから次第に廃れてきましたが、寿命を延ばすと信じられていた菊を使い、さまざまな風習が伝えられています。

また、庶民の間では「お九日(くんち)」と呼ばれて親しまれ、秋の収穫祭と合わせて祝うようにもなりました。有名な「長崎くんち」「唐津くんち」はその名残で、新暦の10月に開催されています。

重陽の節句(菊の節句)の楽しみ方として、菊酒・被せ綿・菊湯・菊枕・菊合わせ・茱萸嚢といったことがあります。

菊にまつわるものを多用した「菊尽くし」が喜ばれます。菊の花はもちろんのこと、菊の食べ物、菊の文様の器、菊の絵など、いろいろなものを組み合わせてみましょう。命を尊び、健やかで幸せな日々が続くことを願うのが重陽の節句の楽しみ方なのです。

コメント投稿