寒の入りですネ

syokan今日1月5日から新しい季節に入ります。一年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、「寒の入り」を迎えて寒さはいっそう深まります。この日から節分までを「寒の内」といい、厳しい寒さが続きます。2018年は1月5日から1月19日ごろまでを「小寒」といいます。 そして七十二候ではこの間をさらに3つに分けます。

syoko ■初候:芹乃栄(せり、すなわちさかう) -1月5日から9日頃まで。
芹が生え始める頃。芹は春の七草のひとつで、冷たい水辺で育ちます。一箇所から競り合って生えていることから、芹(セリ)という名前になりました。
jikou ■次候:水泉動(しみず、あたたかさをふくむ) -1月10日から14日頃まで。
地中で凍った泉の水が溶け、動き始める頃。まだまだ空気は冷たく、寒い時期ですが、春に向けて少しずつ動き出しています。
makko ■末候:雉始雊(きじ、はじめてなく) -1月15日から19日頃まで。
雉が鳴き始める頃。雄が雌への求愛のしるしとして「ケーンケーン」と甲高い声で鳴きます。足の裏で震動を敏感に察知することができ、数秒早く地震を知らせることができます。

syun

nanakusa ■野菜1 七草
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、なずな、すずしろを言います。旧暦1月7日にこの七草を入れた粥をたべて、新年の健康をいのります。
seri ■野菜2 芹
春の七草の一つで、食材が乏しくなる冬の貴重な栄養源でした。鍋、煮物、お浸しにすると香りを味わってください。
fugu ■魚1 フグ
全国的に「ふぐ」と呼ばれていますが、山口県の下関では「ふく」と呼ばれています。 これは“福”というように縁起を担いでいます。
「ふぐ」というのは“不具や不遇”と縁起が悪い言葉に通じるとして呼ばれていないようです。
旬は、11月~2月頃で寒い季節が美味しく、特に産卵期前の2月頃には身も白子も充実していて絶品です。
刺身としてからのふぐは幕末時代の下関、高杉晋作たちが食べたとされています。
hirame ■魚2 ひらめ
冬になると上品な白身に脂がのって最高の味わいになります。エンガワも抜群のおいしさです。
roubai ■花 蠟梅
年明けごろに黄色く愛らしい花を咲かせます。香りがよく、蜜もあることから鳥が好んで食べにくるそうです。
hiiragi ■木1 ひいらぎ
葉は真冬でも濃い緑色でトゲがあることから、庭に植えると魔除けになるといわれています。
nanten ■木2 南天
「難を転じる」ということから縁起物として祝い飾りに用いられます。冬景色に赤い実が美しい。
tookaebisu ■行事1 十日戎
近畿以西で1月10日に行われる行事。えびす(戎・夷・恵比須)は本来漁業神であるが、東日本などでは農業神とも考えられ、旧暦10月20日と1月20日にえびす講がある。それに対して兵庫県西宮(にしのみや)市の戎社(西宮神社)の信仰圏では、市(いち)の日と結び付けたものか1月10日で、9日を宵(よい)戎、11日を残り戎という。大阪市の今宮戎神社では宝恵籠(ほえかご)といって、盛装した芸妓(げいぎ)たちがあでやかな練り込みをする。東京の酉(とり)の市(いち)と同様、ササに種々の縁起物をつるした福笹(ふくざさ)を売る。京都建仁(けんにん)寺や福岡市の恵比須(えびす)神社にも十日戎がある。
kosyougatu ■行事2 小正月
元旦(がんたん)正月に対して正月15日を小正月または女正月ともいい、多くの行事の行われる日である。花正月といわれるように、14日に楊(やなぎ)やヌルデの木を切ってきてそれを削り、小さな花をつくり、粟穂稗穂(あわほひえほ)、稲の花などといって飾っておきます。また物作りといって木の枝に餅(もち)や団子を刺して座敷に立て、豊作を祈願するそうです。七種粥(ななくさがゆ)を献上する儀があったが、民間では小豆粥(あずきがゆ)を炊くそうです。

コメント投稿