寒の入りです

skanttl「寒の入り」を迎えて寒さが一層深まるのが「小寒」です。この日から節分までを「寒の内」といい、立春に「寒の明け」を迎えるまで厳しい寒さが続きます。
「小寒」は次の「大寒」までの間の1月5日から1月19日頃までの期間です。

skehai kaniri 寒の入り: 小寒と次の節気大寒を合わせた期間が「寒の内」。寒に入る最初の日である小寒が「寒の入り」です。1年で最も寒い時季です。

■七十二候の区分

ssyokou ssyokou 芹乃栄(せり、すなわちさかう) 1月5日から1月9日頃まで。  田んぼや水辺でセリが生え始めるころです。一か所から競り合って映えることからセリと名付けられたといわれます。
sjikou sjikou 水泉動(しみず、あたたかさをふくむ) 1月10日から1月14日頃まで。  地中で凍った泉の水が溶け、動き始めます。まだ空気は冷たく寒い時期ですが、春に向かってすこしずつ歩んでいます。
smatukou smakou 雉始雊(きじ、はじめてなく) 1月15日から1月19日頃まで。 キジのオスがメスに恋して甲高い声で鳴く頃。オスは派手な模様だが、メスは茶色でとても地味です。

■旬のもの

sgyokai

ankou 鮟鱇: 味は抜群で、捨てるところが少なく、身、皮、胃、肝臓、卵巣、えら、ひれが食べられ、鮟鱇の7つ道具と言われます。身は脂肪が少なくあっさりとしています。
kinme 金目: 寒さが増すと脂がのってとろけるような美味しさになります。煮付けはもちろん、鍋やしゃぶしゃぶで絶品です。

syasai

kabu かぶ: 春の七草の「すずな」としても知られます。古くから親しまれてきた野菜です。葉も食用部分で、βカロテンやビタミンCなどが豊富に含まれています。
komatuna 小松菜: 東京都江戸川区小松川で作られ、徳川綱吉によって名付けられたそうです。江戸っ子の雑煮には欠かせないもので、現在も関東の雑煮に使われているそうです。あらゆる料理に使われています。

skusa

hiragi 柊: 葉は真冬でも濃い緑色で鋭いトゲがあることから、庭に植えると魔除けになるといわれています。
nanten 南天: 「難を転じる」ということから縁起物として祝い飾りに用いられます。冬景色に赤い実が美しく生えます。

syacho

turu 鶴: 一般的には頭頂が赤く背が高いタンチョウヅルが有名です。絶滅したといわれていましたが、少しずつ数が増えているそうです。春先には求愛行動が目立つようになり、飛び跳ねたり鳴きあったりする「鶴の舞い」が見られます。
kiji 雉: 昔から人間に身近な鳥です。この頃になると、オスの雉がメスを呼んで鋭く鳴くといわれています。

mikaku

azukikayu 小豆粥: 炊飯器で簡単 ほんのり甘いやさしい小豆粥の作り方。
ゆであずきで作る、やさしいお味の小豆粥はいかがでしょうか。ゆであずきのほんのりとした甘みに、仕上げのごま塩がとてもよく合います。炊飯器で炊くので簡単に作れ、体調のすぐれない時にもおすすめです。調理時間:70分
費用目安:300円前後
材料(4人前)
米 1合
ゆであずき 70g
水 適量
塩 小さじ1/4
ごま塩 ふたつまみ
作り方
準備. 米は洗米し、30分程度浸水させ、水気を切っておきます。
1. 炊飯器の釜に米、塩を入れて、お粥の1合の目盛りまで水    を入れ、炊飯します。
2. 炊き上がったらゆであずきを入れ、全体になじむようにさっくりと混ぜ、10分程度保温します。
3. 茶碗によそい、ごま塩を散らして出来上がりです。
料理のコツ・ポイント
炊飯器は3合炊きを使用しております。
塩加減は、お好みで調整してください。

skajitu

remon レモン: 国産レモンが黄色く色づいて登場するころです。「塩レモン」をしこむならこの時期がおすすめだそうです。

sgyou

nanakusa 七草の節句:1⽉7⽇は、七草粥を⾷べて、1年間病気をせずに元気で過ごせるようにと願う⽇であり、「⼈⽇の節句」もしくは「七草の節句」と呼ばれています。
⼀⽅、⽇本では、年の初めに、若菜を摘んで、新しい⽣命⼒をいただく「若菜摘み」という習慣がありました。
そして、平安時代に、中国の吸い物を⾷べる習慣が⽇本に伝えられたことと、⽇本の「若菜摘み」の伝統とが相まって、1⽉7⽇に七つの若葉を⼊れたお粥を⾷べる「七草粥」になったと⾔われています。
お正⽉の暴飲暴⾷で疲れた胃を労わるためだけの⾷べ物ではなく、⼈⽇の節句のお祝いとしての⾷べ物だったのです。
ところで、春の七草の覚え方ですが、「セリ・ナズナ 」 「ゴギョウ・ハコベラ 」 「ホトケノザ 」「 スズナ・スズシロ 」「春の七草」というように、「」のところで⾔葉を区切って読むと、リズムが良くて記憶に残りやすそうです。
kosyou 小正月:2019年の⼩正⽉は1⽉15⽇(火)です。
⼩正⽉の語源は旧暦の正⽉を「⼤正⽉」というのに対し、1⽉15⽇を「⼩正⽉」といったことに由来しています。
また、⼩正⽉は松の内に忙しく働いた⼥性をねぎらい「⼥正⽉(おんなしょうがつ)」とも呼ばれ、⼥性が実家に帰省してゆっくり過ごすことができるという⽇でもあるそうです。
その他、「花正⽉」「⼩年」「⼆番正⽉」「若年」などとも呼ばれています。
⼩正⽉には、「⼩⾖粥(あずきがゆ)」を⾷べる習慣があります。うるち⽶に⼩⾖を混ぜて炊いて、お餅を⼊れて⾷べます。
⼩⾖の朱⾊には邪気を祓う⼒があると⾔われており、⼩⾖粥を⾷べることで⼀年間の無病息災を願ったのです。
また、⼩⾖粥の炊き上がりによってその年の吉凶を占う神事があったことも、⼩正⽉に⼩⾖粥を⾷べるようになった理由のようです。

コメント投稿