春分の季節にはいりました

httl
一年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、「昼と夜の時間がほぼ同じになることから大きな節目の日。過ごしやすく活動しやすい時期」です。
2017年は3月20日から4月3日ごろまでを「春分」といいます。
そして七十二候ではこの間をさらに3つに分けます。

suzu ■初候:雀始巣(すずめ、はじめてすくう)-3月20日から24日頃まで。 スズメが枯葉を集めて巣作りを始めるころ。民家の屋根の隙間などで巣作り最中です。
saku ■次候:桜始開(さくら、はじめてひらく)-3月25日から29日頃まで。 全国各地から桜の開花が知らされれば、本格的な春の到来です。つぼみ姿、満開の桜、散りゆく姿も風情があります。
kami ■末候:雷乃発声(かみなり、すなわちこえをはっす)-3月30日から4月3日頃まで。 春の雷は恵みを呼ぶ兆しとして、喜ばれたといいます。大気が不安定で時には雪やヒョウを降らせることもあります。

syunk

sebi ■魚 桜えび 静岡県由比が日本一の水揚げを誇ります。生の桜えびを食べられるのはこの時期だけです。桜えびが天日干しにされる光景は静岡の春の風物詩です。
tara ■野菜 タラの芽 桜の咲くころがちょうどタラの芽が採れる時期。揚げたての天ぷらは、ほろ苦さと香りが絶品。オッサンはこのほろ苦さが苦手です。
hiba ■鳥 ヒバリ おしゃべりをするように鳴きながら空高く舞い上がります。姿が見えなくて鳴き声だけが聞こえることもあります。
moku ■花 モクレン 花は閉じたような状態で上向きに咲き、満開になると白い鳥たちが木に止まっているように見えるそうです。
higa
bota
smoch
■風物詩 春のお彼岸 春のお彼岸(春彼岸)は春分の日を中日として前後3日間を合わせた7日間です。
お盆のように特別な準備やお飾りは必要ないですが、基本は家族揃ってのお墓参りですね。お彼岸の期間中ならいつでも良いのですが、お墓参りは、やはり中日にお参りされる方が一番多いと言われます。
お彼岸のお供え物と言えば、「ぼた餅」と「おはぎ」だと思います。ご承知とは思いますが実はこの2つ、材料から作り方まで全く同じ食べ物で、違うのはその呼び方だけです。「ぼた餅」は漢字で書くと「牡丹餅」、「おはぎ」は「お萩」と書きます。すなわち、「ぼた餅」は春に咲く牡丹を、「おはぎ」は中秋の名月に供える「萩」から名付けられているのです。
ちなみに、お彼岸に「ぼた餅」や「おはぎ」を食べるのは、小豆の朱色が災難から身を守る除厄の効果があるとされていたからだそうです。

コメント投稿