暦の上では涼しくなるのですが

katori1 一年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、「8月後半にさしかかると、日中は相変わらずの残暑ですが、朝夕は暑さが収まり、過ごしやすくなってくる時期です。空は澄んで高く、風は爽やかになってくる気づかされます」。2017年は8月23日から9月6日ごろまでを「処暑」といいます。 そして七十二候ではこの間をさらに3つに分けます。

watahana ■初候:綿柎開(わたのはなしべ、ひらく) -8月23日から27日頃まで。
綿を包むい柎(はなしべ)が開き、中からふわふわの綿毛が姿をあらわすころ。これをほぐし綿の糸を紡ぐ作業が始まる。
akikehai ■次候:天地始粛(てんち、はじめてさむし) -8月28日から9月1日頃まで。
 日中は厳しい暑さが続くが、朝夕は少しずつ涼しくなり、天気図には秋雨前線が現れ、秋の気配が現れ始める。
inaho ■末候:禾乃登(こくのもの、すなわちみのる) -9月2日から6日頃まで。
稲穂が膨らんで黄金に色づき、早いところでは稲刈りが始まる。台風が襲来してくる時期でもあるので注意が必要。

syun

sudachi ■野菜1 スダチ
カボスに似るが爽やかさではスダチが格上です。産地徳島では輪切りのスダチをたっぷり使ったスダチそばも絶品。漬物や野菜サラダにかけてもおいしい。
nasu ■野菜2 なす
焼く、煮る、揚げるなどあらゆる方法で調理されます。淡白な味で他の食材とも合せやすく、また油を良く吸収し相性が良い。皮も薄く柔らかいので剥かずに調理されることが多い。また、ナスは古くからフグと相性が良いとされ、てっちりやフグ汁には切ったナスが盛り込まれることがあります。
sanma ■魚1 サンマ
すべてが国産で天然物という貴重な魚。8月に獲れる北海道から三陸産は脂がのっていて美味です。
iwasi ■魚2 イワシ
暑さが増すにつれて脂が乗って美味しくなります。味噌や薬味を刺身にたたき込んだナメロウは暑い時期にぴったりの食べ物です。
ware ■花1 ワレモコウ
赤に見えない地味な色合いから「我も紅(こう)」と命名されたとか。
控えめの姿が愛らしく人気の高い花です。
mukuge ■花2 木槿
ムクゲはアオイ科フヨウ属の落葉樹。庭木として広く植栽されるほか、夏の茶花としても欠かせない花です。
白の一重花に中心が赤い底紅種は、千宗旦が好んだことから、「宗丹木槿(そうたんむくげ)」とも呼ばれます。
budou ■果物 ぶどう
果実は、そのまま生食されるほか、乾燥させてレーズンに、また、ワインやブランデーなどのアルコール飲料、ジュース、ジャム、ゼリー、缶詰の原料となります。世界的にはワイン原料としての利用のほうが主ですが、ワインを原料とした酢(ワインビネガー)も製造されます。
mozu ■鳥 モズ
色々な鳴き方をするうえ、カエルや虫を捕まえて枝に刺す「モズのはやにえ」という不思議な習性を持っています。
bousai ■行事1 防災の日
9月1日は、1923年(大正12年)に関東大震災が起きた日です。
近代日本が初めて経験した大災害である関東大震災の教訓を忘れないとともに災害への備えを確認する日として、9月1日が防災の日に定められました。
hassaku ■行事2 八朔祭
旧暦8月朔日(1日)の呼び名で、現在では9月初旬に早稲を捧げ、豊作を祈るさまざまな形の「八朔祭」が各地で行われます。江戸時代には全国の大名が江戸城に上がる紋日でもありました。
kazebon ■行事3 おわら風の盆
二百十日に由来する行事で、富山県八尾町のお祭りとして有名なこの行事は毎年、処暑の期間、9月1日から3日にかけて行われます。二百十日の台風災害の多いとされる日に、“風神鎮魂”を願い、無事に田畑の収穫を迎えるころができるよう祈るお祭りです。
jizou ■行事4 地蔵盆
8月23日24日にある地蔵菩薩の縁日(お祭り)ですが、地蔵盆が風習としてある地域は京都を中心とした近畿地方、北陸・信州に限られます。京都では町内ごとに、お地蔵さんの前にテントが張られて、花や餅が供えられ、子どもたちがその前に集まって遊ぶのです。

コメント投稿