梅雨の盛りです

gesittl 夏至とは、夏季の真ん中に当たり、1年で昼が一番長く、夜が一番短くなる時です。夏季と言っても気温はそれほど高くなく、梅雨の盛りで長雨が続きます。そのため日照時間は冬よりも短いことも珍しくありません。「夏至」は6月21日から7月6日頃までの期間です。

skehai kehai 虹:夏は夕立の季節でもあります。一気に激しく降ってすぐ上がり日差しが戻ると太陽の反対側に虹が見られることもあります。夕暮れ近くの虹は、非常に大きなものになります。

■七十二候の候の区分

ssyokou ssyoko 乃東枯(なつかれくさ、かれる) 6月21日から26日頃まで。 冬に芽を出した夏枯草が枯れていく頃。夏の花が咲く時期に、枯れてゆく花を思う、優しさにあふれる言葉です。
sjikou sjiko 菖蒲華(あやめ、はなさく) 6月27日から7月1日頃まで。 アヤメは梅雨の到来を告げるはなです。花びらに網目模様があるものがアヤメとされます。
smatukou smakko 半夏生(はんげ、しょうず) 7月2日から
6日頃まで。
からすびしゃく(半夏)が生えると田植えを終えるのが目安です。このころ半化粧の草の葉も白く染まります。

■旬のもの

sgyokai

hamo ハモ: 7月1日から始まる祇園祭りのころに旬を迎えることから「祭りハモ」とも呼ばれます。
dojou ドジョウ: ドジョウとゴボウを煮た柳川鍋は、江戸時代から続く伝統料理。夏バテ予防に効くと人気でした。

smikaku

minazuki 水無月: 梅京都では1年の折り返しに当たる6月30日に夏越の祓いをし、水無月を食べる習慣があります。三角形で白のういろう生地に小豆が乗っていて、爽やかな見た目が特徴です。最近では関東地方でも見かけるようになりました。

syasai

kyuri キュウリ: 路地物が旬を迎えます。じめじめとした蒸し暑い梅雨時に、江戸っ子はアイス感覚でキュウリを齧っていたとか。今でも冷やしたキュウリは美味しいですね。
siso シソ: 青じそと赤じそに分けられ、青じそは薬味やつまものに利用されることが多い。葉、花など全部が使える万能食材です。赤字じそはしそ酢にすると色合いがとても美しい。
edamame 枝豆: と日本には400種以上もあるといわれています。ビタミンC、カロテン、イソフラボンなどが含まれています。
すりつぶした枝豆に砂糖を入れ、甘く味付けした「ずんだ」は東北地方の郷土料理で、ずんだ餅が有名です。
mizunasu 水ナス: 大阪泉州地方の特産品種で、柔らかく、みずみずしいのが特徴です。

smusi

ageha あげはちょう: 成虫は、黒と黄色の美しい模様をした大きな羽を持ちます。鮮やかな緑色の幼虫は、ミカン科の植物でよくみられます。ちょうの種類で最もなじみの深いものです。
nini ニイニイゼミ: 「チィー」という鳴き声でおなじみのセミです。木の幹と同化しているので見つけるのは意外に難しい。

syacho

kakko かっこう: 養産卵途中のほかの鳥の卵を一つくわえとり、この巣に自分の卵を紛れ込ませる「托卵」をすることで知られています。
kibitaki キビタキ: 代表的な夏鳥。オスはオレンジ色と黒の美しい模様でひときわ目立つが、メスは地味な暗緑色です。

skusa

utubo うつぼ草: 夏になると葉を残して花は枯れてしまい黒くなる。花を乾燥させたものは漢方薬として用いられ、利尿、消炎、抗菌、血圧降下の薬として利用されます。
ayame 菖蒲: 菖蒲と書いて、「あやめ」とも「しょうぶ」とも読みます。見た目も似ているが、草丈は低く、畑のような乾燥地で栽培されるのがあやめです。
nejibana ネジバナ: 花がらせん状にねじれてついているのが名前の由来だそうです。小さいけれども蘭の仲間です。

skajitu

sakuranbo さくらんぼ: セイヨウミザクラの果実のことで、山形の品種、「佐藤錦」が有名。
ビタミンCやカリウム、葉酸が含まれ、中国では漢方薬にも利用されます。

sgyou

natuharai 夏越の祓:各地の神社で茅の輪くぐりを行います。茅で作った輪をくぐり穢れを祓うのです。
茅の輪はまず輪をくぐって左に回り、次は右回り、最後にもう一度左に回って境内に入ります。
茅の輪の茅を1本引き抜き輪を作って持ち帰ると夏の災厄を避けられるといわれています。
gionmatu 祇園祭:貞観11年(869年)に流行した疫病を鎮めるために、66本の矛を立てて祈願したことが始まりとされています。
八坂神社の祭礼「御霊会」は、無病息災を祈念されます。
7月1日から31日まで1カ月にわたって行われます。

コメント投稿