残暑が厳しい節季です

rittl暦の上では秋ですが、まだまだ厳しい暑さに見舞われます。秋分を過ぎた後の暑さのことを残暑と呼びますが、暑い中にも、吹いてくる風や雲の形などに秋の気配をほのかに感じることができる時季なのです。「秋分」は次の「処暑」までの間の8月7日から8月22日頃までの期間です。

skehai higurasi 秋虫の声:秋のイメージが強いヒグラシですが、夕暮れ時に響き渡るどこか切ない鳴き声が秋のイメージに合っているのかもしれません。コオロギやキリギリスが鳴き始めるのは8月下旬からです。

■七十二候の区分

syokou risyokou 涼風至(すずかぜ、いたる)8月7日から8月12日頃まで。
秋の涼しい風が吹き始めるころという意味ですが、実際にはまだまだ暑さが続き、昼間の気温は、さほど夏と変わらないが、夕暮れ時期になると軽やかな風が吹くのが分かります。
sjikou rijikou 寒蝉鳴(ひぐらし、なく)8月13日から8月17日頃まで。
「カナカナ」と鳴くヒグラシの声が耳に届き、夏の終わりを感じるころです。その鳴き声に、どこか去り行く夏を惜しむかのような気持ちを感じさせてくれます。
matukou rimakkou 蒙霧升降(のうむ、しょうりゅうす) 8月18日から8月22日頃まで。
残暑が厳しい時候だが、朝夕の空気はヒンヤリとしたものになってきます。早朝、守屋水辺などには白く霧が立ち込める様子が見られます。
春にも同じような現象が起きますが、こちらは霞と呼ばれます。

■旬のもの

syokuzai

suzuki すずき:夏を代表する白身の魚であり、別名シーバスと言います。夏は汽水域に生息し、秋から冬にかけて海に戻ります。出世魚であり、60センチ以上のものをスズキと呼びます。
刺身もいいが、洗いにすると身がしまっておいしい。
togan とうがん:利尿効果があるので中国では薬膳料理にも使われます。低カロリーで、95%以上が水分。含め煮をはじめとする煮物や、炒め物にすると美味です。
生のしぼり汁は、発熱時や糖尿病の喉の渇きなどに効果があると言われています。
ichijiku いちじく:いちじくを「無花果」を書くのは花がないからではなく、実の中で白い小さな花を無数につけるが、外から見えない食べです。生食やジャムやシロップ漬けなどにして食べられます。
momo 桃:軟らかくてジューシーな甘さが特徴。桃の葉にはタンニンやマグネシュームなど、消炎・解熱効果がある成分が含まれています。葉を布袋に入れて浴槽に漬けておくと、かぶれ、日焼けなどに効果があると言われています。
kabosu かぼす:ゆずに似た似た果実であり、枝にはトゲがあります。さわやかな香りは、焼き魚や土瓶蒸しなど、素材の味わいを引き立たせるような料理に合います。生産量のほとんどが大分県産です。

syachou

kasasagi かささぎ:けたたましい声で鳴く尾の長い白と黒の鳥。佐賀県の天然記念物であり、同県の県鳥です。エサは地上に降りて取ることが多く、昆虫類などの動物や穀類や、時には柿の実などもたべます。
semi セミ:日本には32種類がいると言われます。夏になると一日中啼いているように聞こえますが、午前中はクマゼミ、アブラゼミやツクツクボウシは午後といったように種類によって鳴く時間帯が異なるそうです。
onbubatta おんぶばった:小さなオスがメスの背中に乗っている時間が長いことからこの名前がついたそうです。生い茂った草原などで見られ、簡単に捕まえられるが、口から黒っぽい汁を出すことがあります。跳ねるのみで飛ぶことは稀です。

skusa

kituri 黄釣船:「きつりふね」と読みます。学名はインパティエンスといいます。ラテン語で「我慢できない、耐えられない」という意味で、果実が触れられると弾けて、種子を勢いよく飛ばす性質からきてるそうです。
sarasi 晒菜升麻:「さらしなしょうま」と読みます。日本中の山地や林内に生育します。高さは1メートル以上にもなり、茎の先端に20センチほどの円柱状の小花を多数つけます。かつて若菜をゆで、水にさらして苦味を取って料理したことからこの名がついたそうです。

sgyouji

awaodori 徳島市阿波踊り:徳島市阿波おどりは、徳島県徳島市で毎年8月12日 – 15日のお盆期間に開催される盆踊りです。江戸時代より約400年続く日本の伝統芸能の一つ。
阿波踊り発祥の地である徳島県(旧阿波国)では8月になると各地で阿波踊りが開催されます。徳島市阿波おどりはその中でも突出した規模と知名度を誇ります。
人口約26万人の徳島市に例年、全国から120万人を超える観光客が集まるそうです。
この期間中は毎日、開演は18:00で徳島駅南側の繁華街一帯が18:00 – 23:00の5時間にわたって歩行者天国となり、全域が阿波踊り一色となります。
また、昼間は市内のホールで公演が行われるほか、夕方になると公園などでリハーサル風景を見ることができる。最終日は、全演舞場の公演が終了した後でも、暫くの間小規模な輪踊りをしている様子も見られ、夜通し街中には鉦と太鼓の音が止むことは無い有様です。
阿波踊りでは踊りのグループを連(れん)と呼び、徳島市阿波おどりの参加連は2010年度で1000組に上ります。街頭での飛び入り参加まで含めると総参加者数は10万人にもなるといわれています。
そのうち踊りの技術のある「有名連」が40 – 45組、企業の社員やその家族で構成された「企業連」、学生による「学生連」、気の合う仲間が集まってできた連などがあります。

コメント投稿