種まきの好期です

kokuttl 「穀雨」の時季とは、大地は潤い、種まきの好期とされました。この頃から天気も安定し、日差しも強まり始めます。この時季の長雨は、菜の花が咲く頃に降ることから菜種梅雨(なたねづゆ)と呼ばれます。4月20日から5月4日頃までの期間です。

skehai chatumi 茶摘み:立春から数えて八十八日目の八十八夜。この日に初摘みをするのがお茶農家の習わしです。八十八夜に摘まれる新茶は縁起物と珍重されます。

■七十二候の候の区分

ssyokou asi 葭始生(あしはじめてしょうず) 4月20日から24日頃まで。
大地が緑色に輝くこの時季、それまで枯れていたように見えていた葦も芽吹き始めます。
sjikou simoyande 霜止出苗(しもやみなえいず) 4月25日から29日頃まで。
春になり気候が温かくなると夜間の冷え込みもなくなり、霜が降らなくなる。苗代は若芽が絨毯のように見える。田植えの準備が着々と進められる。
smatukou botanhan 牡丹華(ぼたんはなさく) 4月30日から5月4日頃まで。
華麗に咲く牡丹の様子はまさに百花の王であり、さまざまな花が開く春の中でひときわ目立つ。

■旬のもの

sgyokai

mebaru メバル: 生息する場所で体色が変わり、深いところのものは赤く、浅くなると黒味が濃ゆい。金メバルが最も味が良い。味噌汁や煮つけがよく、唐揚げや塩焼きなどが美味しい。
ainame あいなめ: 水深30メートルほどの岩場や海藻の多い場所に生息します。鮎のように縄張りを持つことで知られます。脂の乗った白身は刺身や塩焼き、煮魚や唐揚げなどの料理に向いています。
骨が多いので、調理は骨切りをしてから使います。
kegani 毛ガニ: 流氷が明けた春~初夏にオホーツク海で漁獲されるものが特に美味とされています。
sazae サザエ: 周年採れますが初夏の産卵前が旬と言われています。殻ごと焼いたつぼ焼きは磯の風味がたっぷりで美味です。

sryori

asa_sake アサリの酒蒸し: 産卵を控えた春先は太って美味のアサリを塩水につけて砂抜きをし、千切りにした大葉、ざく切りにした三つ葉を用意する。アサリをフライパンに入れ、酒、塩を入れて強火で蒸し焼きにする。
焼きあがったら、器に盛り大葉と三つ葉を散らして食べます。

syasai

kokomi こごみ: アク抜きの必要がない手軽な山菜。若芽の形が、前かがみにここんでいる様から、こごみと呼ばれているそうです。おひたしや胡麻和え、天ぷらなどにして食されます。
harukya 春きゃべつ: お4月~6月に出荷されるキャベツのこと。外側の葉はゆるくふんわりとしているので、生食に向いています。キャベジンは、胃の粘膜を整えたり、胃炎や胃潰瘍に良いといわれています。

skusa

tutuji ツツジ: 日本では古くから園芸品種として多くの品種が生み出され、白、ピンク、赤、斑入りなどがあります。
ツツジは万葉集にも詠われ、源氏物語でも当時の庭にすでに植えられていたことがわかっています。
botan 牡丹: 日本で花といえば桜ですが、華麗に咲く様子はまさに百花の王であり、さまざまな花が開く春の中でひときわ目立ちます。
農村部では害虫を食べてくれる益鳥として、商家ではつばめの巣は商売繁盛の印とされています。
sibazakura 芝桜: 地面を覆い尽くすように密生し、咲き誇る様子はまるで花のジュウタンを敷き詰めたよう。鮮やかな花絵を楽しむことができます。

sgyou

hachijuu 八十八夜:2018年は5月2日が八十八夜です。遅霜が発生する時季で、農家は注意が必要です。
米農家にも重要な日とされ、神事が行われたそうです。
この頃にできる苗代でその年の米の出来が決まるとか言われています。
dontaku 博多ドンタク:「博多松囃子」を母体とした祭りで、昭和37年から毎年5月3、4日に開催され、現在の形式になったそうです。
福禄寿、恵比寿、大黒の三福神と、稚児がほうぼうを周り、300団体、3万人を超える「どんたく隊」が演舞とパレードを行います。
2018年は4月14日、15日に開催されます。

コメント投稿