端午の節句ですネ

「端午の節句」は「菖蒲の節句」とも呼ばれる。日本では古来から男子の健やかな成長を願う行事が行われてきました。

【「端午」は本来は月の最初の午(うま)の日を意味します。「午」は「ご」とも読み「5」に通じることから5日を意味し、「5」が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになった。五月人形とも呼ばれる武者人形や甲冑を飾り、外には鯉のぼりや旗を立て、柏餅やちまきを食べ、菖蒲湯(しょうぶゆ)に入って男の子の成長を祝う祭りであった】
現在では国民の祝日である「子供の日」となっています。男の子の祭りである「端午の節句」に対して、女の子の祭りは3月3日の「桃の節句」です。

【「端午の節句」「桃の節句」は、もともと男女の区別なく行われていたが、江戸時代ごろから、「端午の節句」は「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも言われることから、武道・武勇を重んじる「尚武(しょうぶ)」にかけて男の子の節句とされるようになった。また、「雛祭り」で飾られる雛人形は女の子に属するものとされ、「桃の節句」は女の子の節句となった。ちなみに、5月5日の「端午(たんご)」は、1月7日の「人日(じんじつ)」3月3日の「上巳(じょうし)」、7月7日の「七夕(しちせき)」、9月9日の「重陽(ちょうよう)」とともに「五節句」の一つである】

節句のお話はこの程度で終わり、頭の体操の材料紹介です。

【数独】

asuuJ05_04 asuuJ05_05

【パズル】

machipuzz04_17 mb1a

コメント投稿