裸祭り

日本各地にはいろいろなお祭りがあります。

日本三大裸祭りの1つに数えられていて「起し太鼓」と「屋台巡行」が国の重要無形民俗文化財に指定ならびに、ユネスコの無形文化遺産に登録されている岐阜県飛騨市古川町の気多若宮神社の例祭である「古川祭」もその一つです。調べてみました!要約すると以下のような祭りだそうです。
furukawa

古川祭(ふるかわまつり)は毎年4月19日、20日に岐阜県飛騨市古川町(旧 吉城郡古川町)で開催されます。「神輿行列」と祭りの開始を告げるために打ち鳴らしたといわれる「起し太鼓」と、絢爛豪華な9台の「屋台巡行」から祭が執り行われます。

●起し太鼓と付け太鼓
okositaiko
通常例祭が行われる際には祭の開始を告げるために氏子地内を太鼓を鳴らして回る風習は各地に見られます、この太鼓行事そのものが独立した行事となったことが特徴的なのです。
4月20日の本楽祭の開始を告げるために、19日の深夜から太鼓を鳴らして氏子地内を巡ります。太鼓を乗せた櫓を「起し太鼓主事」と呼ばれる当番組が担ぐ。その太鼓の上の両側に男がまたがり、その両側より交互に太鼓を鳴らす。この太鼓をめがけて各台組の付け太鼓と呼ばれる小さな太鼓が突入します。
元来この地域の人々は「古川ヤンチャ」といわれる激しい気性が有名であり、これによって起し太鼓も非常に荒々しいものとなったそうです。

●屋台
yatai

古川の屋台は1782年(天明2年)当地に来遊した近江の俳人林篁が、9台の「屋台」が曳行した様子を記しています。屋台の形式や記録より近隣の高山祭の屋台の影響を受けたことは間違いないと思われます。
現在は白虎台の子供歌舞伎、青龍台・麒麟台のからくり人形が残り、現存する屋台9台は、「古川祭り屋台」として1970年(昭和45年)8月11日、岐阜県重要有形民俗文化財に指定されています。

一度見物してみたいと思いませんか。

コメント投稿