2022年04月 アーカイブ

今日の頭の体操

とうとう4月最後の日となりました。そして、今日は大型連休2日目です。
今年は行き先など制限のない旅行ができます。気持ちウキウキ!気もそぞろ!な状態だと思いますが、一寸した時間をひねり出して頭の体操をしてみませんか。

【数独】

asuuJ04_29 asuuX04_30

【パズル】

puzz0104_29 apuzz0104_30

4月最後の日ですネ

4月最後の日とは関係ありませんが今朝は、結婚している男性の方々、これから結婚しようと思っている男性の方々、相手の女性を何と呼んでいますか、あるいはなんと呼ぼうと思っていますか、ということを取り上げてみました。
相手の女性の呼び方には、「妻」「嫁」「女房」「奥さん」「家内」「かみさん」がありますね。 夫婦が対等な立場である現代社会において、配偶者の男性を「夫(おっと)」と呼ぶのに対して、配偶者の女性を呼ぶのに最も適した言葉は「妻(つま)」とされているそうです。相手の女性の呼び方については以下のように言われています。

【・「妻」はこれらの中で最も古くから存在する言葉である。奈良時代に成立した日本最古の歴史書『古事記』にも記されている。しかし、奈良時代には現在のような婚姻制度はまだなかった。当時は親に認められて共に生活をする女性を「妻」と呼んだ。その後、明治時代になると現在のような婚姻制度が確立され、結婚相手を正式に「妻」と呼ぶようになった。
・「嫁(よめ)」という言葉は、息子と一緒に住むようになった女性のことを、男性の両親が近所の人に「良い女」と言ったことに由来する。つまり、本来「嫁」とは「息子の妻」のことを意味する言葉である。
・「女房」はもともと「使用人の女性」という意味の言葉である。平安時代、身分の高い貴族は妻以外に、食事など身の回りの世話をする使用人を屋敷に住まわせていた。いつしか使用人の女性のことも「女房」と呼ぶようになった。
・「奥さん」は、 室町時代の1562年頃の『北条幻庵覚書』という文書に、「奥さん」の由来となる「おくがた」という言葉が記されている。「おくがた」は「奥の方の部屋」を表す言葉として使われていた。奥に住む主人の配偶者のことを皆は敬意を込めて「奥方」と呼ぶようになった。その後、「奥方」という言葉が次第に変化し、「奥様」さらに「奥さん」と呼ぶようになった。
・「家内」は、 明治時代、日本に会社制度が誕生し、男性は家の外に出て会社で働き、女性は専業主婦として家の中を守るという家庭が増えた。家の外で働くようなった男性が自分の配偶者を「家の中にいる人」という意味で、「家内(ない)と呼ぶようになった。
・「かみさん」という言葉は「目上の人」を表す言葉として使われていた。もともと目上の人を表す「上様(かみさま)」という言葉が変化して出来たものである】

 

長い引用文になってしまいましたが、相手の女性の方を何と呼ぼうと思いますか?あるいは呼んでいますか?

 

小手調べ

春の大型連休初日なのに、薄曇りの天気なので一寸ガッカリ!!天気予報では連休の後半は雨模様とのこと。それでも、コロナ禍のための制限されていた県外への旅行も、今年の連休は制限なしだとか。皆さんは何処へお出かけの計画ですか?

諸物価高騰の折柄、行きはよいよい、帰りは怖いということが無いように。

簡単に頭の体操をしてお出かけになったらいかがでしょうか。

【パズル】 puzz0104_29
【数独】 asuuJ04_29

激しい寒暖差

昨27日はしっかり汗を掻いた陽気でしたが、今朝は急激に気温が下がり冷たい風が吹きています。昨日の暑さで、今朝は半袖シャツを着ていましたが、急いで長袖シャツに着替える始末でした。今日一日昨日のような気温上昇は期待できないとの予報でした。身体の調子が狂ってしまいますね。

このような状況下にもかかわらず、数独とパズルを紹介します。頭の体操をして寒暖差を忘れましょうか?

【数独】
msuuc04_28

asuuc04_27 asuuc04_28

【パズル】

puzz0104_27 puzz0204_28

今日の頭の体操

何を勘違いをしたのか、何時もより1時間近く早く起き上がってきて、散歩に行こう!と喧しく落ち着いて処理が行えないので、今日の数独とパズルを取り急ぎ紹介します。

【数独】

msuuc04_26 asuuX04_26

【パズル】

puzz104_25 puzzY04_25
puzzX04_25 puzz01_0426

1 2 3 5