2022年08月 アーカイブ

空は澄んで高く、風は爽やかな節季です

syottl8月後半にさしかかると、日中は相変わらずの残暑が続くが、朝夕は暑さが収まり、過ごしやすくなってきます。空は澄んで高く、風は爽やか、濃く短かった影が長く軟らかくなていることに気が付きます。本来の七夕はこのころなのです。「処暑」は次の「白露」までの間の8月23日から9月7日頃までの期間です。

skehai syokehai 行合の空:夏から秋に移り行く中で、夏の暑気と秋の冷気が入り交じるように生き合う空のことです。入道雲がわき上がる空に、はけで空を優しくなでたような巻雲や、魚のうろこのような鰯雲が姿を見せ始めます。

■七十二候の区分

syokou sysyokou 綿柎開(わたのはなべし、ひらく)8月23日から8月27日頃まで。

綿を包む柎(はなしべ)が開き、中からふわふわの綿毛が姿を現すころ。これをほぐし綿の糸を紡ぐ作業が始まります。

sjikou syjikou 天地始粛(てんちはじめて、さむし)8月28日から9月1日頃まで。

日中は厳しい暑さが続くが、朝夕は少しずつ涼しくなり、天気図に秋雨前線が現れて、秋の気配が現れ始めます。

matukou symakkou 禾乃登(こくもの、みのる) 9月2日から9月7日頃まで。

稲穂が膨らんで黄金に色づき、早いところでは稲刈りが始まります。台風が襲来してくる時期でもあるので注意が必要です。

■旬のもの

syokuzai

sanma サンマ:すべてが国産で天然物という貴重な魚です。8月に獲れる北海道~三陸産は脂が乗っていて美味です。
simaaji しま鯵:高級魚であり、アジの仲間では最もおいしいと言われています。名前の由来は幼魚のときに体に黄色い横縞があることから来ているそうです。岩手県宮古以南の沿岸に生息して、特に八丈島や伊豆七島のものが珍重されます。
iwasi イワシ:暑さが増すにつれて脂が乗って美味しくなります。味噌や薬味を刺身にたたき込んだナメロウは暑い時期にピッタリの食感です。
sinsato 新里芋:冬場の大きな里芋とは一味違う瑞々しさが特徴です。丸ごと茹でて皮をつるりとむいて食べる、衣かつぎがお勧めです。
konasu こなす:重さ10~20グラムの丸形をした小さいなすで、浅漬けやからし漬けの漬物によく使われます。秋が深まると、果肉が締まってより美味しくなります。山形県産の「民田なす」という品種が有名です。
satumaimo さつまいも:中国から宮古島に渡ったのが始まりで、その後、九州で栽培され「薩摩の芋」として定着しました。干ばつに強くて収穫量が多く、凶作を救う作物として全国に広まりました。植物繊維が豊富なので便秘に効果があると言われます。
nasi 梨:日本原産の日本梨、ヨーロッパの洋梨、中国梨があり、それぞれ品種も豊富です。シャキシャキとした瑞々しい食感がおいしい。「幸水」「豊水」「二十世紀」など様々な品種があります。
sudachi すだち:ゆずに似た似た果実であり、枝にはトゲがあります。さわやかな香りは、焼き魚や土瓶蒸しなど、素材の味わいを引き立たせるような料理に合います。生産量のほとんどが大分県産です。

smikaku

kuzukiri くずきり:きな粉と黒蜜をかけて甘味として食べるとおいしいくずきり。くずきりは、京都・祇園の300年ほど続く、老舗和菓子店である「鍵善良房(かぎぜんよしふさ)」というお店が発祥のようです。

■くずきりの原料くずきりのは、くず粉からできています。くず粉は葛という植物の根を砕き、水で洗ってでんぷん質を沈殿させます。水とでんぷん質が別れたら、水を捨ててでんぷん質を乾燥させれば葛粉のできあがり。

葛粉はくずきりの他、水まんじゅうなどにも使われ、料理ではとろみをつける片栗粉と同じような役割としても使用されます。ごま豆腐を固めるのにも葛粉が使用されます。

■くずきりの作り方

葛粉を水に溶き型に流し、加熱して固めます。板状に固まったくずきりを細く切れば、ご存知くずきりのでき上がり。

■食べ方

漆器に入ったくずきりに黒蜜をかけて頂くのがオーソドックスな食べ方。細長い形状なので、まるで麺類かのようにツルッと口の中に入ります。コクのある黒蜜の風味や喉ごしの良さも魅力です。

近年は、フルーツ味や黒ごま味、京都らしい抹茶味など、新しい食べ方も増えています。

スーパーなどでは、水煮のものがパック入りで売られている場合と、乾燥で売られている場合があります。水煮のパックはこんにゃくなどが置いてある売り場に、乾燥の物は乾物コーナーに置かれていることが多いです。

 

syachou

sasagoi ささごい:夏鳥として飛来し、「キュウ」と鋭い声で鳴く。主に川や池、水田などの水辺で生活します。じっと立ち止まって待ち伏せし、魚を見つけると首をさっとのばして挟み取ります。葉や虫などを疑似餌にし、詰まってきた魚をとらえることもあります。
mozu モズ:いろいろな鳴き方をするうえ、カエルや虫を捕まえて枝に差す「モズのはやにえ」という不思議な習性があります。
suzumebachi すずめばち:攻撃性が高く、毎年刺されることによる死亡例は熊や蛇の被害を上回ります。黒い部分を攻撃する習性があるので、黒っぽい服装をしていると襲われる可能性が高くなります。
matumusi まつむし:立てたハネを震わせて「チンチロリン」と歯切れの良い声で鳴きます。

すずむしに比べて飼育が難しいため、近年では数が減少しており、残念ながら都市部ではその鳴き声を聞く機会が減っています。

skusa

waremo ワレモコウ:赤に見えみえない地味な色合いから「我も紅」と命名されたとか。控えめな姿が愛らしくて人気が高い。

sgyouji

kazebon おわら風の盆:
おわら風の盆は、富山県富山市八尾地区で、毎年9月1日から3日にかけて行われている富山県を代表する祭です。越中おわら節の哀切感に満ちた旋律にのって、坂が多い町の道筋で無言の踊り手たちが洗練された踊りを披露します。艶やかで優雅な女踊り、勇壮な男踊り、哀調のある音色を奏でる胡弓の調べなどが来訪者を魅了します。2006年(平成18年)に、「とやまの文化財百選(とやまの祭り百選部門)」に選定されています。おわら風の盆のスケジュールは次のようになっています。前夜祭並びに本祭の公式スケジュール期間内は、踊り手、地方(じかた)はそれぞれ各町内で決められた衣装であるが、それ以降は地方の多くが各自思い思いの着流しに着替え、草履も履き替え町流しに出る。またOGなどが踊りに加わります。

■前夜祭
本祭前の8月20日から30日まで11日間に渡り前夜祭が行なわれます。なお、31日は本祭前の休みです。前夜祭の期間中は18時30分から20時まで八尾観光会館で風の盆の上映会・踊り方教室・踊りの鑑賞会が行われ、その後、毎夜11町(支部)が交代で20時より自町内にて町流しと輪踊りまた舞台踊りを22時まで行っている。輪踊りには一般観光客も輪に入り踊ることができます。
■本祭 9月1・2日
本祭初日と2日目は、15時から各町で町流し・輪踊りがはじまり、公式スケジュールでは23時までとされています。なお、17時から19時までは夕食のため踊りは休止となります。19時から20時35分ごろまで、八尾小学校グラウンドに特設される演舞場で競演会が行われ、各町内の優美なおわらを鑑賞することができます。
■本祭 9月3日
最終日となるこの日は、19時から各町での町流し・輪踊りがはじまります。1日、2日同様、八尾小学校グウランド、八尾観光会館のほか、何箇所か設けられる特設ステージや、各町の公民館前などでも演舞を見る事ができるほか、上新町での大輪踊り、各町の公民館前、町の辻々などでも輪踊りが行われます。
JR越中八尾駅に最も近い福島支部の踊り手たちは、毎年4日早朝、越中八尾駅ホームにて富山駅行き、猪谷駅行き始発列車の乗客をおわらで見送る「見送りおわら」を行っているそうです。 令和4年度はコロナの影響で以下の内容で実施予定だそうです。

【令和4年度の開催概要について
・開催期間は9月1日(木)、2日(金)、3日(土)です。 ・前夜祭は中止します。
・おわら演舞場は中止します。
・無料休憩所は設置しません。
・駐車場はバス(観光・貸切)への対応とします。
・一般車両(マイカー)の駐車場の用意はありません。公共交通機関をご利用ください。
・雨天の場合、町流しは原則中止です。
・来訪者の方は行事運営委員会事務局が示す、感染症対策や参加マナーに十分ご留意くだい。

散歩の時間ですよ!

今日午前中は穏やかな天気でした。我が家の天気予報士の猫のミー助君によれば、実に良い天気で、絶好の散歩日和だ!と太鼓判を押し、散歩に連れ出されたオッサンでした。
何処に時計を持っているのか首をかしげたくなるほど、散歩に行く時間をほぼ正確に把握しているようです。
その開始時間の5分ほど前になると、オッサンの側にきて督促の鳴き声を上げるのです。もっともその時間が風雨の場合はパスしてくれますが。
・第1回目が午前5時45分頃、
・第2回目が午前7時50分頃、
・そして第3回目が午前10時半ごろ

それぞれの時間の5分ほど前に督促にお見えになります。
定例の3回の散歩が終わると昼食の時間になり、その後の時間帯は、お疲れ様タイムで特に散歩の時間は決めていません。

今日も全く同じパターンで、午後1時半を過ぎたころから自由時間(?)になるのです。
そこで思い出しました!今日は日曜日!新聞紙上に掲載された、数独とパズルを紹介する日なのです。遅れたことをお詫びして、紹介させていただきます。

当のミー助君は、へそ天大の字になって床の上で寝ています。気楽なものですねえ。

【数独】

msuuJ08_21 ysuuX08_21

【パズル】
mpuz08_21_3

mpuz08_21_1 mpuz08_21_2

 

暑さのため足も火照っています

時間が経過すると、暑さと言うか蒸し暑さが一層厳しくなってきました。この様子だと昼頃には気温30度、と言うことになるかもしれません。それでも雨降り以外は、午前6時前、午前8時頃そして午前11時ごろに散歩をする、という習慣をかたくなに守る(?)ミー助君には逆らえません。

散歩終了後は、ミー助の肉塊はやけど状態になりかけているのではないかと心配していますが、意外と平気なのです。むしろオッサンの方が、冷たいこおり水に足を浸けてみたいと思います。
ところが、「冷たいこおり水に足を入れると痛くて、長い間入ることができない」とは思いませんか。
このことについて、あるSMSには次のような対策がある、という紹介がありました
【1万円札を数十枚渡して、数えてもらいながら、こおり水に入ると痛みを感じないという。お札を数えるということが快楽に感じられることもあり、人によっては痛みが軽減すると考えられる】

早速試してみようと思いましたが、熟慮の末試すことを断念しなければならないことに気が付きました。
その原因は「数十枚の1万円札を用意できない!」と言うことなんです。「数十枚の千円札ならば、何とか都合をつけられそう」なのですが・・・。
貧乏くさい話で申し訳ありませんが、本当に貧乏なオッサンなのです。お笑いくだされ!

今日は頭の体操になる材料が皆無の状態なので、貧乏たらしい話でお開きにさせてください。おそまつさまでした。

落ち着きのない天気です

昨夜半から降っていた雨も、今朝4時ごろには降り止み曇り空の天気になりました。そして気温も下がり、久しぶりの爽やかな朝になりホッとしていました。
この天気の様子に俄然張り切ったのが、我が家の猫ミー助君。
今まで暑い日は散歩に出ても道路が熱を持っていて、足の裏がやけどしそうだとブツブツ言いながらも、散歩に出て歩き廻るのを楽しみにしているようでした。
ミー助君は今朝の天気の様子をみて、今日の散歩は十分満足できるゾ!と大いに張り切り、早朝の午前6時前から散歩にかり出されたオッサンでした。そして約30分強の散歩を済ませてきました。

それから約2時間後の午前8時ごろ、何時ものスケジュールに従えば今日2回目の散歩に出かけるはずでした。ところが天気が変わり小雨が降り始めたのです。この様子の天気を玄関先で眺めていたミー助は、悔しそうな様子を見せながら渋々と部屋に戻ってきました。

オッサンはこの間を利用して午前10時ごろ買い物に出かけたのですが、買い物が終わり帰宅した午前11時ごろには雨も上がり薄日が差す天気になりました。
俄然張り切ったミー助は今日2回目の散歩にオッサンを連れ出して、約40分ほど引っ張り廻されました。
帰宅後昼食を摂ったミー助君は、満足感と歩き疲れたせいなのか、へそ天スタイルで床や浴室に寝ています。のんきなもんです!!

暑い折には1回あたりの散歩の時間は約30分弱ですが、午前6時・午前8時・午前11時と散歩にかり出される始末なのです。暑い最中の午後から夕方にかけては散歩に行こうとは言いません。年寄りのオッサンを気遣ってくれているのだろう、と勝手に思っていますが・・・。

雨降り以外はこのように午前中3回の散歩に付き合わされているオッサンです。

ボヤキが長くなりましたが、ウッカリして数独の紹介を忘れていました。遅くなりましたが紹介しますので、頭の体操の材料にしてください。

asuuX08_17

asuuc08_18 msuuc08_18

最高気温は38度

ここ数日、「今日の昼過ぎには最高気温38度になるだろう。そして、一時的に雷雨になる」といった予報でした。しかし、雷雨の方はお目見えではありませんが、最高気温38度は情け容赦なくお見えになりますので、もうウンザリ!しています。
今日も午前8時半頃には、気温はもう30度を超えています。もうあきらめの境地で、熱中症にならないように気を付けています。

皆さん方は如何ですか?

このような暑さというか蒸し暑さの中で「頭の体操なんてとんでもない!」と言ったところでしょうが、新聞に掲載されていた数独2題と、すごく易しい漢字パズルを紹介します。その気になったらチャレンジしてください。

熱中症にはかからないように十分対策をとってください。

【数独】

msuuc08_16 asuuc08_16

【漢字パズル】

konryuu omiki

1 2 3 4 5