2025年02月13日 アーカイブ

2月13日は苗字制定記念日なのです

あまり知られた行事ではありませんが、皆さんが所有している苗字を記念するもので、簡単に紹介しておきたいと思います。

苗字制定記念日(2月13日 記念日)

苗字を名乗ることが義務づけられた日。

江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけだったが、1870年(明治3年)9月19日、平民が苗字を名乗ることを許可する「平民苗字許可令」という太政官布告が出された。

しかし、読み書きが不得手の人が多く、また、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を付けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか広まらなかった。

そこで、1875年(明治8年)2月13日、「平民も必ず姓を称し、不詳のものは新たにつけるように」と苗字を名乗ることを義務づける「平民苗字必称義務令」という太政官布告が出された。

しかし、これも簡単にいったわけではなく、酒好きでクダを巻くので「酒巻」、女好きだから「女楽」と苗字を付けるなど苦心談も残っている。

関連する記念日として、「平民苗字許可令」が出された9月19日は「苗字の日」となっている。

毎月13日はお父さんの日なのです

正確には毎月13日ではなく、毎週木曜日と言った方が正しいのです。

毎週木曜日は、オッサンの体力を増進させるための、定期的な体力増進のための”リハビリ運動”が計画されていて、”そのリハビリ運動が実施される日”なのです。
講習会に参加して、その後用意されているマシンを使って自身で自身で機械操作を行いからだを鍛えます。
この作業が終わったら、湯殿に入って汗を流して疲れを癒すという仕事が待っています。

この時間がオッサンにとっては一番充実した時間だと思えます。