2025年04月 アーカイブ

4月30日は国際ジャズデーです

国際ジャズデー(4月30日 記念日)

フランス・パリで開催された2011年(平成23年)11月のユネスコ総会において制定。翌2012年(平成24年)から実施。国際デーの一つ。英語表記は「International Jazz Day」。

International Jazz Day

この国際デーは、ジャズを通じて世界の様々な文化に対する理解を深め、全世界195のユネスコ加盟国をはじめ、未だ十分に教育を受けられる環境にない地域に住む少年少女たちに、ジャズを伝えていくことを目的としている。また、ジャズを教育ツールとして、さらに平和・団結・対話と人々の間での協力強化のための力として認識し、国際社会においてその意識を高めることを目的としている。

この日は、世界中の学生・芸術家・歴史家・学者・ジャズ愛好家とともに、ジャズの芸術・ルーツ・未来・影響について学び、祝われる。そして、平和・文化間の対話・多様性の促進、人権と尊厳の尊重、差別の撤廃、表現の自由の促進、男女平等の促進、社会の変革に対する若者の役割を強化する働きがある。

この日を中心として、世界各地で、ジャズのライブ、ワークショップやセミナー、パネルや座談会が開催される。

ジャズについて

ジャズ(jazz)は、19世紀末から20世紀初頭にかけてアメリカ合衆国南部の都市を中心に派生した音楽ジャンルである。

西洋楽器を用いた高度なヨーロッパ音楽の技術と理論、およびアフリカ系アメリカ人の独特のリズム感覚と民俗音楽とが融合して生まれた。演奏の中にブルー・ノート、シンコペーション、スウィング、コールアンドレスポンス(掛け合い演奏)、インプロヴィゼーション(即興演奏)、ポリリズム(複合リズム)などの要素を組み込んでいることが、大きな特徴とされる。

その表現形式は変奏的で自由なものだった。また、初期からポール・ホワイトマンやビックス・バイダーベックらの白人ミュージシャンも深くかかわり、黒人音楽であると同時に人種混合音楽でもあった。演奏技法なども急速に発展し、20世紀後半には世界の多くの国々でジャズが演奏されるようになり、後のポピュラー音楽に多大な影響を及ぼした。

1月22日は「ジャズの日」、4月4日は「KOBE JAZZ DAY」、10月15日は「演ジャズの日」となっている。

4月28日は像の日記念日です

象の日(4月28日 記念日)

1729年(享保14年)のこの日、交趾国(現在のベトナム)からの献上品として清の商人が象を連れてきて、京都で中御門天皇の御前で披露された。

ゾウのイラスト

象は最初、長崎港に到着し、江戸まで徒歩で連れて行かれ、江戸では5月27日に8代将軍徳川吉宗が御覧になった。

1730年(享保15年)6月、幕府から「御用済み」を申し渡されるが引き取り手がなく、庭園があった浜御殿(浜離宮)で飼われた。その間、相当な飼育費がかかったという。

その後、1741年(寛保元年)4月、中野村の源助に下げ渡され、見世物になった。象の巨体には江戸っ子たちもさぞ驚いたことだろう。

ゾウの写真

ゾウ(象)は、長鼻目ゾウ科(Elephantidae)に属する哺乳類の総称。アジアゾウとアフリカゾウ、それとおそらくはマルミミゾウの2属3種が現生し、これらは現生最大の陸生哺乳類である。他に絶滅したマンモスやナウマンゾウなどを含む。

「象」の字は、古代中国にも生息していたゾウの姿にかたどった象形文字であるとされる。これとは別に、日本にはゾウがいないにもかかわらず、日本語には「きさ」という古称があり、奈良時代の歴史書『日本書紀』では象牙を「きさのき」と呼んでいる。

英語ではエレファント(elephant)と呼ばれる。英語や仏語の「elephant」、独語の「Elefant」はいずれもゾウを意味するギリシア語「elephas」に由来する。

長い鼻、大きな耳が特徴。首が短く、立ったままでは口を地面に付けることができない。膝をついてしゃがむか、筋肉質の長い鼻を使って食べ物や水などを口に運ぶ。鼻を使って水を体にかけ、水浴をすることもある。

関連する記念日として、4月15日は「象供養の日」、8月12日は「世界ゾウの日」となっている。

4月27日は国会図書館記念日です

国会図書館開館記念日(4月27日 記念日)

1897年(明治30年)のこの日、「帝国図書館官制」が公布され、1872年(明治5年)に「書籍館」(しょじゃくかん)として創設された「東京図書館」が「帝国図書館」と改称されて、欧米の国会図書館に倣って整備拡充を図ることとなった。

1947(昭和22年)年12月4日に「国立図書館」と改称、1949年(昭和24年)に「国立国会図書館」に統合され「国立国会図書館支部上野図書館」となり、蔵書は現在の「国立国会図書館東京本館」に引き継がれた。「帝国図書館」は上野公園の丘にあることから、「上野図書館」の通称で長く親しまれた。「上野図書館」に通った経験をもつ文豪、学者は数知れず、近代日本文化の歴史に大きな足跡を残している。

「国立国会図書館支部上野図書館」は、施設の再活用策として国立の児童書のナショナル・センターとして、2000年(平成12年)に「国立国会図書館」の支部図書館である「国際子ども図書館」へと改装開館した。施設は1906年(明治39年)建設の旧「帝国図書館」の庁舎が利用されている。日本内外の児童書および児童書に関わる文献の収集・保存・提供をはじめ、児童書関連の図書館サービスを行っている。

4月2日は「図書館開設記念日」、4月30日は「図書館記念日」。

4月26日はオンライン麻雀の日です

オンライン麻雀の日(4月26日 記念日)

東京都大田区蒲田に本社を置き、オンライン麻雀『Maru-Jan』を運営する株式会社シグナルトークが制定。

日付は麻雀のメンバーを集めるという意味の「4人(4)でつる(26)む」と読む語呂合わせから。また、メンゼン派の「for(4)ツモ(26)」、鳴き派の「四副露:スー(4)フー(2)ロー(6)」と読むこともでき、全ての雀士が自分のスタイルでオンライン麻雀を楽しんで欲しいという願いも込められている。

オンライン麻雀の日

記念日は、健全な娯楽としてのオンライン麻雀の普及・振興を目的としており、2007年(平成19年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

オンライン麻雀について

麻雀は、中国を起源とし、世界中で親しまれているテーブルゲームである。日本では、一般的に34種類136枚の牌を使い、4人のプレイヤーが麻雀卓と呼ばれる麻雀専用のテーブルを用いてプレイする。

家庭や麻雀店(雀荘)で麻雀卓を囲んで対局するほか、1990年代後半から2000年代にかけてのインターネットの普及や通信対戦の発展により、自宅やゲームセンターなどでオンラインによる対局も可能になった。

1997年(平成9年)にオンライン対戦麻雀の先駆けとなる『東風荘』がサービスを開始した。東風荘は、ダイヤルアップ接続が主流だった時代に人気を博したが、2018年(平成30年)3月末にサービスを終了した。

現在では、『麻雀格闘倶楽部』『ジャンナビ麻雀オンライン』『Maru-Jan』『天鳳』などのオンライン麻雀がサービスを提供している。

4月25日は世界ペンギンの日です

世界ペンギンの日(4月25日 記念日)

毎年、この日の前後にアデリーペンギンがアメリカの南極基地に現れたことから、基地の科学者たちが「ペンギンの日」として祝ったことが始まりである。

記念日の英語表記は「World Penguin Day」。南極ではこの頃に秋から冬に変わる時期を迎える。

アデリーペンギン
アデリーペンギン

ペンギンについて

ペンギンは、鳥綱ペンギン目に属する種の総称で、ペンギン科のみが現生する。南半球の広い緯度範囲に生息する海鳥で、主に南極大陸で繁殖するのはコウテイペンギンとアデリーペンギンの2種のみである。

コウテイペンギン
コウテイペンギン

ペンギンは空を飛ぶことはできないが、泳ぐのは得意で、器用に海を泳ぎ回ってオキアミなどの小さな獲物を追いかける。海中を自在に泳ぎ回る様はしばしば「水中を飛ぶ」と形容される。

ペンギンは現在では6属19種だが、化石から、かつてはもっと多くの種類が存在したことが確認されている。属や種を特徴付けるのは頭部周辺で、それぞれ特徴的な形態をしている。現生の最大種はコウテイペンギンで体長100~130cmに達する。最小種はコガタペンギンで体長は約40cmである。

コウテイペンギンは、この記念日の時期に海を離れて繁殖地にあたる氷原へと向かう。海岸から50~160kmも離れた内陸部へ隊列を組んで移動する。その時、1列になって進むのは、クレバスや穴など、氷原に隠された危険を避けるためだと考えられている。

1 2 3 6