アーカイブ: ‘いろいろ’ カテゴリ

忙しい朝でした

今日は5月最後の日曜日。何時もの日曜日とは違って朝から忙しい時間を過ごすことになりました。
定例のミー助君の散歩に同行することの他に、今日の日曜日はオッサンが住まいする地区の自治会主催の「ごみゼロの日」を午前8時から地区全員で行うことになりました。自宅周りのU字溝の草取りや泥除去作業が中心なのです。
午前7時ごろ、今日1回目のミー助の散歩に付き合いました。決まった散歩ルートを約30~40分かけて歩いてくるのです。
そして、何時もなら午前9時頃の2回目の散歩に付き合うまで一息つけるのですが、今日は前述のように午前8時から約1時間かけて「ごみゼロの日」の作業を行いました。
2回目の散歩は一息ついて午前10時出発に遅らせました。

ということで、作業終了後になりましたが今日の頭の体操の材料を紹介します。
お暇な折に楽しんでください。

【数独】

msuuJ05_28 ysuuX05_28

【パズル】
mpuzz05_28_2

mpuzz05_28_0 mpuzz05_28_1

「シェイクうどん」を知っていますか?

次のようにSNSで有名になった感のある「シェイクうどん」です。一寸読みづらいかもしれませんが・・・。

marugame

どのような商品なのか次の「 丸亀製麺 」のサイトをご覧ください。
珍しいもの好きなオッサンなので、幸いなことに近くに「丸亀製麺」の店舗があったので、「めんたいとろろ入り」を一金390円を支払ってテイクアウトしてきました。お箸とお手拭きは標準でセットされていました。

maru_sieiku
これが「めんたいとろろ入り」シェイクうどんです。晩酌の後、ほろ酔い気分でシェーカーを振るときの感じで振って食べました。
うどんをシェーカーのように振って食べるなんって、初めての経験でしたが、楽しかったですネ!!そして腹持ちも十分な感じでした。
麺類が好きなオッサンなので、しばらくの間「丸亀製麺」の「シェイクうどん」の虜になりそうです。

夏日と部分日食

ウエザーニュースで、
【昨4月20日午後、福島市と兵庫県朝来市の和田山で30℃を超え、今年本州で初めての真夏日になった。この時期としては強い暖気が流れ込み、全国的に今年一番の暑さとなっている。午後3時前に福島市と兵庫県朝来市の和田山で30℃を超え、今年本州で初めての真夏日になった。4月に真夏日になるのはどちらも5年ぶりのこと。また、25℃以上の夏日は午後2時までに300地点を超えていて、今年最も多くなっている】
当地も夏日に見舞われた仲間入りでした。
ということと、「部分日食」が見られたという報道がありました。残念ながら当地では観測できなかったのでウエザーニューで紹介された画像を拝借しました。
bubun04_20

今日は数独とパズルの紹介ができます。
【数独】
asuuJ04_21

asuc04_20 msuuc04_20

【パズル】

machi mb4a

良かったこと困ったこと

昨4月15日土曜日は、良かったことと困ったことがありました。

①よかったこと:昨4月15日は「ローソンからあげくん記念日」でした。「ぼやき爺々録」で紹介しました。その中で、オッサンもから揚げは好物の一つだが「まだ食べたことがない。レギュラータイプを買いに行く」と報告しました。そして早速実行しました。
karaage04_15これが買ってきた「からあげくんレギュラー」です。早速おやつで試食をしてみましたが、から揚げ特有の油臭くがなく、美味しく食べられました。そして、晩酌のお供としても食べましたが、「good!!」でした。
今日は「レッド」・「北海道チーズ」も買ってきておやつや晩酌のお供で試食してみるつもりです。

②困ったこと:昨15日は朝から一日中雨降りでした。このため我が家の猫のミー助君は散歩に出られず、フラストレーションの塊になっていました。昼間も夜もギャーギャーと喚きながら家じゅうを歩き廻り、おかげでオッサンは寝不足の状態でした。今朝は曇り空だが、雨が降っていないので散歩に出られるから、少しは落ち着くのではないかと祈っています。

今日の日曜日、数独とパズルが掲載されていたので紹介します。ご覧になってください。

【数独】

msuuJ04_16 ysuuX04_16

【パズル】 mpuzz04_16_3

mpuzz04_16_1 mpuzz04_16_2

数字の配置の違い

電話」と「電卓」、どちらも配置された数字を押して使う機器になりますが、よく見てみると配置が違うことに気づかれたことや、その理由もご存知の方も多いのではないかと思います。ちなみに我が家の手元にある電卓と電話機の数字の配列は次のようになっています。 左が「電卓」そして右が「電話機」です。

dentaku denwa

電卓は手前側から奥に進むほど数字が大きくなりますが、電話は逆に奥から手前に進むほど数字が大きくなっていますね。
【このように電話と電卓で数字の配置が違うのにはちゃんと理由があるのです。
電話を上から見下ろして使う機会が多いことから、上から小さな数字が並んでいる方がわかりやすいという理由で「1234567890」という並びになっています。
ちなみに「0」は実質「10」を表現するためのものだったため、9より大きい数字として9より下に配置されています。
電卓についてはスーパーなどのレジにも電卓と同じ数字の配置が採用されているように、お金 の計算することが主な用途となります。 普段はあまり気にしていないかもしれませんが、商品価格に登場する数字で圧倒的に頻度の多い数字は「0」と「1」です。
そのため使う機会の多い「0」と「1」を手前側に配置し、奥にいくほど数字が大きくなるようです】

と言うことなのですが、納得・ご理解いただけましたでしょうか。前置きはこの程度で終わりにして、今日の頭の体操の材料紹介です。

【数独】 asuuc04_12
【パズル】

mb3a puzz04_10

1 2 3 49