アーカイブ: ‘いろいろ’ カテゴリ

電力の自由化始まる

今年の4月から一般家庭でも電気の契約先を選べるようになりました。これが電力の自由化なのです。
従来の東京電力や中部電力、関西電力などの電力会社に加わること多くの業者が参入しています。そして、多くの電気を使って頂けるお客を自陣営に囲い込もうと必死になっています。

このような業者からの勧誘に注意すべき点を消費者庁が「五つの誤解」を取り上げて注意を促しています。
この五つの注意点を整理してみましょう。

■その1-「3 月中の契約が必要」というトークで勧誘されますが、
"契約先を変更しない場合は現在の電力会社から電力が供給されます"。だから"あわてることはありません"という注意です。

■その2-「3月中に契約しないと停電が起こる」という説明も、
上記その1で触れたように、現在の電力会社から電気が供給されますので停電しません。

■その3-「新に電線が必要」という説明もありますが、
現在供給している電力会社(東電とか関電とか)の電力線をそのまま利用するので新しく電線を引くことはありません。

■その4-「クーリングオフはできない」という説明もありますが、
訪問販売や電話勧誘を受けて契約をした場合、8日以内は無条件で解約できます。

■その5-「スマートメータ(通信機能付き電力計)を設置しなければならないが、有料となる」という説明もあるでしょうが、
スマートメータの取り付けは原則として無料なのです。

上記の注意事項の他に、契約先を選ぶ際には
▽事業者が国に登録されているか
▽料金メニューは今の使用量との比較になっているか
▽途中解約や割引に条件はあるか、
といった点にも確認するよう呼びかけています。

上でも触れたように自社にお客を囲い込もうと必死になって、勧誘を続ける業者もあると思いますが十分注意をしてください。
契約トラブルなどがあったときの相談は消費者ホットライン(188)で受け付けていることも知っておいてください。

オッサンの場合は電力供給先は東京電力です。東京電力もいろいろなプランを提供していますが、使用料が月300Kw以下の場合は現在の契約形態のままの方がお得です、というアドバイスもあります。

十分慎重になって検討して頂くことを願っています。

今日は何の日?

今日も幾つかの記念日が制定されていますが、その中に「月光仮面登場の日」というのがありました。オッサンにとっても懐かしい月光仮面です。

このテレビドラマは、"1958年(昭和33年)にラジオ東京(現在のTBS)で国産初の子供向けテレビ映画として放送が始まりました。悪玉は、「どくろ仮面」でした。

gekkoukamen dokuro

今から58年も前のことですから、オッサンも若かった!ということです。

この月光仮面は上でも触れたように日本で初めての子供向けテレビ映画で、昭和33年~34年(1958年~1959年)に放送されました。
子ども達は風呂敷で顔を包み、おもちゃのサングラスを駄菓子屋で買ってきて、風呂敷をマントにし、おもちゃのピストルを腰にぶら下げ、ガンベルトも買ってもらい、月光仮面ごっこをしていたのを思い出します。

また、このドラマの主題歌ともいえる「月光仮面は誰でしょう」という歌も子ども達がよく歌っていましたねえ。
Youtubeに「 月光仮面は誰でしょう 」画像がありましたのでよければ観て歌ってください。

兎にも角にも古い昔の心躍るドラマでした。そして今日がそのドラマの始まった日なのです。
現在ならばどのような子ども向けドラマがこのドラマに匹敵するのでしょうか?
時代が移り変わったので子ども達の見方・考え方も変わったのでしょうね。

今日の記念日-その2

昨日に引き続いて記念日のお話しです。
退屈かもしれませんが、お付き合いください。

今日2月11日は「建国記念の日」で祝日ですね。"1967年(昭和42年)から実施されている国民の祝日"であることはすでにご承知のことと思います。

その昔2月11日は「紀元節」と呼ばれていたことはご存知でしたか?
1873(明治6)年から1948(昭和23)年まで祝日とされ、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていました。
日本書紀による神武天皇即位の日・紀元前660年1月1日を新暦(グレゴリオ暦)に換算した2月11日を祝日と定めました。当初は1月29日だったが、翌年から2月11日に変更されたそうです。
戦後、日本国憲法の精神にそぐわないとして廃止されたが、昭和41年に「建国記念の日」として復活しました。1873(明治6)年11月15日、紀元前660年を元年として「皇紀○年」という年の数えかたが作られましたが、現在ではほとんど使われていません。

単純に語呂合わせ風な記念日がある一方、このような長い歴史によって制定された記念日もあるのですね。

2月11日のその他の記念日を紹介しておきましょう。

①文化勲章制定記念日
1937(昭和12)年、文化勲章令が定められ、文化の発展に優れた業績をあげた各界の人に文化勲章が贈られることになりました。
②万歳三唱の日
1889(明治22)年、帝国憲法発布の記念式典で、初めて万歳三唱が行われた。
バンザイと発音するようになったのは大日本帝国憲法発布の日、1889年(明治22年)2月11日に青山練兵場での臨時観兵式に向かう明治天皇の馬車に向かって万歳三唱したのが最初だといわれています。
このような記念日があることはオッサンは知りませんでした。
③干支供養の日
干支置物等を製作している陶磁器メーカー・中外陶園が制定。 立春の直後で、十と一を組み合わせると「土」になることから記念日に制定したそうです。
一年間大切に飾られ厄を払ってくれた干支置物に感謝し、元の土に還す日として、日本記念日協会から「干支供養の日」に制定されました。
この記念日についてもオッサンは知りませんでした。

今日の記念日

何時も思うのですが、毎日何かの記念日が制定されています。
由緒ある(?)理由からとか語呂合わせからだとか理由は様々です。

今日2月10日には次のような記念日が制定されています。
( 「こよみのページ」の"今日は何の日?" から)

①観劇の日
1911年(明治44年)に日本初の洋風劇場である帝国劇場(帝劇)が完成したことから制定された。
②海の安全祈念日
記憶にあると思いますが、 2001(平成13)年、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、ハワイ沖で米国の原子力潜水艦に衝突されて沈没し、教官や生徒ら9人が亡くなったことを記憶させるために、全国水産高校長協会が2003(平成15)年に制定しました。
③ニットの日
1988年(昭和63年)に、神奈川県の編物学校などで組織された「横浜手づくりニット友の会」が制定しました。2月10日はニットの語呂合せからで、ニットの普及キャンペーンを行います。
④キタノ記念日
芸人・映画監督のビートたけし(北野武)を記念するために制定したそうです。 「ツー(2)ビート(10)」の語呂合せ。
⑤ふきのとうの日
「ふ(きの)」「とう」と「2」「10」の語呂合わせから宮城県古川市のササニシキ資料館が制定したそうです。
⑥左利きの日
Japan Southpaw Clubが2001(平成13)年に制定。 「レ(0)フ(2)ト(10)」の語呂合せ。既に8月13日が世界的な「左利きの日」となっていたが、日本ではお盆の時期に当りイベント等を開催するのが難しいため、別の日が制定された。
⑦ふとんの日
1997年(平成9年)に全日本寝具寝装品協会が制定。「ふ(2)とん(10)」の語呂合わせから。

幾つぐらいご存知でしたか?

今日は何の日-食べ物編

今日1月30日は「味噌の日」なのです。正確に言うと毎月30日が「味噌の日」なのだそうです。
"
みそ健康づくり委員会が実施し、全国味噌工業協同組合連合会が1982年9月に制定しました。「みそ(三十)」の語呂合せ"
なのだそうですよ。

味噌を使った料理は数多くありますが、味噌汁は定番中の定番でしょう。最近はインスタントの味噌汁も発売されていますので、手軽に味噌汁を頂くことが出来ます。
オッサンも昼食や夕食でこのインスタント味噌汁を頂くことがあります。朝食はパン食なので味噌汁を頂くことはほとんどありません。

インターネットで検索してみると分かりますが、味噌汁も数多くあります。
その中にオッサンが初めて見る(すすんで頂こうとは思わない)味噌汁を見つけました。

「アボガドとチーズのみそ汁」というものです。

abokadoti-zu

レシピも用意されていたので紹介します。興味があれば是非作ってみて下さい。

miso1
miso2

1 46 47 48 49 50 54