アーカイブ: ‘いろいろ’ カテゴリ

七十二候と二十四節気について

今まで節気毎に「日本の七十二候を楽しむ」という本に基づいて、その節気の意味や旬の魚介類・旬の果物などの紹介をしてきましたが、おっさん自身が七十二候と二十四節気の関係をよく知らずに紹介して来たことに気付かされました。
「大寒」について紹介したとき、二十四節気と七十二候の最後を飾るのが「大寒」とお話ししました。
なぜ「大寒」が節気の最後になるのかということを本に書かれている通りに紹介しただけでした。
節気では、1年は「立春」から始まり「大寒」で終わるという仕組みになっていることなのです。

そして二十四節気と七十二候とはどのような関係があるのでしょうか。
「にっぽんの七十二候」(株式会社枻(えい)出版社)による解説を整理すると次のようになります。

●二十四節気
太陽の運行をもとに、1年を二十四に分けたもので、季節の指標となる大切な暦なのです。
立春、立夏、立秋、立冬の4つの季節を設定して、それぞれの季節を6つの節気に分け、正しく季節を把握するために使われてきた暦なのです。
これをもとに農作業や行事が行われていたのです。
立春→立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨
立夏→立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑
立秋→立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降
立冬→立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒

●七十二候
日本独自に発達した暦です。二十四節気の、ひとつの節気をさらに3つに分けたものです。5日ごとに「初候」「次候」「末候」として、それぞれの季節を短い言葉で表した季節の告知板みたいなものです。
例えば、「立春」をさらに初候、次候そして末候に分けて、
立春・初候→東風解氷(はるかぜこおりをとく)
立春・次候→黄鶯睍睆(うぐいすなく)
立春・末候→魚上氷(うおこおりをいずる)
という具合に短い言葉で表したものです。

ということで、1年の始まりは節分の翌日から始まる「立春」からです。

「日本の七十二候を楽しむ」という本は少し古いので、「立春」の紹介からは「にっぽんの七十二候」の本をもとにして行うつもりです。

小寒の氷、大寒に解く

一年で最も寒い時期を「寒」といいます。
「小寒」からはじまり「大寒」と続きます。小寒からはじまるので「寒の入り」になります。立春になる寒の明けまでの約一か月が寒の内です。
表題にある言葉のように、小寒に張った氷が大寒に解けるほど、むしろ小寒のほうが寒いと感じる時もあります。
寒さが苦手なオッサンには寒の内はただ黙って火鉢を抱えることに専念しなければならない時期なのです。

2016年の「小寒」は1月6日から始まるとされていますが、二十四節気や七十二候では一般的に言われている1月5日を「小寒」の入りとして説明されています。

何時ものように七十二候の資料でお話しを進めて行きます。
小寒も3つの候に分けられています。

①初候-芹乃栄う、芹がすくすくっと群れ生えてくるころ。新暦のおおよそ1月5日~9日ごろまでで、7日には春の七草を入れた七草粥をいただきます。
②次候-水泉動く、地中で凍っていた泉が動き始めるころ。新暦のおおよそ1月10日~14日ごろまでで、11日に鏡開きをします。
③末候-雉始めて雊く、雉のオスが、メスに恋して鳴き始めるころ。新暦のおおよそ1月15日~19日ごろまでで、15日は小正月です。

七草粥に入れられる春の七草の名前を言えますか?

harunanakusaこれが春の七草を揃えたものですが、名前を言ってください。覚えていない方は下の候のことばの項を見てください。

◆旬の魚介 真鱈、氷下魚、鮟鱇

madara komai

ankou 
一見すると外見は怖い顔をしていますが、特に鮟鱇鍋は美味ですね。鍋をつつきながら日本酒を傾けるなんて乙なものです。

◆旬の野菜 春菊、蕪

syungiku kabu

◆旬の草花 柊、蝋梅

hiiragi roubai

柊は、常緑のつややかな葉はトゲトゲしていて、「疼く」(ひりひり痛む)が名の由来だそうです。古来、魔除けとして庭に植えるとよいと言われています。
蝋梅が咲く頃は旧暦では十二月になるので、別名「蝋月」と呼ばれこれが花の名の由来だとか。

◆旬の野鳥 雉
520kiji1

◆旬の行事 どんど焼き、鏡開き
・どんど焼き
「どんど焼き」とは小正月(こしょうがつ=1月15日)の行事で、正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事です。

・鏡開き
鏡開きあるいは鏡割り(かがみわり)とは、正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる、日本の年中行事であり、神仏に感謝し、またその供えられたものを頂いて無病息災などを祈って、汁粉・雑煮などで食べます。

◆候のことば
・十日戎
関西を中心に行われている祭事で商売繁盛・家内安全・交通安全を願い年初めの『縁起物』(福笹・熊手)を求め、多くの人が参拝します。9日を宵えびす、10日が本えびす、11日を残り福と呼びます。
「戎(恵比寿)」様は、「七福神」の中の一人で、釣り竿と鯛を両手に持ってほほえんでいる神様です。遠くの海からやってきて人々をしあわせにする神様だといわれ、漁業の神、商売繁盛の神、福の神と言われます。

・小正月
小正月(こしょうがつ)とは、正月15日の行事です。あるいは、14日から16日までの3日間、または、14日の日没から15日の日没まで、または、望(満月)の日、または、元日から15日までの15日間とされる地域もあるそうです。元日を大正月と呼ぶのに対して小正月と呼ぶそうです。

・春の七草
せり、なずな、ごぎょう(ははこぐさ)、はこべら(はこべ)、ほとけのざ(こおにたびらこ)、すずな(蕪)そしてすずしろ(大根)を言います。

週刊漢字の日ですが

今日は月曜日。「週刊漢字」掲載の日ですが残念ながら今日は朝刊休刊日なのでお休みです。

その代わりとしてことわざと四字熟語の勉強をしましょう。頭の体操をしてください。
例によってことわざの意味と四字熟語の間違った漢字を指摘して意味を調べるものです。

kanbanNJ

◆ことわざ

紺屋の白ばかま
出藍のほまれ
餅は餅屋

四字熟語

羊頭苦肉
外交事例
二足三文

今回も易しすぎましたか?

11月6日のお題に対する答は次で→

(さらに…)

こたつ開きの日

“江戸時代にはこたつを出すのは、旧暦十月の初亥の日と決まっていました。火事が多かった江戸の世では、初亥の日にこたつ開きをすれば、その冬は火事にならずに済む、という縁起担ぎのようないいならわしがあったとか"

ということで、七十二候では11月7日から「立冬」にはいります。
晩秋から初冬に吹く冷たい北風を木枯らしといいますが、木の葉が吹き落とされ、枯れたようになってしまうことに由来します。気象庁で木枯らし1号が発表されるのもこの時期なのです。
冒頭にのべたように、火を使い始める時期なので、寺社では鎮火祭が行われます。鎮火祭では里芋やみかん、魔除けの赤飯をお供えします。西日本では、亥の子の日(11月の第一亥の日)に、多産のイノシシにあやかり、亥の子餅を食べて無病息災や子孫繁栄を祈願し、田の神に供えて収穫を祝う風習があるそうです。

立冬も3つの候に分けられています。
・初候ー山茶始めて開く(山茶は山茶花のことです。この花が咲き始めるころ)11月7日~11日ごろまでです。
・次候ー地始めて凍る(霜が降り、氷が張り冬を迎えます)11月12日~16日ごろまでです。
・末候ー金盞香し(水仙の花が咲くころ)11月17日~21日ごろまでです。

◆旬の魚介 ひらめ、毛蟹、甲いか

hirame kegani

kouika

◆旬の果物 温州みかん

unsyuu

◆旬の野菜 ホウレン草、れんこん

hourensou renkon

◆旬の草花 茶の花

chanohana

◆旬の野鳥 まひわ

mahiwa

◆旬の行事 嵐山もみじ祭、出雲大社の神在祭、七五三

●嵐山もみじ祭
"11月第2日曜、嵐山渡月橋上流付近。嵐山小倉山のもみじの美しさを讃え、もみじに感謝するとともに、一帯の豊かな史跡や文化を色とりどりの船上で盛り上げ、紹介する目的で、嵯峨、嵐山の社寺の支援を受け、1947年(昭和22)に始められた。天龍寺船、野ノ宮船など社寺の船のほか、能楽、舞楽、六斎念仏、今様歌舞、長唄等々芸能船が川を上り下りして技を競う。雨天中止。"ということだそうです。
momijimaturi

●出雲大社神在祭
"全国の神々は旧暦10月11日から17日まで7日間、出雲の地で神事(人には予めそれとは知ることのできない人生諸般の事などを神議り)にかけて決められるといわれています。
男女の結びもこのときの神議りであるといいます。
神々が滞在される7日間、稲佐の浜に程近い、出雲大社西方540mに位置する出雲大社の摂社「上の宮(仮宮)」で、縁結びや来年の収穫など諸事について神議りが行われます。また、御宿社(神々が宿泊する宿)となる出雲大社御本殿の両側にある「十九社(じゅうくしゃ)」でも連日お祭りが行われます。
この祭事期間、神々の会議や宿泊に粗相があってはならぬというので、土地の人は歌舞を設けず楽器を張らず、第宅(ていたく)を営まず(家を建築しないこと)、ひたすら静粛を保つことを旨とするので、「御忌祭(おいみさい)」ともいわれています。"
yjimage

●七五三
この行事はすでにご承知のとおり、7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事です。オッサンのところでは、子どもも孫も大きくなったのでこの行事には長い間ご無沙汰しています。

 

忘れていました

11月4日に勉強の題材として出したことわざの意味と四字熟語の漢字の間違いについての答をお知らせするのを忘れていました。
結果は次のようになりました。

kanbank

◆ことわざ

出題

答え

おかめ八目 直接関わっている人より関係のない人の方が物ごとの判断がよくできるということ。
さじを投げる 見こみがないとあきらめて見放すこと。
濡れ手に粟 たいした苦労もしないのに、もうけることをいう。

◆四字熟語(赤字の部分が間違い)

出題

答え

天衣無法 天衣無(人の性格や言動にかざり気や見栄がなく、純真なようす)
責任転化 責任転(自分が負うべき責任を他の人になすりつけること)
日新月歩 月歩(物ごとがたえまなく進歩していくこと)

1 47 48 49 50 51 54