アーカイブ: ‘記念日’ カテゴリ

今日は財布の日記念日

おばさん

わたしゃ、これからデパートに行って財布、それもブランド品の財布を買いにくんだよ!今日3月12日は「財布の日」記念日なので、このような記念日に新しい財布を買えば何時も財布の中には万札が顔を覗かせている、と思うのだが。

財布の日記念日は【買い換え需要の多い時期である3月にサイフ売り場の活性化を図ることが目的で、日付には「サ(3)イ(1)フ(2)」と読む語呂合わせの意味もあるので。東京都墨田区両国に本社を置き、レディースやメンズのバッグ、サイフなどのライセンスブランド商品の企画・販売を手がけるスタイル株式会社が制定したのだそうだ。この日を中心に、一般社団法人・日本ハンドバッグ協会では全国の百貨店・専門店などのお財布売場において、豪華賞品が当たるキャンペーンなどが行われる】のだそうだ。

どうだ!親方も一緒に買いに行かないかい?

親方

儂は今の国産品の名もない長財布で十分なので、ご同行は遠慮させてもらいますわ!
それよりも、今日の日曜日の頭の体操の材料として数独とパズルを紹介しなければならないのだよ!

【数独】
ysuuX03_12_thumb
【パズル】

mpuzz03_12_1_thumb mpuzz03_12_2_thumb

今日は「おうえんの日」記念日です

表題に記載した通り、今日3月11日は「おうえんの日」記念日です。

【2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災では多くの人が亡くなった。その日を忘れることなく、今生きている人たちが小さな一歩を踏み出そうとする人を愛を持って応援することで、人の優しさにあふれる日とすることが目的で、山下翔一(株式会社ペライチ)、柚木昌宏(bondclub)、高田洋平(マネバナ)の3氏が2018年(平成30年)記念日に制定しました。
記念日の制定者たちは、「おうえん」で幸せあふれる世界、身近な人の夢や挑戦を「おうえん」し合える社会の実現を目指して、「おうえんフェス」を開催している。フェスでは以下の4点をポイントに挙げています。
・一人ひとりが幸せを感じ、満たされている世の中を創出する。
・国籍や人種、宗教などの壁を超えて、目の前の人をおうえんし合えるような文化を作る。
・自分を認め、愛することができるようになる居場所を提供する。
・目の前の人、家族や友だち、同僚をおうえんし、大切にし合える社会を創出する。
この日を中心として、東京会場やオンラインにより全国の拠点を繋いで「おうえんフェス」が開催されます】

という記念日なのです。多くの方々が震災に遭われた方々を応援してくれていますが、悲しいかな、12年経過した現在も完全に立ち直ることができないのが現状です。

このような状況で頭の体操の材料紹介ではないとは思いましたが、数独とパズルを紹介したいと思います。

asuuN03_11 apuzz03_11

今日の記念日は・・・

先生

今日3月10日は、「農山漁村女性の日」記念日なのです。ご存知でしたか?
農林水産省の婦人・生活課が1988年(昭和63年)に「農山漁村婦人の日」として制定しました。

日付は、昔から各地域にある婦人だけの休息日とされる「女人講」などが農閑期の10日であることが多かったことから。
また、農山漁村女性の3つの能力(知恵・技・経験)をトータル(10)に発揮して欲しいという関係者の願いも込められている。農山漁村の各地域における女性の地位・役割の向上、社会生活参加などを目指して制定されたそうです。

1999年(平成11年)に「婦人」を「女性」と言い換え、農林水産省が「農山漁村女性の日」として制定しました。同省では、農山漁村の女性たちが果たしている役割を正しく認識すると共に、女性の能力を一層発揮するための環境づくりを目指しています。
様々なイベントの開催を通じ、農山漁村の女性だけではなく、社会一般に制定趣旨を広め、農山漁村女性の社会参画促進、地位向上を通じた農山漁村や農林水産業の発展を図ることを目的としているのです。

話は変わりますが、頭の体操の材料として数独を紹介します。男性・女性に関係なくチャレンジしてください。

【数独】 msuuc03_09_thumb

asuuX03_09_thumb asuuJ03_10_thumb

チョッと情けない話

今日3月4日は「円の日」記念日なのです。
【1869年(明治2年)のこの日、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めたことを記念日として設定した。
通貨政策を担当していた大隈重信はそれまでの「両」に代えて最初に提案したのは「元」だった。結果として「元」ではなく「円」になったわけだが、その理由は、日本銀行の貨幣博物館では以下の3つの説を紹介している。
①楕円形、四角形など複数あった形を持ち運びしやすいよう円形に統一した。
②製造モデルとなった香港銀貨「壱円」をまねた。
③円銀などと呼ばれていた中国の円形通貨が伝わった。
この他にも諸説があるが、火災で経過をたどる公文書が消失しており、証拠となる史料がないため、どれが正しいかは分かっていない】

実情は、と言うことなのだそうです。しかし、記念日として登録されていることは事実です。

今日の頭の体操の材料ですが、数独・パズル・漢字パズルの3種類です。
【数独】

asuuJ03_03 asuuX03_04

【パズル】
apuzz03_04
【漢字パズル】

kaiwai tamurosuru

女性のための記念日

今日3月3日は、皆さんご存知の「桃の節句」です。女の子の健やかな成長を祝う日なのですね。この日には「きもので祝う女性の日」記念日が制定されています。
【和の生活づくりを進める一つとして、記念日に着物を着て楽しんでもらうのが目的なのですが、また、日本の民族衣装である「きもの文化」がユネスコの無形文化遺産登録を目指していることを多くの人に知ってもらうことも目的の一つ】
という趣旨の記念日なのです。
着物とは【日本在来の衣服のことで、近年では日本における民族服ともされる。和服(わふく)とも言い、洋服(ようふく)の対義語として用いられる。一般には羽織,襦袢(じゅばん),コートを除いた長着をさす。着物型の衣服が成立したのは奈良時代といわれる。平安末期までは下着として着ていた小袖(こそで)が,鎌倉時代になると上の衣服が省略されて表着として用いられるようになった。室町時代には男女ともに着用していた袴(はかま)も省略され,小袖の着流しとなった。現在の着物は小袖から基本的には変わっていない。着物は袖,身ごろ,衽(おくみ),衿(えり),掛衿(共衿)からなり,袖,身ごろは前後が続いた輪裁ちで,左右対称となっている。女物は身丈を着丈より20cmくらい長く仕立て,帯の下でたくしあげて着る】と解説されています。

話が長くなりましたが、今日の頭の体操の材料紹介は数独が1つだけでした。
asuuJ03_03

1 2 3 54