アーカイブ: ‘記念日’ カテゴリ

ブラックフライデーなのですが・・・

11月の声を聴いてから、スーパーなどの商店や新聞の折り込み広告などで、”「ブラックフライデー」来る!〇〇商品のお買い得価格での提供や、特典付きの販売が実施されます。”という宣伝文句をお聞きなったりパンフレットをご覧になったのではありませんか。
【「ブラックフライデー」(Black Friday)とは、正確には11月の第4木曜日にアメリカで催される「感謝祭」の翌日にあたる金曜日のことなのです。
そのため、ブラックフライデーの日付は11月の第4金曜日になることが多いが、11月1日が金曜日の年は例外で、ブラックフライデーは11月の第5金曜日となる。近年だと2013年(平成25年)や2019年(令和元年)が該当し、この場合のブラックフライデーの日付は11月の第5金曜日の11月29日である。
そして2023年の「ブラックフライデー」の日付は2023年11月24日です。
アメリカ合衆国では毎年11月の第4木曜日に「感謝祭」(Thanksgiving Day)が催される。感謝祭は祝日であり、土日に挟まれたこの金曜日も休日となり、連休になることが多い。
小売店などでは大規模な安売りが実施される。これは感謝祭におけるプレゼントの売れ残り一掃セールが実施される日という意味でもある。買い物客が殺到して小売店が繁盛することで知られ、特にアメリカの小売業界では1年で最も売り上げを見込める日とされている。また、年末商戦の幕開けを告げるイベントでもある。

「ブラック」という呼称は、小売業者が売り上げ増によって儲かり「黒字になること」、道路や店舗が混みあって「黒山の人だかりとなること」に由来していると言われる。日本語では「黒字の金曜日」とも訳される。一方で「大量にモノを買わされてしまう暗黒の日」という裏の意味が含まれているという説もある。
日本でも11月は年末商戦を控えて売り上げが伸び悩むため、消費喚起を狙って、ブラックフライデーのセールが開催されるようになった。2016年(平成28年)には、家電量販店のノジマや大手流通企業のイオングループが初めて本格的なブラックフライデーのセールを開催した。

日本の場合、感謝祭に類似する祝日である「勤労感謝の日」(11月23日)に合わせて、あるいは冬物ニーズが高まる二十四節気の一つ「小雪」(11月22日頃)に合わせてセールが実施されることが多く、アメリカの「ブラックフライデー」より1週間程度早いことが多い】という記念日なのです。

今日の「ブラックフライデー」には何をお買い求めになりますか?
皆さんにはオッサンから頭の体操の材料、数独・漢字などのパズルをお届けいたします。
【数独】

msuuc11_23

asuu11_22 asuu11_23

【パズル】

kanji01 kanji02
kanji03 macchi11_23

冬本番は目前

syottl 北国や山沿いでは初雪が舞い始めるころです。一方で、この時季は、移動性高気圧に覆われると平野部では暖かくなることも多く、この頃の晴れた日を小春日和と言います。
しかしながら、北風は日増しに冷たくなり、冬本番は目前に迫っています。
「小雪」は次の「大雪」までの間の11月22日から12月6日頃までの期間です。

skehai yu 小春日和:晩秋から初冬にかけて、移動性高気圧に覆われる暖かい日のことです。それだけ春を思わせる気候になる日があるのです。
小春がつく言葉は冬の季語です。

■七十二候の区分

ssyokou yuyokou 虹蔵不見(にじかくれて、みえず) 11月22日から11月26日頃まで。  日差しが弱くなり、空気が乾燥するこの時季は、にじが出る条件がまるでないということを表しています。
sjikou yujikou 朔風払葉(きたかぜ、きのはをはらう) 11月27日から12月1頃まで。  少しずつ強さを増してきた北風が、赤や黄色に染まった木の葉を吹き飛ばす時候で、色を失った景色は寒々しく感じられます。
smatukou yumakkou 橘始黄(たちばな、はじめてきばむ) 12月2日から12月6日頃まで。 橘の実が黄色くい露髄手いる。古来日本では橘とはミカン類の総称でした。橘の葉は常緑樹でいつも変わらないことから永遠を表すものとされています。

■旬のもの

 

syokuzai

kouika 甲いか: 体の中に石灰質の甲を持っているためこの名前になったそうです。夏に深場で成長した甲いかが、岸に近寄ってくるのがこの時季です。「スミイカ」とか「ハリイカ」と呼ぶ地方もあります。
kinki きんき: 「きんき」は関東の呼び名であり、北海道では「メンメ」、和名は「キチジ」となります。
冬になると脂がのった白身が味わえます。新鮮なものは刺身で、煮付けや焼き物も定番の食べ方です。
kinme 金目鯛: 目が金色で体が鯛のように赤いので金目鯛という名がついたが、実は鯛の仲間ではありません。
張りがあり、白目が澄んでいるものは鮮度が高いと言われます。
kuwai くわい: 畑先のとがった芽を、「芽が出る」と見立てた縁起物として、おせち料理などに珍重されています。
中国から伝来したもので、日本産のものは青いので「青くわい」と呼ばれます。
renkon レンコン: ハスの肥大した根茎部分がレンコンで、沼地など水の中で栽培されます。根は直接空気を取り込めないので、穴から取り込みます。
この穴は「見通しが良い」「先が見える」という意味があります。
kyabetu きゃべつ: きゃべつは常に季節に合わせた品種が出回っている野菜でもあります。
remon レモン: 酸っぱい果実の代表格で、ビタミンCや「クエン酸」が豊富に含まれていて、酸味を生かしたデザートに使用されます。レモンの香りにはアロマテラピー効果があります。
mikan みかん: 日本原産で、欧米でも「Mikan」と呼ばれます。寒い季節の大切なビタミン源とされています。

syacho

osidori おしどり: オスが橙色の大きなイチョウ羽を持った美しいカモ類です。北海道などで繁殖して、冬になると南下して越冬します。
卵が孵るまでオスがメスに寄り添う生態から仲の良い夫婦のことを「おしどり夫婦」と呼ばれます。
kawasemi かわせみ: コバルト色の背と橙色の腹が美しい、くちばしの大きな水鳥です。水辺に生息し、単独またはつがいで見られます。エサは主に魚です。埼玉県日高市の市鳥とされています。近所を流れる川にも多く生息しています。
fukurou ふくろう: 九州より北の平地から山地の林に生息し、社寺の森や大木の空洞などに巣を作ります。
ネズミが主食ですが、昆虫や小動物なども食べます。

skusa

tachibana 橘: 古くから日本で自生している日本固有の柑橘類。古くから「永遠」に例えられ、不老不死の力を持っているといわれた。その実や花などは家紋などに用いられる。
senhana 千両: 夏に小花を咲かせ、冬に実が赤く色づく。万両と似ているが、実が葉の上になるのが千両です。
manhana 万両: 葉の下にぶら下がるように実をつけるのが万両です。染料と共におめでたい席に用いられます。

sgyouji

niiname 新嘗祭(にいなめさい):11月23日は「勤労感謝の日」。明治6年に、農作物の収穫を祝うために祝日が設けられたのが「勤労感謝の日」の起こりです。1948年(昭和23年)に「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」として制定され、農作物に限らずすべての生産を祝い勤労をねぎらう祝日になりました。そして勤労感謝の起こりは、旧暦11月の第2卯の日(新暦12月中旬ごろ)に行われていた「新嘗祭」です。「新嘗祭」は、新穀を神様に捧げ、その年の収穫に感謝する儀式です。昔は、穀物を献納し、神様に新米を供えて初めて、人も新米を食べることができたのです。
今でも、皇室では、宮中祭祀の中の最も重要なものとされており、天皇陛下が、神嘉殿(しんかでん)において新穀を皇祖はじめ神々に供え、神恩を感謝された後、陛下自らも召し上がる儀式が執り行われています。

文化の日

今日「文化の日」は、皆さんご承知の通り、1946年(昭和21年)11月3日、平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して、1948年(昭和23年)公布・制定された祝日法で「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨とした「国民の祝日」に定められました。
【この日には、皇居で文化勲章の親授式が行われる。また、博物館や美術館の中には、入館料を無料にしたり、様々な催し物を開催する所もある。日本武道館で全日本剣道選手権大会が開催され、NHK総合テレビジョンで生放送される。「文化の日」を中心に、文化庁主催による芸術祭が開催される。なお、この日は晴天になる確率が高い「晴れの特異日」とされる】
当地も、「晴れの特異日」の謂れの通り、穏やかな晴れの天気で幕上げをしました。
晴れの天気の国民の祝日をどのように過ごそうかと考え中です。

頭の体操の紹介を!と意気込んできましたが、生憎数独が1題だけという寂しさです。とりあえずご覧になってください。

asuuJ11_03

頭の体操をしていると、今日の祝日の過ごし方の良いアイデアが出てくるかもしれませんね。

ぜんざいの日記念日

10月最後の日になりました。立冬になるのに夏日のような日があったりして、冬らしさを感じることができません。
そして、今日10月31日は「出雲ぜんざいの日」記念日が制定されています。甘いもの大好きなオッサンにはすぐに目についた記念日なのです。
ところで、甘党の人ならばお汁粉も好きなのではないでしょうか。
ぜんざいとお汁粉の違いはどこにあるのでしょうか。ものの本によると、
【●ぜんざいとは、小豆の粒を残して煮たもののことです。見た目はおしること似ていますが、豆の形がしっかり残っているのがポイント。一般的には汁が少なく、小豆を砂糖で甘く煮て作ります。小豆を甘く煮て、白玉団子や甘露煮、お餅などと合わせて食べることの多いぜんざい。ほど良い粒っぽさは、食べごたえ満点ですね。
●おしることは、あんこを水で伸ばしたもののことです。
水分が多く含まれる小豆あんを汁状にして、そこへ砂糖を加えて煮込むことで完成します。一般的には「小豆汁」と呼ばれる汁状のものに、餅や白玉団子を入れて食べます。
おしるこはぜんざいとは異なり、小豆の粒が残りやすい「つぶあん」のものと、「こしあん」のものの2パターンがあります。
そして、それぞれの地域で発展した区別方法、関東と関西での呼び方の違いがあります。
■関東
関東では、田舎汁粉や小倉汁粉など、汁気のあるものが「おしるこ」、御前汁粉のような、汁気のないものが「ぜんざい」という風に区別されています。
関東周辺では、原料がつぶあんか、こしあんかの違いで呼び方を変えている訳ではありません。一方で、一部地域や店舗によっては、小豆の種類によって呼び方を変えるところもあります。
■関西・九州
関西・九州では、小豆の原料にこしあんが使われているものを「おしるこ」、つぶあんが使われているものを「ぜんざい」という風に区別します。
両方とも汁気があるものをベースとしています。一般的に、汁気のないものは「亀山」や「金時」など、別の呼び方をされることが多く、ぜんざいとおしるこ以外の食べものとして区別されます。
九州の一部地域では、お餅が入っているものを「おしるこ」、白玉団子が入っているものを「ぜんざい」と分けるところも。
なお、北海道のように「どちらも明確に区別されていない」という場所もあるので、地域の特色がかなり現れる食べものであるといえますね】と解説されています。

甘いもの好きなオッサンですから、一寸前書きが長くなってしまいました。早速、10月最後の日の頭の体操の材料を紹介します。

【数独】

msuuc10_31 asuuX10_31

【パズル】

apuzz10_31 puzzsyu10_29

今日は私の記念日

当時オッサンは、大型コンピュータの世界に飛び込みSEの仕事に携わっていました。そして、「1979年(昭和54年)の9月28日、日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータPC-8001(PC-8000シリーズ)を発売した」というニュースに接し、早速PC-8001を購入して使ってみました。そして、近い将来大型コンピュータに代わって、コンピュータ業界を引っ張っていくだろうと確信しました。
オッサンがパソコンの世界に飛び込む切っ掛けを与えてくれた時だったのです。つまり、オッサンが大型コンピュータからパーソナルコンピュータに鞍替えするきっかけの日(記念日)なのです。

このような記念日だから、という訳ではないでしょうが、何時もより少し多くの頭の体操の材料がありましたので紹介します。

【数独】

asuuJ09_26 msuuc09_26
asuuJ09_27 msuuc09_28

 

【パズル】

puzzocn01 puzzocn02
apuzz09_26 apuzz09_27

 

1 2 3 62