アーカイブ: ‘頭の体操’ カテゴリ

12月12府は漢字の日です

漢字の日(12月12日 記念日)

京都府京都市東山区に本部を置き、日本語・漢字に関する普及啓発・支援、調査・研究などを行う公益財団法人・日本漢字能力検定協会(漢検)が1995年(平成7年)に制定。

日付は「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字一字)と読む語呂合わせから。

日本人ひとりひとりが毎年、「いい字」を「一字」は覚えて欲しいとの願いが込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

毎年、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集し、一番多かった漢字を、この日に「今年の漢字」として京都の清水寺で発表している。

今年の漢字(金)

2020年(令和2年)は12月12日が土曜日のため、月曜日の12月14日に発表された。同様に2021年(令和3年)は12月12日が日曜日のため、月曜日の12月13日(14時頃)に発表された。

清水寺貫主の揮毫(きごう)でその字は清水寺に奉納される。この行事は1995年から実施されていて、年末の風物詩となっている。

過去の「今年の漢字」は以下の通り。


漢字
説明

1995

阪神・淡路大震災

1996

O-157食中毒事件や狂牛病の発生

1997

山一證券など大型倒産の続出

1998

和歌山のカレー毒物混入事件

1999

世紀末

2000

シドニーオリンピックでの計5つの金メダル

2001

アメリカ同時多発テロ事件

2002

北朝鮮に拉致された被害者の帰国

2003

阪神タイガースの18年ぶりのリーグ優勝

2004

新潟中越地震

2005

「愛・地球博」の開催

2006

悠仁様のご誕生

2007

赤福や船場吉兆の偽装事件

2008

オバマ大統領の就任へ

2009

政権交代 新内閣が誕生

2010

猛暑日が続き30年に1度の異常気象

2011

東日本大震災 絆を深めた

2012

ロンドンオリンピックでの計7つの金メダル

2013

東京オリンピック開催が決定

2014

消費税が17年ぶりに増税

2015

全保障関連法案の審議で与野党が対立

2016

リオオリンピックでの計12つの金メダル

2017

弾道ミサイルや核実験を強行した北朝鮮

2018

地震や台風、豪雨など様々な災害が発生

2019

新元号「令和」

2020

新型コロナウイルス感染拡大

2021

東京オリンピック・パラリンピック開催

2022

ロシアのウクライナ侵攻やスポーツ熱戦

2023

生活に直結する増税・減税の動向に注目

オリンピック・パラリンピックが開催された2000年(平成12年)、2012年(平成24年)、2016年(平成28年)、2021年(令和3年)は「金」で同じ漢字となった。「金」の漢字は最多で4度選ばれている。

また、災害の多かった2004年(平成16年)、2018年(平成30年)は「災」の字、増税が注目された2014年(平成26年)、2023年(令和5年)は「税」の字で同じ漢字となった。

「今年の漢字」は一般公募で最も得票数の多かった漢字が自動的に選ばれる。そのため、似たような出来事が起こった年には同じ漢字が選ばれることもある。

12月8日は針供養の日です

針供養(2月8日・12月8日 年中行事)

針供養(はりくよう)は、縫い針を供養する目的で、2月8日または12月8日に行われる行事である。

この日は裁縫を休んで、古い錆びた針や折れた針など使えなくなった縫い針を集めて社寺に納めたり、豆腐やこんにゃくなどの柔らかいものに刺したりして供養をする。

各地の社寺で行われているが、主に淡島神社または淡島神を祀る堂がある寺院で行われる。東京都江東区にある浅草寺境内の淡島堂、和歌山県和歌山市の淡嶋神社などが有名である。

針供養

2月8日は「御事始め」の日であり、農作業や裁縫は休み、それから一年の作業が始まる。12月8日は「御事納め」の日で、農作業など一年の作業が終わる。

針供養の日付は、一般的には2月8日であるが、関西地方や九州地方では12月8日が一般的で、また、寺や神社によって日付が異なる場合がある。

鉄の針が大量生産されるようになったのは室町時代のことであり、和歌山の淡島信仰と結びついた針供養の風習が、各地をまわる淡島願人(あわしまがんにん)を通じて日本全国に広まったのは江戸時代中期以降のことである。

12月7日は大雪の日です

大雪(12月7日頃 二十四節気)

「大雪(たいせつ)」は、「二十四節気」の一つで第21番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が255度のときで12月7日頃。

「大雪」の日付は、年によって異なるが、近年では12月7日である。

「大雪」の一つ前の節気は「小雪」(11月22日頃)、一つ後の節気は「冬至」(12月22日頃)。「大雪」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「冬至」前日までである。

北風が吹いて雪が激しく降り始める頃という意味で「大雪」とされる。日本海側では大雪が降る年もある。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」と説明している。

雪の降る空

この時期に日本には「冬将軍」と呼ばれるシベリア寒気団がやってきて、日本海側には大雪を、太平洋側には冷たく乾燥した空っ風をもたらす。これに伴い、日に日に寒さが厳しくなる頃である。

また、鰤(ブリ)や鰰(ハタハタ)などの冬の魚の漁が盛んになり、熊(クマ)が冬眠に入り、南天(ナンテン)や梔子(クチナシ)、藪柑子(ヤブコウジ)の実が赤く色付く頃でもある。

「大雪」の日付は以下の通り。

  • 2016年12月7日(水)
  • 2017年12月7日(木)
  • 2018年12月7日(金)
  • 2019年12月7日(土)
  • 2020年12月7日(月)
  • 2021年12月7日(火)
  • 2022年12月7日(水)
  • 2023年12月7日(木)
  • 2024年12月7日(土)
  • 2025年12月7日(日)

12月3日はカレンダーの日なのです

私たちは、大型の壁掛けカレンダーや。手帳にある小さなカレンダーなどにお世話になりながら日々の生活を送っています。
今日はそのカレンダーの記念日なのです。”カレンダーの日”とはどのような日なのか考えてみましょう。

カレンダーの日(12月3日 記念日)

カレンダーの業界団体である全国団扇扇子カレンダー協議会と全国カレンダー出版協同組合連合会が1988年(昭和63年)に制定。

1872年(明治5年)に太政官布告で太陽暦が採用されることとなり、明治5年12月3日(旧暦)が1873年(明治6年)年1月1日(新暦)となった。この改暦により、日本は太陽暦を採用している諸外国と外交上の足並みを揃えられることになった。

太陽暦の採用により、文明国家の仲間入りを広く世界にアピールすることできた。合わせて、もう一つの意義として、明治維新以後、行き詰って余裕のなかった政府の財政回復を狙ったという説もある。新暦に移行することで、その年は閏月を含む2ヵ月分の人件費を削減することができた。

カレンダー

記念日はカレンダーの更なる普及と発展が目的。また、2011年(平成23年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

12月1日は映画の日です

映画の日(12月1日 記念日)

東京都中央区日本橋に事務局を置き、映画文化や映画芸術、映画産業の発展を図ることを目的に活動する一般社団法人・映画産業団体連合会(映団連)が1956年(昭和31年)に制定。

1896年(明治29年)11月25日~12月1日、神戸の神戸倶楽部において日本初の映画の一般公開が実施された。この会期中できりの良い日の12月1日を記念日とした。

記念日は映画の一般公開60周年を記念したものであり、日本における初めての映画の有料公開という「映画産業発祥」を記念した日でもある。

キネトスコープ
キネトスコープ

この日に公開された映画は、今日のスクリーンに映写されるタイプではなく、1人ずつ覗き込んで観るタイプの「キネトスコープ」(Kinetoscope)と呼ばれるもので、アメリカの発明家トーマス・エジソン(Thomas Edison、1847~1931年)により発明されたものである。

映画を劇場で観ることの魅力をより多くの人に知ってもらうことが目的。この日には、日本映画界の各団体によって、多年にわたり日本映画に貢献してきた人の表彰や、記念式典、上映会、トークショー、映画館の入場料割引などの関連事業が行われる。

1 2 3 337