アーカイブ: ‘頭の体操’ カテゴリ

6月18日は何の日?

今日も晴れの天気で真夏日になりそうです。

①今日6月18日は「おにぎりの日」なのです。
WEBで調べて見ると次のように解説されていました。

「おにぎりの日」は、石川県の鹿西町(ろくせいまち)が定めた記念日です。1987年、同町の杉谷チャノバタケ遺跡で、炭化したおにぎりの化石が発見されました。この化石が弥生時代に作られた、現存する日本最古のおにぎりだとわかり、鹿西町が「おにぎりの里」として町おこしを計画しました。

6月18日の理由は、鹿西町の名前から6 (ロク) と、米食の日(米という漢字をバラバラにすると十と八となることから、毎月18日を米食の日としているそうです)を合わせたからとか。

「おにぎり」は、「おむすび」と呼ばれることもあります。そして1月17日に「おむすびの日」が制定されています。1995年1月15日に発生した阪神・淡路大震災にちなみ、米の重要性と炊き出しボランティアの善意を広める活動したいし、ごはんを食べよう国民運動推進協議会が制定しました。

kaseki_onigiri

おにぎりの化石

②そして今日は毎日新聞掲載のパズルの日です。
今日のお題は次のような3字熟語に関するものです。問題をよく読んでチャレンジしてください。
puzz06_18

答は次で➡

(さらに…)

大雨注意報です

時折強い風が吹き横なぐりの雨になり外に出るのが億劫です。
でも、今日は可燃ゴミ収集日なので雨の中ゴミ袋を下げ、傘を片手に持ち集積場まで持っていきました。

話は変わりますが、昨日の新聞投稿欄に「目上の人に丁寧な言葉遣いを」という投稿がありました。
若い人達だけではなく目上の人に対しても友達と同じような言葉遣いが多く見受けられる。目上の人だからと言って「尊敬せよ」とか「敬え」ということではなく、話し言葉にもルールがあるのではないかとの趣旨でした。

今日は朝刊休刊日なので残念ながら毎日新聞の「週刊漢字」を紹介出来ません。
ですから上で触れた「丁寧な言葉」をお題にしてみました。

何を食べますか どうぞ飲んでください
佐々木さんが来ました お使いには私が行きます
先生はもう帰った お母さんが先生を待っています

上の下線の部分を敬語表現に直してください、という問題です。
「小学校で習った日本語」という本からの出題です。

答は提供しませんので各自で考えたり調べてください。

今日はどんな日?

次のように解説されているサイトを見つけました。

6月11日が「かさの日」て知っとーや。6月11日は「傘の日」げな。
誰が決めたかはしらんばってん、暦の上で「入梅(にゅうばい)」やけんげな。ちょっと安易な気がするねー。あんまりはやらんかも知れんね。この日は家で「傘供養」でもしたらどーやろうか。
1年間に日本中で何本の傘が売れてるか知っとったや?
日本中の年間消費本数は約1億3千万本。約1億本は、中国、台湾、東南アジアからの輸入だ。大事な資源、もーちょっとみんな大事にせないかんねー。傘は日傘が最初に作られたとよ。アッシリアやら古代エジプトの偉いさんの日よけの為やったげな。知っとったや。

そうです今日は「傘の日」なんです。
higasa

そしてもう一つ。毎日新聞のパズル掲載の日なのです。
お題は次の通りです。

puzz06_11

易しいそうですが面倒なパズルですね。チャレンジしてください。
答は何時もの通り次で➡

(さらに…)

横笛習ったことあります?

何も横笛じゃなくても、ハーモニカでもよかったのですが・・・。
今日6月6日は「楽器の日」なのです。
全国楽器協会によって、1970年(昭和45)に制定されました。

なぜ6月6日が楽器の日に選ばれたのでしょうか。それは古くから言われている「芸事の稽古はじめは、6歳の6月6日にする」というならわしに由来しています。
この習わしから楽器の日だけではなく習い事全般についての記念日でもあります。
制定されているものに、「邦楽の日」と「生花の日」もあります。ただし「ゲスの日」はございません!!

兎に角日本人は語呂合わせなどで記念日を作るのが得意ですね。
だから気がついたら誰かさんが「ゲスの日」を設定するかもしれません。

今日の本題は「週刊漢字」の日なのです。今日のお題はもうお分かりですネ。楽器の漢字3題です。

手風琴

小鼓

三線

 読めますか?どのような楽器かわかりますか?

答は次で➡

 

(さらに…)

今日は何の日?

6月4日土曜日です。何の日か想像がつきますね。
一つは語呂合わせで「むしの日」でもう一つは毎日新聞のパズル掲載の日です。

◆むしの日ですが、一つだけではないのです。身近なものを取り上げてみましょう。

①虫の日
手塚治虫漫画家・手塚治虫らのよびかけで、1988(昭和63)年に設立された日本昆虫クラブが記念日として提唱しています。「6(む)4(し)」の語呂合わせで、昆虫が住める街作りを願っています。
また、カブトムシで有名な福島県・常葉町の常葉町振興公社が提唱する「ムシの日」でもあります。
② 蒸しパンの日
musipan札幌市の日糧製パンが制定。。「6(む)4(し)」の語呂合わせ。
③ ローメンの日
romenローメンとは、羊の肉と蒸した固めの中華麺を独特のスープで煮込んだもので、長野県伊那市の名物となっています。

④虫歯予防デー
musiba1928(昭和3)年から1938(昭和13)年まで日本歯科医師会が実施していた記念日。
「む(6)し(4)」の語呂合せ。現在は6月4日~6月10日の「歯の衛生週間」になっています。

◆パズル掲載の日
今日は次のお題です。
puzz06_04

面倒なパズルですね。暇があったらチャレンジしてください。
答は何時もの通り次で➡

(さらに…)

1 288 289 290 291 292 300