投稿タグ ‘数独’

デジタル時代に最適な「メモの取り方」

”手書きとタイピング、本当に効率がいいのはどっち?デジタル時代に最適な「メモの取り方」”という記事に接しました。少し長い話になりますが、ご辛抱のほどを。

電子書籍や動画、音声コンテンツなど、スマホを使えば時間と場所を選ばずにインプットができる時代に私たちは生きています。
便利になる一方で、情報を理解して自分で咀嚼するためには、ひと手間の工夫も欠かせません。そこで「メモを取る」というプロセスが必要になってきます。
今回は、今だからこそ活用すべき効果的なメモのとり方について考えます。皆さんのお役に立てれば幸いです。

”写真やスクショで残せるのに、メモを取るべき理由はこれまでメモは出来事を記録したり、要約する役割を担ってきました”

しかし、デジタルツールの普及により、スクリーンショットや録音・録画など、もっと簡単かつ手軽に記録ができるように。加えて、それらデジタルデータであれば、何度でも見直すことも可能です。

また要約に関しても、ChatGPTといった強力なツールが登場しました。果たして、このような時代に、あえてメモをとる必要はあるのでしょうか?

スタンフォード・オンラインハイスクール校長の星友啓さんの著書『脳を活かすスマホ術 スタンフォード哲学博士が教える知的活用法』(朝日新書)では、メモをとることの重要性を以下のように述べています。

【メモやノートを取ることは、記録を残しておくこと以上に、学んだ内容をいったん頭に入れて脳を動かすという働きです。

このポジティブな作用は、効果的なインプットには欠かすことができません。

「スクショ」や「GPT要約」が習慣になってしまうと、ついついメモやノートを取らなくなってしまい、そのせいで脳のゴールデンタイムを自ら手放してしまいかねないのです。】

スクショやChatGPTに頼り切ってしまうと、インプットの時間がただのタスクに終わってしまう可能性があります。だからこそ、学んだことを自分の頭で考えて咀嚼するために「メモ」が必要なのです。

手書きとデジタルを使い分けるのがコツ

では現代において、メモはどのように取るのがいいのでしょう? 昔ながらにノートにペンで手書き?それともPCやスマホにタイピング、フリック入力?

どちらの方が効率がいいのか、気になりますよね。星さんによれば、答えは「ケースバイケース」だそうです。

まず、「読むインプット」の時は手書きが効果的だと言われています。読んでいる時には、自分で読む速度を変えられる。

読みながら、同時にメモを取る人はあまりいませんよね。そこで、読むことをいったん止めて、それからメモを書くわけですが、この時に読んだ内容を脳で咀嚼することができるわけです。

本などのテキスト情報の良いところは、自分のペースで読み進められること。理解が追いつかなければ前のページに戻って確認することもできます。
そんな「読むインプット」では、自分のスピードで理解を深められる手書きのメモが効果的とのこと。手書きメモのメリット:「読むインプット」が効果的になる。

では、タイピングやフリック入力が適しているのはどのような場面なのでしょうか。

一方、授業やプレゼンなどで人の話を聞いている時には、タイピングが効果的です。

もちろん、タイピング慣れしていることが前提ですが、パソコンやタブレットでタイピングをする方が、手書きよりも断然速くメモを取ることができます

だいたい平均で2~3倍くらいの速さの違いがあると言われています。

読書と違って、講義やセミナーの場合は、聞くインプットが中心。講師の話すスピードに合わせてメモをとらなければなりません。その際、手書きだとどうしても時間がかかってしまいます。メモを一生懸命に取るあまり、大事なことを聞き逃してしまう可能性も。

なので、スピードの面で有利なデジタルメモの方が向いているわけです。

また、保存と検索が容易という点でも、デジタルメモにはメリットがあります。紙のノートだと、どんどん量が増えていきますし、過去の記録を探すのに時間もかかってしまいます。

デジタルメモのメリット:速くメモができる、保存検索が簡単
これらを踏まえて、自分のペースで学ぶ時は手書きで、セミナーや講座ではスマホやPCにテキストで記録するなど、メモのとり方を使い分けると良いでしょう。

手書きにしかできないことは、まだある”ちなみに、筆者は基本的にノートにメモするタイプ。タイピングがそこまで早いわけではなく、タイプミスも多いので、修正しているとあれよあれよという間にメモが追いつかなくなってしまうのです。”

とはいえ、PCもタブレットもスマホも持っているのに、なぜわざわざ手書きでノートに書くのだろうと改めて考えてみました。

手書きの効果について調べるなかで、『バレットジャーナル 人生を変えるノート術』(ライダー・キャロル著・ダイヤモンド社)の一節が腑に落ちたので紹介します。

ペン先を紙に置いたとたんに、頭と心が直接つながる回路が生じる。これはまだデジタル空間では再現できていない。

だからこそ、今日まで、さまざまなアイディアが紙に書いたメモから生まれてきたのだ。ノートを使うもうひとつの理由?それは、柔軟性だ。

たとえばエクセルなどのソフトウェアはじつに便利だけれど、決まり切った特徴のなかでしか機能しない。

また特定の機能に秀でているモバイルアプリは、利便性に限りがある。どちらの場合においても、あなたはデジタル側が選んだ枠組みのなかで操作しなければならない

たしかに、手書きなら繰り返し出てきた内容に矢印を引っ張ったり、大事な言葉に線を引いたりするなど、簡単にビジュアルで残すことができます。

情報を感覚的に残せるのは、自由自在に動かせるペンとノートの余白あってのことなのでしょう。思ってもいなかった気づきを得たり、瞬時に事象と事象を結びつけたりできるのは手書きならではの価値だと感じます。

今後、テクノロジーがさらに発展しても、人間の体の機能は大きく変化しません。自分の可能性を最大限に生かすために、インプットの目的と状況に応じて、メモのとり方を使い分けてみてはいかがでしょうか。

お疲れついでに、数独で頭の体操をチャレンジしてみませんか。

スクリーンショット 2024-05-16 063556スクリーンショット 2024-05-17 064352

今日は数独に挑戦してください

最近このサイトでは老後に関する話題が多いので申し訳ありません。そのような内容の記事がすぐ目に飛び込んでくるのです。
今日のクイズも(経済クイズ)と称していますが、老後の蓄えにも関連しているので申し訳けありません。

dメニューマネー編集部提供の【経済クイズ】なのです。

「人生の三大費用」とは、住宅費、老後の資金と何でしょうか?というクイズなのです。 金額がどのくらいか?という点には詳しく触れられてはいませんが。

「人生の三大費用」とは、【住宅費】と【老後の資金】と次の3つのうちの何でしょうか?

① 【教育費】
② 【医療費】
③ 【介護費】

人生100年時代、お金の問題は長期的な視点で、生涯でかかる大きな費用、必要な出費は、よく「人生の三大費用」として紹介されます。
「住宅費」が入るのは疑いがないところでしょう。マイホーム購入者はもちろん、賃貸でも毎月数万円から数十万円を費やしている人・世帯は少なくありません。
もう一つは「老後の資金」です。60代で定年しても、人生100年時代といわれる今、老後の生活はひと昔前より長くなっています。公的年金以外にも用意しておかなければいけないと考えるのは自然でしょう。
最後の一つは上の「① 教育費」です。子供の教育資金のことですが、たとえば幼稚園から高校まで公立で約500万円、すべて私立だと約1800万円かかるという試算があります(私立の場合はさらに増額して考えなければならないようです)。

これら「人生の三大費用」については、計画的な対策が欠かせません。夫婦や家族で話し合い、実際の必要額と時期を見積もったり、必要に応じてFPに相談したりするとよいかもしれません。
高齢者が多くなれば「医療費」や「介護費」も考慮しなければならないと思います。

また堅い話になってしまいました。ここで一寸数独に挑戦してみませんか。

スクリーンショット 2024-05-08 055443



数独を覚えていますか

最近はマッチ棒クイズ、漢字の読み方クイズ、英会話のクイズなどで頭の体操に挑戦して頂きました。
以前、数独というクイズで頭の体操をしていただきましたが、数独を紹介する機会がしばらくありませんでした。
今日は数独に挑戦して頂こうと準備をしました。しばらく振りなのでとりあえず7題紹介しますので遊んでください。

スクリーンショット 2024-04-25 071139スクリーンショット 2024-04-25 072331


スクリーンショット 2024-04-24 061933スクリーンショット 2024-04-26 075111

スクリーンショット 2024-04-27 071823スクリーンショット 2024-04-28 064951

スクリーンショット 2024-04-29 064947

ブラックフライデーなのですが・・・

11月の声を聴いてから、スーパーなどの商店や新聞の折り込み広告などで、”「ブラックフライデー」来る!〇〇商品のお買い得価格での提供や、特典付きの販売が実施されます。”という宣伝文句をお聞きなったりパンフレットをご覧になったのではありませんか。
【「ブラックフライデー」(Black Friday)とは、正確には11月の第4木曜日にアメリカで催される「感謝祭」の翌日にあたる金曜日のことなのです。
そのため、ブラックフライデーの日付は11月の第4金曜日になることが多いが、11月1日が金曜日の年は例外で、ブラックフライデーは11月の第5金曜日となる。近年だと2013年(平成25年)や2019年(令和元年)が該当し、この場合のブラックフライデーの日付は11月の第5金曜日の11月29日である。
そして2023年の「ブラックフライデー」の日付は2023年11月24日です。
アメリカ合衆国では毎年11月の第4木曜日に「感謝祭」(Thanksgiving Day)が催される。感謝祭は祝日であり、土日に挟まれたこの金曜日も休日となり、連休になることが多い。
小売店などでは大規模な安売りが実施される。これは感謝祭におけるプレゼントの売れ残り一掃セールが実施される日という意味でもある。買い物客が殺到して小売店が繁盛することで知られ、特にアメリカの小売業界では1年で最も売り上げを見込める日とされている。また、年末商戦の幕開けを告げるイベントでもある。

「ブラック」という呼称は、小売業者が売り上げ増によって儲かり「黒字になること」、道路や店舗が混みあって「黒山の人だかりとなること」に由来していると言われる。日本語では「黒字の金曜日」とも訳される。一方で「大量にモノを買わされてしまう暗黒の日」という裏の意味が含まれているという説もある。
日本でも11月は年末商戦を控えて売り上げが伸び悩むため、消費喚起を狙って、ブラックフライデーのセールが開催されるようになった。2016年(平成28年)には、家電量販店のノジマや大手流通企業のイオングループが初めて本格的なブラックフライデーのセールを開催した。

日本の場合、感謝祭に類似する祝日である「勤労感謝の日」(11月23日)に合わせて、あるいは冬物ニーズが高まる二十四節気の一つ「小雪」(11月22日頃)に合わせてセールが実施されることが多く、アメリカの「ブラックフライデー」より1週間程度早いことが多い】という記念日なのです。

今日の「ブラックフライデー」には何をお買い求めになりますか?
皆さんにはオッサンから頭の体操の材料、数独・漢字などのパズルをお届けいたします。
【数独】

msuuc11_23

asuu11_22 asuu11_23

【パズル】

kanji01 kanji02
kanji03 macchi11_23

猫舌で困っていませんか?

猫舌について次のような記事を見つけました。

【温かい料理が美味しい季節だが、舌を火傷するのは嫌なものである。猫舌の人には特に辛いと思われるが、実は猫舌は体質ではない。猫舌の人は舌の使い方が下手なだけ】
なのだそうです。そして、次のように説明が続きます。

【幼少期から猫舌に悩んでいる人は多いと思うが、親が猫舌でその子供も猫舌である場合もある。しかし、猫舌は体質でもなく、親が猫舌だからといって遺伝するものでもない。
人の舌の機能はそんなに個人によって違うものではない。ただ人の共通点として、熱さを感じやすい所と感じにくい所がある。舌は先のほうが熱に敏感で熱を感じやすく、奥のほうが熱に鈍感で熱を感じにくいという特徴がある。そのため、熱いものが舌に当たる位置を奥にずらせば別に熱く感じない。
つまり、猫舌の人は舌の動かし方が下手なだけだという考えである。猫舌だと思っている人は熱いものを食べる時、熱に敏感な舌先を前に出したまま、ものを口に入れている可能性がある。
人は誰しも小さい頃は舌の使い方が上手ではなく、最初はたいてい舌先で食べようとする。つまり、小さい子供はみんな猫舌からスタートする。その後、成長する過程で色々な熱いものを食べたり飲んだりする中で、どのような舌の使い方をしたら熱さを感じないかを自然に習得していく。親が猫舌の場合は子供も熱いものを口にする機会が少なく、上手な舌の使い方が身に付かないケースが多い】

猫舌で悩んでいる方、参考になりましたでしょうか。
今日の頭の体操の材料紹介です。

【数独】

msuuc11_21 asuuX11_21

【パズル】
mpuzzb

1 2 3 101