投稿タグ ‘清明’

清らかで生き生きとしている頃

seittl清明とは「清浄明潔(せいじょうめいけつ)」という言葉を略したもので、全てのものが明るく清らかで生き生きとしている頃という意味です。読み方は「せいめい」です。丁度、草木が生命力にあふれ、生き物が元気に動き回るという時期です。 二十四節気の一つである「清明」は4月上旬、毎年だいたい4月5日頃を指しますが、2022年は4月5日(火)です。 清明の数え方は、春分の日から数えて15日の日にあたります。丁度、本州で桜が咲き始める時期にあたります。 「清明」は次の「穀雨」までの間の4月5日から4月19日頃までの期間です。

skehai harusigure 春しぐれ:春に降るにわか雨のことを春しぐれといいます。ほんらい、「しぐれ」とは、晩秋から冬にかけて降る雨のことです。それに「春」という一語が付くだけで、暖かい言葉に変わりますね。

■七十二候の区分

syokou seisyokou 玄鳥至(つばめ、きたる) 4月5日から4月9日頃まで。 冬の間、暖かい地方で過ごしていたツバメが海を渡って日本にやってくる頃です。ツバメがやってくると農作業の開始時期です。
sjikou seijikou 鴻雁北(がん、きたえかえる) 4月10日から4月14日頃まで。 ツバメが訪れるころ、日本で冬を過ごした雁がシベリアへと帰っていきます。秋から冬に再来するまでのお別れです。
smakkou seimakkou 虹始見(にじ、はじめてみる) 4月15日から4月19日頃まで。 春が深まると空気が潤い、美しい虹がみられるようになります。月明かりに浮かぶ淡い虹は「月虹」と呼ばれます。

■旬のもの

syokuzai

yomogi よもぎ: おひたしや草餅、天ぷらなどのほか、お灸やよもぎ蒸しなど、民間療法としても使われます。新芽の香りは邪気を祓うとされ、「魔除け草」とも呼ばれます。
nira にら: スタミナ野菜の代表格で、カロテン、ビタミンEなどが豊富です。代謝・免疫機能を高め、疲労回復に役立ちます。虫刺されや切り傷など、外用にも有効です。
warabi ワラビ: 里山で採れる身近な山菜です。先がまだ丸く、開いていないものを選んで摘み取るのが、ワサビ採りのコツだそうです。
kogomi こごみ: 春になると出てくる渦巻き状の新芽で、伸びると涼しげな葉を広げます。新鮮なものは生食可能で、独特の香りが楽しめます。
katuo 初ガツオ: 江戸っ子の好物として知られます。脂が少なくサッパリとした味わいは、タタキで絶品です。
hotaruika ホタルイカ:身が青白く光ることからこの名前が付けられました。丸ごと醤油漬けにした沖漬けや捕り立てをゆでた浜ゆでが定番です。

smikaku

yomogimochi よもぎ餅: 子供が学校で「よもぎもち」の作り方を教わってきましたので、自宅で作ってみました。 【材料の準備(8個を作る時の目安です)】 材料の準備 よもぎ    適量 白玉粉    30g 上新粉    150g 砂糖    大さじ3 あんこ(缶詰)100g(1缶) 塩    適量 重曹    適量/strong> 【使う器具】 ボウル30cm/ 鍋/ すり鉢・すりこ木/ 竹ざる 菜ばし /蒸し器 /布巾 /中華包丁 /スプーン /ラップフィルム ■作り方 【よもぎを洗う】 よもぎは枯れ草やゴミを取り除き、水できれいに洗います。 葉だけを摘み取ると、柔らかく口当たりが良くなります。 【よもぎを茹でる】 吹きこぼれないよう大きめの鍋にお湯を沸かし重曹少々を加え、よもぎが柔らかくなる程度に茹でます。 水に取り水を何回か替え、充分にさらしてアクを抜き、軽く絞って水気を取ります。 【よもぎを刻む】 すりつぶしやすいように、細かく刻み水気を絞ります。 中華包丁があれば細かく刻むのが楽にできます。 【よもぎをする】 もちとなじみやすくする為に、すり鉢でさらに細かくすり潰します。 すこしづつ分けて、すり潰すと作業が楽に出来ます。 よもぎをする時にフードプロセッサなどの機械を使えば、作業が格段に速くなります。大量に作る時は使ってみると良いのでは? 【もちの生地を作る】 上新粉と白玉粉をボウルに入れて、ぬるま湯を加えながら耳たぶくらいの硬さになるまでこねます。 熱が通りやすいように、生地をちぎって平らにします。 蒸し器にぬれ布巾を敷いた上に生地を並べます。強火で20分くらい蒸します。 【もちとよもぎを混ぜる】 蒸し上がったもちに、よもぎを混ぜます。 一度によもぎを加えると滑って混ぜ難いので、少しずつ加えるのが良いと思います。 色のばらつきが無いように良く練り込んで下さい。 やけどに注意して、硬く絞ったぬれ布巾を使うなど工夫して下さい。 【あんこを入れる】 全体が緑色になったら8等分します。 手に水をつけたり、ラップで包むとべと付かずに広げる事が出来ます。 あんこを入れて包み込みます。 【完成】 よもぎもちをお皿に並べて完成です。

syachou

tubame つばめ: 日本には夏鳥として飛来します。エサは空中を飛ぶ昆虫です。農村部では害虫を食べてくれる益鳥として、商家ではつばめの巣は商売繁盛の印とされています。
mitubachi ミツバチ: 花から花へと飛び交うミツバチは植物の受粉に役立っています。はちみつはビタミン、ミネラルなどの栄養素が含まれています。

skusa

mizubasyou 水芭蕉: 葉が芭蕉の葉に似ているためこの名が付いたそうです。白い部分は花ではなく、花を包む「仏炎包」で、花は中心部の黄色い部分についています。
murasaki 紫蘭: 花は栽培が比較的に簡単で庭の花として植えられているが、野生のものは絶滅危惧種です。紫蘭は、花が紫紅色なことが由来になっています。乾燥させた球根は漢方として用いられ、止血や解毒などに利用されます。

sgyouji

takayama 高山祭:高山祭は、岐阜県高山市で毎年開催される、4月14~15日の日枝神社例祭「春の山王祭」と、10月9~10日の櫻山八幡宮例祭「秋の八幡祭」の総称です。今回は「春の山王祭」です。 京都市の祇園祭、埼玉県秩父市の秩父夜祭と並んで日本三大曳山祭の1つに数えられる。また、京都市の祇園祭、埼玉県秩父市の秩父夜祭と並んで日本三大美祭とされる。山王祭は元禄5年(1692年)の記録に40年前から3年ごとに祭礼が行われていたとの記録があることから、その歴史は金森頼直治世下の慶安5年(1652年)まで遡ることができる。山王祭の氏子は安川通り以南の住民で、屋台組の他に神輿組と呼ばれる組織が祭に奉仕しており、獅子舞は神輿組の一つである森下組の担当で、闘鶏楽は片野組が担当している。統括するのは各屋台組が1年ごとに持ち回りで務める宮本で、かつては青龍台組が独占していた。夜に提灯をつけた屋台の曳行は夜祭と呼ばれる。
kanbutue 灌仏会:4月8日をお釈迦さまの誕生日とし、灌仏会(かんぶつえ)を開く寺院が多い。ただし、お釈迦さまを本仏としない宗派では開かれません。 別名は「降誕会(ごうたんえ)」や「仏生会(ぶっしょうえ)」「浴仏会(よくぶつえ)」「龍華会(りゅうげえ)」。桜の花の開くころと重なることから「花祭り」「花会式(はなえしき)」と呼ぶこともあります。 お釈迦さま誕生の際、九頭の龍が天から清らかな水を降り注いで産湯としたとする伝説から、日本の灌仏会では、右手を天に向け、左手を地に向けている釈迦像に甘茶を掛けて祝うならわしがあります。 「灌仏桶」と呼ばれる浅い器に甘茶を満たしてあるので、参詣者は柄杓で甘茶をすくい、真ん中に安置された釈迦像に掛ける。この像が何故右手を天に向け、左手を地に向けているというと、お釈迦さまは母親の摩耶夫人の脇から生まれ、そのすぐ後に七歩進んで、「天上天下唯我独尊」と、天と地を指して唱えたという伝説によるものです。 4月8日に花見をするなら、そばの寺院にも足を延ばして参詣し、灌仏会に参加してみてはいかがでしょうか。

生き物が元気に動き回る時期です

seittl清明とは「清浄明潔(せいじょうめいけつ)」という言葉を略したもので、全てのものが明るく清らかで生き生きとしている頃という意味です。読み方は「せいめい」です。丁度、草木が生命力にあふれ、生き物が元気に動き回るという時期です。 二十四節気の一つである「清明」は4月上旬、毎年だいたい4月5日頃を指しますが、2021年は4月4日(日)です。 清明の数え方は、春分の日から数えて15日の日にあたります。丁度、本州で桜が咲き始める時期にあたります。 「清明」は次の「穀雨」までの間の4月4日から4月19日頃までの期間です。

skehai harusigure 春しぐれ:春に降るにわか雨のことを春しぐれといいます。ほんらい、「しぐれ」とは、晩秋から冬にかけて降る雨のことです。それに「春」という一語が付くだけで、暖かい言葉に変わりますね。

■七十二候の区分

syokou seisyokou 玄鳥至(つばめ、きたる) 4月4日から4月8日頃まで。 冬の間、暖かい地方で過ごしていたツバメが海を渡って日本にやってくる頃です。ツバメがやってくると農作業の開始時期です。
sjikou seijikou 鴻雁北(がん、きたえかえる) 4月9日から4月13日頃まで。 ツバメが訪れるころ、日本で冬を過ごした雁がシベリアへと帰っていきます。秋から冬に再来するまでのお別れです。
smakkou seimakkou 虹始見(にじ、はじめてみる) 4月14日から4月19日頃まで。 春が深まると空気が潤い、美しい虹がみられるようになります。月明かりに浮かぶ淡い虹は「月虹」と呼ばれます。

■旬のもの

syokuzai

yomogi よもぎ: おひたしや草餅、天ぷらなどのほか、お灸やよもぎ蒸しなど、民間療法としても使われます。新芽の香りは邪気を祓うとされ、「魔除け草」とも呼ばれます。
nira にら: スタミナ野菜の代表格で、カロテン、ビタミンEなどが豊富です。代謝・免疫機能を高め、疲労回復に役立ちます。虫刺されや切り傷など、外用にも有効です。
warabi ワラビ: 里山で採れる身近な山菜です。先がまだ丸く、開いていないものを選んで摘み取るのが、ワサビ採りのコツだそうです。
kogomi こごみ: 春になると出てくる渦巻き状の新芽で、伸びると涼しげな葉を広げます。新鮮なものは生食可能で、独特の香りが楽しめます。
katuo 初ガツオ: 江戸っ子の好物として知られます。脂が少なくサッパリとした味わいは、タタキで絶品です。
hotaruika ホタルイカ:身が青白く光ることからこの名前が付けられました。丸ごと醤油漬けにした沖漬けや捕り立てをゆでた浜ゆでが定番です。

smikaku

yomogimochi よもぎ餅: 子供が学校で「よもぎもち」の作り方を教わってきましたので、自宅で作ってみました。 【材料の準備(8個を作る時の目安です)】 材料の準備 よもぎ    適量 白玉粉    30g 上新粉    150g 砂糖    大さじ3 あんこ(缶詰)100g(1缶) 塩    適量 重曹    適量/strong> 【使う器具】 ボウル30cm/ 鍋/ すり鉢・すりこ木/ 竹ざる 菜ばし /蒸し器 /布巾 /中華包丁 /スプーン /ラップフィルム ■作り方 【よもぎを洗う】 よもぎは枯れ草やゴミを取り除き、水できれいに洗います。 葉だけを摘み取ると、柔らかく口当たりが良くなります。 【よもぎを茹でる】 吹きこぼれないよう大きめの鍋にお湯を沸かし重曹少々を加え、よもぎが柔らかくなる程度に茹でます。 水に取り水を何回か替え、充分にさらしてアクを抜き、軽く絞って水気を取ります。 【よもぎを刻む】 すりつぶしやすいように、細かく刻み水気を絞ります。 中華包丁があれば細かく刻むのが楽にできます。 【よもぎをする】 もちとなじみやすくする為に、すり鉢でさらに細かくすり潰します。 すこしづつ分けて、すり潰すと作業が楽に出来ます。 よもぎをする時にフードプロセッサなどの機械を使えば、作業が格段に速くなります。大量に作る時は使ってみると良いのでは? 【もちの生地を作る】 上新粉と白玉粉をボウルに入れて、ぬるま湯を加えながら耳たぶくらいの硬さになるまでこねます。 熱が通りやすいように、生地をちぎって平らにします。 蒸し器にぬれ布巾を敷いた上に生地を並べます。強火で20分くらい蒸します。 【もちとよもぎを混ぜる】 蒸し上がったもちに、よもぎを混ぜます。 一度によもぎを加えると滑って混ぜ難いので、少しずつ加えるのが良いと思います。 色のばらつきが無いように良く練り込んで下さい。 やけどに注意して、硬く絞ったぬれ布巾を使うなど工夫して下さい。 【あんこを入れる】 全体が緑色になったら8等分します。 手に水をつけたり、ラップで包むとべと付かずに広げる事が出来ます。 あんこを入れて包み込みます。 【完成】 よもぎもちをお皿に並べて完成です。

syachou

tubame つばめ: 日本には夏鳥として飛来します。エサは空中を飛ぶ昆虫です。農村部では害虫を食べてくれる益鳥として、商家ではつばめの巣は商売繁盛の印とされています。
mitubachi ミツバチ: 花から花へと飛び交うミツバチは植物の受粉に役立っています。はちみつはビタミン、ミネラルなどの栄養素が含まれています。

skusa

mizubasyou 水芭蕉: 葉が芭蕉の葉に似ているためこの名が付いたそうです。白い部分は花ではなく、花を包む「仏炎包」で、花は中心部の黄色い部分についています。
murasaki 紫蘭: 花は栽培が比較的に簡単で庭の花として植えられているが、野生のものは絶滅危惧種です。紫蘭は、花が紫紅色なことが由来になっています。乾燥させた球根は漢方として用いられ、止血や解毒などに利用されます。

sgyouji

takayama 高山祭:高山祭は、岐阜県高山市で毎年開催される、4月14~15日の日枝神社例祭「春の山王祭」と、10月9~10日の櫻山八幡宮例祭「秋の八幡祭」の総称です。今回は「春の山王祭」です。 京都市の祇園祭、埼玉県秩父市の秩父夜祭と並んで日本三大曳山祭の1つに数えられる。また、京都市の祇園祭、埼玉県秩父市の秩父夜祭と並んで日本三大美祭とされる。山王祭は元禄5年(1692年)の記録に40年前から3年ごとに祭礼が行われていたとの記録があることから、その歴史は金森頼直治世下の慶安5年(1652年)まで遡ることができる。山王祭の氏子は安川通り以南の住民で、屋台組の他に神輿組と呼ばれる組織が祭に奉仕しており、獅子舞は神輿組の一つである森下組の担当で、闘鶏楽は片野組が担当している。統括するのは各屋台組が1年ごとに持ち回りで務める宮本で、かつては青龍台組が独占していた。夜に提灯をつけた屋台の曳行は夜祭と呼ばれる。
kanbutue 灌仏会:4月8日をお釈迦さまの誕生日とし、灌仏会(かんぶつえ)を開く寺院が多い。ただし、お釈迦さまを本仏としない宗派では開かれません。 別名は「降誕会(ごうたんえ)」や「仏生会(ぶっしょうえ)」「浴仏会(よくぶつえ)」「龍華会(りゅうげえ)」。桜の花の開くころと重なることから「花祭り」「花会式(はなえしき)」と呼ぶこともあります。 お釈迦さま誕生の際、九頭の龍が天から清らかな水を降り注いで産湯としたとする伝説から、日本の灌仏会では、右手を天に向け、左手を地に向けている釈迦像に甘茶を掛けて祝うならわしがあります。 「灌仏桶」と呼ばれる浅い器に甘茶を満たしてあるので、参詣者は柄杓で甘茶をすくい、真ん中に安置された釈迦像に掛ける。この像が何故右手を天に向け、左手を地に向けているというと、お釈迦さまは母親の摩耶夫人の脇から生まれ、そのすぐ後に七歩進んで、「天上天下唯我独尊」と、天と地を指して唱えたという伝説によるものです。 4月8日に花見をするなら、そばの寺院にも足を延ばして参詣し、灌仏会に参加してみてはいかがでしょうか。

越冬ツバメが飛んできます

seimeittl清明とは万物が清らかで生き生きとした様子を表す季語です。この頃になると、青く澄んだ空のもと、草木が芽生え、花が咲き、鳥や蝶が舞い、あらゆる命がキラキラと輝く時節であす。「清明」は次の「穀雨」までの間の4月5日から4月19日頃までの期間です。 

skehai niwakaame 春しぐれ:春に降るにわか雨のことを春時雨といいます。しぐれとは晩秋から冬にかけて降る雨のことです。同じ時雨でも「春」という一語がつくだけで、美しい言葉に変わります。

■七十二候の区分

syokou syokou 玄鳥至(つばめ、きたる)4月5日から4月9日頃まで。 スズメが枯れ枝を集めて巣作りを始めるころ。民家の屋根の隙間からひょっこり顔を覗かせたら、巣作りの最中かもしれません。
sjikou jikou 鴻雁北(こうがん、かえる)4月10日から4月14日頃まで。 全ツバメが訪れるころ。日本で冬を過ごした雁がシベリアへ帰っていく。秋~冬に再飛来するまでのお別れだ。
matukou makkou 虹始見(にじ、はじめてあらわる) 4月15日から4月19日頃まで。 春が深まると空気が潤い、美しい虹が見られるようになります。月明かりに浮かぶ淡い虹は「月虹」と呼ばれます。

■旬のもの

syokuzai

nira にら:スタミナ野菜の代表格で、カロテン、ビタミンEなどが豊富。疲労回復に役立ちます。根元の白い部分まで食べると良いとされています。虫刺されや切り傷など、外用にも有効です。
yomogi よもぎ:
おひたしや草餅、天ぷらなどの他、お灸やよもぎ蒸しなど、民間療法としてもつかわれています。新芽の香りは邪気を祓うとされ、「魔除け草」とも呼ばれます。炊き込みご飯に入れたりもします。
zkogomi コゴミ:春になると出てくる渦巻き状の新芽で、伸びると涼しげな葉を広げます。新鮮なものは生食可能で、独特の香りが楽しめます。
zkatuo かつお:回遊魚を代表するかつおは3月~4月黒潮に乗って北上する。初がつおは脂が少なくさっぱりとしており江戸っ子に好まれました。秋に南下するものは戻りがつおと呼ばれます。
ztobiuo とびうお:翼のように見えるのは発達した胸びれです。過去には1回の飛行で400メートルの飛行に達したという記録もあります。関東以北ではなじみがないが、南西日本では食用として親しまれています。
zyomogim よもぎ餅:よもぎの新芽をもち米やしん粉に練り込んだ甘味で「草餅」とも呼ばれます。焼き餅やぜんざいにして食べられることもあります。
sazaetubo サザエのつぼ焼き:youtubeに掲載された動画で作り方をご覧ください。「 サザエのつぼ焼きの作り方を見る。
tataki カツオのたたき:youtubeに掲載された動画で作り方をご覧ください。カツオのたたきの作り方を見る。

syachou

tubame つばめ:日本には夏鳥として飛来します。エサは空中を飛ぶ昆虫で、巧みな飛翔でとらえます。商家ではつばめの巣は商売繁盛の印とされていて、巣立った後も巣をそのまま残しておく家も多いと言われます。
mitubachi ミツバチ:花から花へと飛び交うミツバチは植物の受粉に大いに役立っています。ハチミツにはビタミン、ミネラルなどの栄養素が含まれています。

skusa

sakurasou 日本サクラソウ:江戸時代に栽培や品種開発が進んだ古典園芸植物です。埼玉の田島ヶ原の自生地は国の天然記念物に指定されています。
sirotume シロツメグサ:茎は地上を這い、ところどころから根を出し増えていき、多くの場合群生します。当初は乾燥したものを詰め物として持ち込まれたが、その後牧草として輸入され全国に広まったそうです。葉と花は長い柄を持ち、立ち上がる。3小葉でまれに4小葉が混ざる。四葉のクローバーとして縁起ものとされる。小葉の表面には白い斑紋がある。花は、白い小さな蝶型の花が集まり球形の花序になる。長い柄ごとつみ、柄を編んで花輪を作ることが女の子の遊びになりました。

sgyouji

kanbutue 花祭り:仏教を開いたお釈迦様の誕生を祝う行事で、一般的には4月8日に行われています。 寺院ではたくさんの花で飾った花御堂(はなみどう)を作って祝うことから、花祭りと呼ばれるようになりました。他にも、灌仏会(かんぶつえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、降誕会(こうたんえ)などの呼び名があります。 ●花御堂:この日のために作られる小さな堂で、花で飾られ大変華やかです。お釈迦様が生まれた地とされるルンビニの花園に見立てています。 ●誕生仏:花御堂には、天と地を指す誕生仏が安置されています。伝承によると、お釈迦様は生まれてすぐに七歩歩き、右手で天を、左手で地を指して、「天上天下唯我独尊」(生きとし生けるものは全て尊い命を持つ尊い存在であるということ)と言ったとされています。誕生仏は、このときのお釈迦様の姿を表しています。 ●誕生仏に甘茶をかけて祝う:花御堂の誕生仏に甘茶をかけてお祝いします。これは、お釈迦様が生まれた時に九頭の龍が現れ、頭から香湯(甘露の雨)を注いだという伝承に由来します。甘茶を飲むと無病息災で過ごせる、目につけると目が良くなるなどといわれてきました。 ●白い象:お釈迦様の母親である麻耶王妃は、白い象が体に入る夢を見てお釈迦様を身ごもったと伝えられているからです。
takayama 高山祭:16世紀後半から17世紀が起源とされる高山祭。高山祭とは春の「山王祭」と秋の「八幡祭」、2つの祭をさす総称で、高山の人々に大切に守り継がれてきました。このうち、高山に春の訪れを告げる「山王祭」は、旧高山城下町南半分の氏神様である日枝神社(山王様)の例祭です。毎年4月14日・15日、祭の舞台となる安川通りの南側・上町には、「山王祭」の屋台組の宝である屋台12台が登場。うち3台がからくり奉納を行うほか、祭行事では賑やかな伝統芸能も繰り広げられます。 ■御巡幸(祭行列):神輿(みこし)を中心に、獅子舞や闘鶏楽(とうけいらく)、裃姿(かみしもすがた)の警固など総勢数百名の大行列が町を巡ります。14日午後に日枝神社を出発し氏子の家々を巡った後、神輿はお旅所で一泊。15日午後、お旅所を出発し、日枝神社へ戻ります。昔ながらの衣裳も必見です。 ■屋台曳き揃え:飛騨の匠の技を伝える「山王祭」の屋台は、国の重要有形民俗文化財に指定されており、11台が勢揃いします。 ■からくり奉納:お旅所前では、三番叟・龍神台・石橋台によるからくり奉納が披露されます。3台とも熟練の綱方が幾本もの綱を操って人形を操作する大変高度な技術を要するもので、生きているかのような人形の繊細かつ大胆な演技に圧倒されます。奉納は14日・15日とも午前と午後の1日2回です。

爽やかな春の時季です

seittl 「清明」とは、春の清らかで、いきいきした様子を表しています。日本各地で桜の花が咲き誇り、1年のうちで最も華やかな時季といえるかもしれません。
冬の鳥である雁が群れをなし北方へ帰っていく頃。入れ替わりにつばめが飛来し、爽やかな春を感じさせる時季です。4月5日から4月19日頃までの期間です。

skehai sigure 春しぐれ:春に降るにわか雨のことを春しぐれといいます。しぐれとは晩秋から冬にかけて降る雨のことです。冬のしぐれには寂しさが漂いますが、それに「春」という一語が付くだけで美しい言葉に変わりますね。

■七十二候の候の区分

ssyokou ssyokou 玄鳥至(つばめきたる) 4月5日から9日頃まで。
この時期になると雀が巣を作り始める。春の空の下、落ち着きもなく飛び回る姿は愛らしくもある。
sjikou sjikou 鴻雁北(がんきたえかえる) 4月10日から14日頃まで。
桜前線が北上し、桜の花が開き始める頃。口を開けば花見の計画が話題にのぼり、世間には不思議な高揚感が漂いだします。
smatukou smakou 虹始見(にじはじめてみる) 4月15日から19日頃まで。
桜の花が開くと、しばらく姿をひそめていた雷が鳴ることが多くなります。気温も下がってひょうや雪が降ることもあります。

■旬のもの

sgyokai

katsuo かつお: 回遊魚を代表するかつおは3月~4月、黒潮に乗って北上します。初がつおは脂が少なくさっぱりとしており江戸っ子に好まれました。
tobi とびうお: 翼のように見えるのは発達した牟礼胸びれです。過去には1回の飛行で飛距離が400メートルに達したという記録もあるそうです。干すとうま味が増すことから干物や丸干しにも用いられます。

sryori

tuboyaki さざえのつぼ焼き: さざえの殻をたわしで軽く洗い、ふたの部分に酒を少々ふりかけて魚焼きグリルなどで5~10分焼くと出来上がり。食べる前に醤油を少したらし、味の素を一振りすると美味しさがまします。
tataki カツオのタタキ: 新鮮な鰹のウロコを削ぎ落とし皮つきのまま調理する。五枚におろした節を、皮目を中心に表面だけ軽く火が通るように炎で手早くあぶり、冷やす。燃料は季節と香りから稲藁がよく使われる。水気を切って刺身包丁で厚さ1cm程度の切り重ねにし、大皿に盛って上から薬味とタレをたっぷりかけて供する。 なじませるために手指で軽くたたき、冷蔵庫で1時間ほど寝かせる。

syasai

nira にら: スタミナ野菜の代表格で、カロテン、ビタミンEなどが豊富。代謝・免疫機能を高め、疲労回復に役立ちます。また、虫刺されや切り傷など、外用にも有効です。
yomogi よもぎ: おひたしや草餅、天ぷらなどのほか、お灸やよもぎ蒸しなど、民間療法としてもつかわれます。
新芽の香りは邪気を祓うとされ、「魔除け草」とも呼ばれます。
jagaimo じゃがいも: 春先の新じゃがは水分が多く皮が薄いのが特徴。コロッケなどに適した「男爵」、カレーに適した「メークイン」など種類が豊富です。
ミカン並みにビタミンCが含まれています。

smusi

mitubachi ミツバチ: 草花が花を咲かせ始めると、花弁の間に頭を突っ込んでせっせと蜜を集めるようになります。
花から花へと飛び交うミツバチは植物の受粉に大いに役立っています。

syacho

tubame つばめ: 日本には夏鳥として飛来します。エサは空中を飛ぶ昆虫で、巧みな飛翔で捕らえます。
農村部では害虫を食べてくれる益鳥として、商家ではつばめの巣は商売繁盛の印とされています。

smikaku

yomomochi よもぎ餅: よもぎの新芽をもち米やしん粉に練り込んだ甘味で「草餅」とも呼ばれます。よもぎが爽やかに香る春先の和菓子として広まりました。
焼き餅やぜんざいにして食べられることもあります。

sgyou

kanbutue 灌仏会:4月8日に行われる、釈迦の誕生を祝う仏教行事。
誕生と同時に「天上天下唯我独尊」と唱え、同時に右手で天、左手で地を指したと伝えられる釈迦。
その形に作られた釈迦像に甘茶を掛けて拝み、自分も甘茶をいただき、無病息災を祈ります。
takayama 高山祭:「動く陽明門」といわれる荘厳かつ豪華な屋台が曳きだされることで有名です。数百人におよぶ祭り行列とともに、曳きそろえられた屋台上で人形のからくり芸が奉納されます。
2018年は4月14日、15日に開催されます。