投稿タグ ‘芒種’

「猫の手も借りたい」ほど忙しい!!

bouttl芒種とは、穀物の種を蒔くころのことです。麦の刈り入れが終わり、田植えのシーズンが本格化する時期です。このころには、梅の実が黄色くなり、梅干し作りもスタートします。農家は「猫の手も借りたい」と言われるほど多忙を極めます。梅雨入り間近のもと、農作業は急ピッチで進みます。2021年の「芒種」は次の「夏至」までの間の6月6日から6月20日頃までの期間です。

skehai nyubai 入梅:立春から127日目が暦の上での梅雨入りです。梅の実が熟す頃の長雨ということから梅雨という名前が付けられました。 沖縄では、小満と合わせた「小満芒種(スーマンボース―)」という語が梅雨の意味で使われます。

■七十二候の区分

syokou bousyokou 蟷螂生(かまきり、しょうず)6月6日から6月10日頃まで。 秋に生みつけられた卵から、かわいいカマキリの赤ちゃんが誕生するころです。カマキリは害虫を捕らえてくれる心強いしケットです。
sjikou boujikou 腐草為蛍(くされたるくさ、ほたるとなる)6月11日から6月15日頃まで。 昔の人は、腐った草がホタルになると信じていたそうです。ホタルがふわっとあかりを灯し飛び交う風景に、心がときめきます。
matukou boumakkou 梅子黄(うめのみ、きばむ) 6月16日から6月20日頃まで。 梅の実は完熟し、淡い黄色に色づくころが梅雨入りの目安です。うっとうしい季節だが、植物は恵みの雨を受けて生き生きと育ちます。

■旬のもの

syokuzai

toumorob とうもろこし:品種が多数あり、日本で多く作られているのは、スイートコーン。米、小麦と、世界三大穀物の一つで、日本では地域によって「きび」「とうみぎ」とさまざまな呼び名があります。
tomato トマト:皮の色で、赤系、ピンク系、緑系に分けられます。ピンク系の品種では「桃太郎」が有名です。赤色系の」品種は過熱調理に向いています。
meron メロン:みずみずしい甘さが特徴であり、お尻の部分が一番甘い。少量で高いエネルギーを持っているので、病中病後にお見舞いなどとしてよく食べられます。
anago あなご:体の側面に白い点が等間隔で並んでいるためハカリメ(秤目)とも呼ばれます。栄養価が高く、寿司や天ぷらに欠かせません。夏が旬であり、関東では江戸前、関西より西では明石や赤穂、広島のものが知られています。
ayu 鮎:「香魚」とも呼ばれ、独特の香りの成分はスイカやキュウリに似ています。清流にすむ魚であり、天然物はきわめて少なく高価です。塩焼きがおいしい魚であり、内臓を塩辛にしたウルカは、酒の肴に最高の逸品です。

syachou

kamakiri カマキリ: 獲物を待ち伏せする姿から「拝み虫」とも呼ばれます。雪国では、雪に埋もれない高さに卵を産みつけるので、その年の雪の高さを予知できるといわれます。ハネを持つが、飛行にはあまり役に立たず、主に威嚇に使われます。
hotaru 蛍: 国内に生息する種類は約40種と言われています。幼虫は淡水の巻貝カワニナをエサとします。カワニナは清流にしか生息しないため、蛍が都会で見られない原因はそこにあると言われます。

skusa

ajisai 紫陽花:紫陽花の仲間はとても多く、色も多彩です。土壌がアルカリ性で赤、酸性で青っぽくなると言われます。
natutuba 夏椿:椿という名ですが、梅雨ごろに花を咲かせます。スッキリとした白い花はとても清楚な印象を与えます。
kikyou キキョウ:秋の七草のイメージがあるが、花が咲くのは6月から9月ごろです。紙風船のように膨らんだつぼみがかわいらしい。

sgyouji

tauematuri 田植の祭: 苦しい田植えの作業を楽しくする方法として田植歌を歌いながら田植えをするという風習が、田の神を祀って豊穣を願う農耕儀礼と結びついて祭礼となったのが起源とされますが、歴史的には権門による勧農があり、その模倣や展開の結果として多くの地域で行われるようになったとも言われます。このため、地域を代表する古くからの寺社の年中行事として伝えられる場合が多く、いずれも農作業の工程を模擬的に演ずることが中心だが、地域ごとに種々の芸能の要素が伝えられ、特徴ある行事が伝承されています。 日本三大御田植と言われるものは、 ①千葉県香取市香取の香取神宮の香取神宮御田植祭 ②三重県志摩市の伊雑宮の御田植(磯部の御神田)で重要無形民俗文化財になっています。 ③大阪府大阪市住吉区住吉の住吉大社の住吉の御田植(要無形民俗文化財)
chichihi 父の日:毎年6月の第3日曜日は父の日。家族を支えてくれるお父さんに日ごろの感謝を伝える大切な日ですが、ついつい「その日を忘れてしまった」という方もいるかもしれません。 母の日に比べて何となく影が薄いそんな父の日にも、しっかりとした由来があります。 父の日は、母の日と同じくアメリカ発祥の祝日です。誕生したきっかけは、ソノラ・スマート・ドットという女性の嘆願によるものだそうです。ソノラの父親は軍人で、南北戦争から復員した後に男手ひとつで6人の子どもたちを育て上げています。 6人兄弟の末っ子だったソノラは父の偉業を称えようと1909年に牧師教会へ「父親へ感謝する日も作ってほしい」と嘆願します。 そして1910年6月19日に、初めて父の日の式典が開催されました。そして、1916年の式典で、第29代アメリカ大統領であるウッドロー・ウィルソンが演説を行ったことをきっかけにして浸透していったといわれています。そして1972年、6月の第3日曜日が父の日として正式に制定されたのでした。 ちなみに、父の日が日本に導入され始めたのは1950年代ごろでした。現在のように一般的な行事として広まったのは1980年代に入ってからデパートなどの商業施設が販売戦略の一環として父の日を取り上げ、そこから一般に広く浸透していきました。 父の日のギフトにも、お花を贈るのが定番です。父の日に贈るお花は、バラが一般的だとされています。。母の日のカーネーション同様に、お父さんが健在であれば赤いバラを、亡くなっていれば白いバラを贈るといわれています。 今年の父の日、貴方はバラに添えて何をプレゼントしますか?

入梅も間近です

bouttl「種まきや麦の刈り入れ」、稲を植えつけるのに適した時季であり、梅雨入りの前でもあり、農家は一気に忙しくなります。梅が黄色く色ずき始め、蛍が飛び始める時季です。
「芒種」は次の「夏至」までの間の6月6日から6月20日頃までの期間です。
 

skehai nyubai 入梅:立春から127日目が暦の上での梅雨入りです。梅が熟す頃の長雨ということから梅雨という名前が付けられたそうです。

■七十二候の区分

syokou bosyokou 蟷螂生(かまきり、しょうず)6月6日から6月10日頃まで。 秋に産み付けられた卵から、カマキリの赤ちゃんが誕生するころ。カマキリは害虫を捕まえてくれる、心強い助っ人なのです。
sjikou boujikou 腐草為蛍(ふそう、ほたるとなる)6月11日から6月15日頃まで。 昔の人は、腐った草がホタルになると信じていたといわれます。ホタルがふわっとあかりを灯して飛びかよう風景は心がときめきます。
matukou bomakkou 梅子黄(うめのみ、きばむ) 6月16日から6月20日頃まで。 梅の実は完熟し、淡い黄色に色づくころかが梅雨入りの目安です。うっとうしい季節ですが、植物は恵みの雨を受けて生き生きと育ちます。

■旬のもの

syokuzai

tomato トマト:冬から春に育ち、初夏に収穫するトマトは甘みがあって味が濃いが特徴です。
simaaji しまあじ:5月ごろから夏にかけて旬を迎えます。刺身、タタキ、塩焼き、煮付け、フライまで何でもござれの食材です。
umemi 梅の実:梅はそのままでは食用に適しないので、干す、煮るなどの調理をして食用にします。代表的な食品に、梅干しや梅酒、梅酢があるのはご承知だと思います。
cherry さくらんぼ:宝石のようにキラキラ輝くサクランボは、初夏限定の味覚です。

hotarusy 蛍:暗闇に舞う光は情緒的であり、風流という言葉が似あう虫はなかなかいません。幼虫はカワニナという淡水の巻貝を餌とします。カワニナは清流にしか生息しないため、蛍が都会で見られない原因はそこにあるのではないでしょうか。

skusa

ajisai 紫陽花:語源は「藍色があつまったもの」という意味の「あずさい」と言われています。土壌の酸性度により花の色が変わり、一般的には酸性ならば青、アルカリ性ならば赤になるといわれます。

sgyouji

maturi 御田植え祭:苦しい田植えの作業を楽しくする方法として田植歌を歌いながら田植えをするという風習が、田の神を祀って豊穣を願う農耕儀礼と結びついて祭礼となったのが起源とされますが、歴史的には権門による勧農があり、その模倣や展開の結果として多くの地域で行われるようになったともいわれます。このため、地域を代表する古くからの寺社の年中行事として伝えられる場合が多く、いずれも農作業の工程を模擬的に演ずることが中心ですが、地域ごとに種々の芸能の要素が伝えられ、特徴ある行事が伝承されています。
日本三大御田植は①「千葉県香取市香取の香取神宮の香取神宮御田植祭」②「三重県志摩市の伊雑宮の御田植(磯部の御神田)-(重要無形民俗文化財)」③「大阪府大阪市住吉区住吉の住吉大社の住吉の御田植(重要無形民俗文化財)」です。
chichi 父の日:父の日は6月の第三日曜日、2019年は6月16日(日)です。母の日と同じく発祥はアメリカです。
お祝いしたい気持ちは母の日も父の日も同じなのに、母の日に比べて父の日のお祝いはつい忘れてしまうという話。いったい何故でしょう。
祝日の多い5月に比べ、父の日は忙しい6月の後半に訪れ、また普段お仕事で忙しいお父さんに何をしてあげたら、何を贈ればいいのかがすぐに思いつかない…そうこうしてるうちについ準備を忘れ…「あれ?結局いつだったっけ?」といったところでしょうか。
今年こそは心をひきしめていつもお世話になっている、そしていつも頑張っているお父さんにきちんと感謝の気持ちを伝えましょう。

梅雨入り間近

bouttl 芒種とは、田植えが最盛期を迎え、色づいた梅の実の収穫が始まる時期。梅雨入り間近の雨空のもと、農作業は急ピッチで進みます。農家にとっては多忙を極める時期なのです。「芒種」は6月6日から6月20日頃までの期間です。

skehai kehai 入梅:梅が熟す頃の長雨ということから梅雨という名がつけられたそうです。立春から127日目が暦の上での梅雨入りです。

■七十二候の候の区分

ssyokou ssyoko 蟷蜋生(かまきり、しょうず) 6月6日から10日頃まで。
秋に生みつけられた卵から、カマキリの赤ちゃんが誕生するころ。カマキリは害虫を捕まえてくれる、心強い助っ人です。
sjikou sjiko 腐草為蛍(くされたるくさ、ほたるとなる) 6月11日から15日頃まで。
昔の人は、腐った草がホタルになると信じていたという。ホタルが明かりをともし飛び交う様子は、心がときめきます。
smatukou smakko 梅子黄(むうめのみ、きばむ) 6月16日から6月20日頃まで。
梅の実が完熟して、淡い黄色に色づくころが梅雨入りの目安です。植物は恵みの雨を受けて生き生きと育ちます。

■旬のもの

sgyokai

anago あなご: 栄養価が高く、寿司や天ぷらに欠かせません。夏が旬であり、関東では江戸前、関西より西では明石や赤穂、広島ものが知られています。
ayu 鮎: 清流に住む魚であり、独特の香りの成分はスイカやキュウリに似ています。塩焼きがおいしい魚であり、内臓を塩辛にしたウルカは、酒の肴に最高です。

sryori

umesyu 梅酒: 梅酒は健康にいい酒として昔から親しまれており、疲労回復や整腸作用をはじめ、さまざまな薬効があります。主に食前酒として利用されることが多い。
梅、氷砂糖、焼酎といった材料が揃えば誰でも漬けることができます。
umebosi 梅干し: ご承知の通り梅の果実を塩漬けした後に日干しにしたものです。日本ではおにぎりや弁当に使われる食品であり、健康食品としても知られています。なお、塩漬けのみで日干しを行っていないものは梅漬けと呼ばれます。
黄梅、塩、焼酎、赤シソ、塩といった材料が揃えば比較的簡単に漬けることができます。

syasai

tomoro とうもろこし: 品種が多数あり、日本で多く作られているのはスイートコーンです。日本では地域によって「きび」「とうみぎ」とさまざまな呼び名があります。
tomato トマト: 多皮の色で、赤系、ピンク系、緑系に分けられます。ピンク系の品種では「桃太郎」が有名です。赤色系の品種では加熱料理に向いています。
冬から春に育ち、初夏に収穫するトマトは味が濃いのが特徴です。
okura おくら: とがった先端を天に向けて実る。整腸作用などがります。食べる前は塩ずりで産毛を取り、サラダやスープ、炒め物などに使われます。

smusi

kamaki かまきり: 養獲物を待ち伏せる姿から「拝み虫」とも呼ばれます。羽を持っていますが、飛行にはあまり役に立たず、主に威嚇に使われます。
hotaru 蛍: 幼虫はカワニナという淡水の巻貝をエサとします。国内に生息する種類は約40種だそうです。暗闇に舞う光は情緒的です。
katatu かたつむり: 日本各地で見られるのんびりした動きが特徴の巻貝です。ウスカワマイマイ、オナジマイマイなどが広い分布域を持っています。

skusa

ajisai あじさい: あじさいの仲間はとても多く、色も多彩です。土壌がアルカリ性で赤、酸性で青っぽくなるといわれます。
kikyo ききょう: 秋の七草のイメージがありますが、花が咲くのは6~9月ごろなのです。紙風船のように膨らんだ蕾が可愛いです。
natutu 夏椿: 椿という名前ですが、梅雨頃に花が咲きます。スッキリとした白い花は清楚な印象を与えます。

skajitu

meron メロン: みずみずしい甘さが特徴で、お尻の部分が一番甘いのだそうです。少量で高いエネルギーを持っているので、病中病後にお見舞いなどとしてよく食べられます。
umemi 梅の実: 先端梅はそのままでは食用に適さないので、干す、煮るなどの調理をして食用にします。
クエン酸など有機酸を含むので、健康食品として知られています。
biwa ビワ: 「桃栗三年、柿八年、ビワは早くて13年」という言葉があるほど、日本では身近な果樹です。優れた薬効を持つことから、仏典では「薬王樹」と呼ばれ、葉はお茶にも活用されます。

sgyou

tanemaki 種まき:作物の種を畑や苗床などにまくこと。大きく分けて,条まき,点まき,ばらまきなどの方法があり,その時期は作物の種類,さらに栽培する地域の気候条件などによって定められる。昔は季節の推移による生物の活動を基に農事暦が定められ,それに従って種まきが行われた。稲作の場合,種まきに際しては,他人を泊めると苗が育たなくなるとか,油気のものに触れてはならないなどの禁忌があったようです。
ayuturi 鮎釣り:稚魚の頃は海で過ごし、春になると川を上り始めます。遡上してすぐは川虫を食べていますが、次第に石にはえている藻を食べるようになります。秋になると河口におりて産卵して生涯を終えます。
アユの釣れる地域は日本全国で河川の上流・中流域の珪藻類が生える石が多い場所に生息しています。
釣れる時期は6月から10月になります。
縄張りを持てずに群れをなして泳ぎエサを捕食しているアユに狙いを定めた釣りになります。
縄張りを持てずに群れをなして泳ぐアユを「遊びアユ」と言います。

間もなく梅雨入りです

bosyu 一年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、「田植えが最盛期を迎え、梅雨入り間近の雨空のもと、農作業が急ピッチで進むころです」。2017年は6月5日から6月20日ごろまでを「芒種」といいます。 そして七十二候ではこの間をさらに3つに分けます。

kamakiri ■初候:蟷蜋生(かまきり、しょうず) -6月5日から9日頃まで。
秋に生み付けられた卵から、カマキリの赤ちゃんが誕生するころ。カマキリは害虫を捕まえてくれる心強い助っ人です。
hotaru ■次候:腐草為蛍(くされたるくさ、ほとるとなる) -6月10日から15日頃まで。
昔の人は腐った草がホタルになると信じていたという。ホタルが飛び交う風景に、心がときめきます。
umemi ■末候:梅子黄(うめのみ、きばむ) -6月16日から20日頃まで。
梅の実が完熟して、淡い黄色に色づくころが梅雨入りの目安。うっとうしい時期ですが、植物は生き生きと育ちます。

syun

tomato ■野菜1 トマト
冬から春に育ち、初夏に収穫するトマトは甘みがあって味が濃いのが特徴です。
biwa ■野菜2 ビワ
「桃栗三年、柿八年、ビワは早くて13年」という言葉があるほど、日本では身近な果樹。すぐれた薬効を持っています。
aji ■魚1 アジ
5月ごろから夏にかけて旬を迎えます。タタキ、塩焼き、煮付け、フライなどに料理しても美味なのです。
ainame ■魚2 アイナメ
江戸時代には殿様の魚として珍重されていました。秋冬の産卵を控え、旨味がのった夏が旬です。
kikyou ■花1 キキョウ
秋の七草のイメージがありますが、花が咲くのは6~9月ごろです。紙風船のように膨らんだ蕾もかわいらしい。
natu ■花2 夏椿
椿という名ですが梅雨ごろに、スッキリとした白い花が咲きます。とても清楚な印象の花です。
ajisai ■花3 アジサイ
5月下旬頃から色づきはじめ、6月上旬から中旬頃に見頃を迎えます。土壌がアルカリ性で赤、酸性で青っぽくなるといわれます。
関東地方では鎌倉の明月院・長谷寺・成就院がアジサイの名所と呼ばれています。
taue ■風物詩1 お田植え祭り
「御田植祭(お田植え祭り)」は、古くから寺や神社、皇室などが所有する領田で、農作業の行程を模擬的に演じ豊作を祈念する行事です。田植えを行ったり、地域の芸能などを加えたりします。志摩の「磯部の御神田」、千葉の「香取神宮御田植祭」、大阪の「御田植神事」は「日本三大御田植祭」と言われています。
ayu ■風物詩2 鮎釣り
6月にアユ釣りが解禁になります。川では長い竿を持った釣り人たちが集まってきます。
初夏から夏にかけての風物詩です。
chichi ■風物詩3 父の日
父の日は“ソノラ・スマート・ドット”さんという一人のアメリカ人女性の、父親を想う気持ちが世界に広まったのです。日本では『6月の第3日曜日』が父の日です。母の日のプレゼントといえばカーネーションが定番ですが、父の日の定番のプレゼントといえば何なのかというと、
あまりイメージがないと思いますが『白いバラ』です。 

間もなく入梅ですね

二十四節気の暦の上では6月5日から「芒種」の期間に入ります。
芒種の芒は「のぎ」とも読みます。のぎとは、稲や麦など穂の出る植物のことを意味しています。つまり、芒種は稲や麦など穂の出る植物の種をまく時期ということになります。
二十四節気は農作業に重宝をされてきました。今でこそ、芒種は聞きなれない言葉ですが、昔は大切な日だったのです。
2016年の芒種は、2016年6月5日から始まり6月20日までになります。
この時期は入梅の時期でもあります。
そして七十二候ではこの期間をさらに3つに分けます。
●初候-螳蜋生(かまきり、しょうず)で6/5~6/9ごろまで。
カマキリの赤ちゃんが誕生する時期です。
kamakiri
●次候-腐草為蛍(くされたるくさ、ほたるとなる)で6/10~6/15ごろまで。
蛍がとびかよう時期です。

hotaru01
●末候-梅子黄(うめのみ、きばむ)で6/16~6/20ごろまで。
梅の実が淡い黄色に色づく時期です。
koubai

さて、梅雨入りはいつ頃になるのでしょうか?統計的には関東地区では、
6月4日頃から6月11日頃の間くらいになりそうです。我が家のカレンダーには6/10が入梅と記載されていますが。
そして梅雨明けは、7月15日頃から7月23日頃の間位になりそうです。

ところがつい先ほど梅雨入りの宣言がありました。当地では日が差していますがねえ。

image

この時期は山の幸が多いようです。
●山の幸-黄梅、トマト、サクランボ、ビワ、新ショウガ
黄梅は上で写真紹介しました。

sakuranbo
biwa sinsyouga

●海の幸-アイナメ、アユ、アジ
アユはどちらかというと山の幸かも知れませんネ。
ainame

ayu maaji

アイナメは上の写真のように焼いて食べると美味しいのでしょう。

image

この時期の花と言えば紫陽花でしょうね。
ajisai
この他に「夏椿」と「キキョウ」も外せません。

Natsutsubaki kikyou

image

6月の風物詩と言えば「鮎釣り」でしょうね。鮎釣りが解禁になり、川では長い竿をもった釣り人が行儀よく並んで釣りをします。
鮎が掛かるのを気長く待つのも釣りの醍醐味とよく聞きます。オッサンには気長く待つのは耐えられませんから釣りには向かないでしょう。
ayuturi

1 2