投稿タグ ‘霜月’

今日から11月

11月は霜が降りるようになる月で「霜月」と呼ばれることはご存知ですネ。「霜降月」から転じた呼び方です。
11月の異名「霜月」は誰もが知るところですが、その他にもたくさんの異名があります。その他の異名を紹介します。

霜月/・霜見月/・神楽月/・神帰月/・神来月/・雪見月、雪観月/・雪待月/・建子月/・子月/周正/・露隠葉月/・顔見世月/・天正月/・辜月/・畢辜/・黄鐘等です。

このように11月の異名が多いとはオッサンも知りませんでした。
そして、11月は二十四節気の「立冬」の節季でもあります。冬に向かって寒さが厳しくなる時節です。やがて12月の「師走」を迎え慌ただしい時を迎えることにもなります。皆さんも体調には十分注意をして、良い年末そして新しい年を迎えられるようにしてください。

11月最初の日だというのに、数独が1題だけという寂しさでした。”困った時の神頼み”ではありませんが、漢字パズルも添えますのでお遊びください。

【数独】
asuuX11_01
【漢字パズル】

 

habikoru kama
kaoyoki kattou

 

スッキリしない天気です

今日で11月(霜月)も終わりです。明日からは慌ただしさの渦中に入る12月、つまり師走なのですね。
スーパーなどでジングルベルの音楽が流れ始めると、年末や年始めの用意をしなければ、とお尻を叩かれている気分になります。
今朝の毎日新聞に紅葉の写真と記事が掲載されていました。
momiji

埼玉県新座市にある「平林寺」の様子だそうです。このようなのんびりとした時間に浸れるのも11月だからでしょう。
12月に入ると季節はいよいよ「大雪」ですよ。しかも上で触れたように何かに追い立てられるような時間を過ごすことになるでしょうよ。

さて2017年(平成29年)は皆様にとってよい1年だったでしょうか?

今日は何の日?

今日から11月ですネ。ご存知の通り11月を「霜月」と呼びます。季節は冬に向かって進みますので「立冬」に入ります。

ところで今日11月1日は「本の日」という記念日に制定されています。11月3日の「文化の日」を中心としてその前の1週間と、その後の1週間計2週間が「読書週間」であることはご存知ですね。

この「本の日」は全国各地の老舗書店で結成された「書店新風会」が2017年(平成29年)に制定した記念日なのです。
日付は11と1で数字の1が本棚に本が並ぶ姿に見えることと、想像、創造の力は1冊の本から始まるとのメッセージが込められている。読者に本との出会いの場である書店に足を運ぶきっかけの日としてもらうとともに、情操教育の一環としての「読書運動」の活性化を目的としているそうです。

「書店新風会」は、「出版界に新風を」をモットーに、東京都区内を除く全国各地方を代表する伝統ある有力書店が結集した半世紀の歴史をもつ書店ネットワーク。会員各書店は、出版物供給の拠点、出版情報センターとして、郷土の読者のために中央と同じレベルの出版物供給態勢の維持をめざしている。地域文化振興をめざし、郷土出版、文化教室、講演会、展覧会、読書推進活動など、郷土の文化活動を支援している。

ということなのだそうです。
最近書籍離れが進んでいるといわれています。「本の日」や「読書週間」を契機として書籍に目を通してほしいと思います。オッサンのように時代小説でも構いません。活字に親しんでもらいたいと切に願います。

11月に突入です

朝から雨が降っていてかなり冷え込んだ当地です。
11月1日大安のせいか、昼近くから薄日が差してきました。

11月は「霜月」と呼ばれます。陰暦11月の異称で、11月になると霜が降り寒さが厳しくなることからこのように呼ばれます。その他にも、神楽月(かぐらづき)、神帰月(かみかえりつき)、霜見月(しもみづき)、雪待月(ゆきまちづき)などとも呼ばれます。

いろいろな呼ばれ方がありますが、”暖かい”と感じさせる呼び名ではありませんね。

オッサンが苦手とする季節でもあります。
咳・クシャミ・熱はありませんが、鼻水に悩まされている今日この頃です。
ティッシュペーパーの消費量が多い(?)時期でもあります。

ティッシュペーパーはグランドゴルフのホールインワン賞で頂いたもののストックがあり、その他にスーパーなどでアンケートに答えたときに貰ったものがあり、一冬を越しても在庫切れになる心配はありません。

ところで今日11月1日は「野沢菜の日」なのだそうです。
野沢菜発祥の地とされる、長野県・野沢温泉が制定した。由来は1756年(宝暦6年)に、野沢の和尚が京都から蕪の種を持ち帰り蒔いたところ、野沢温泉の気候にあったのか、スクスクと育ち後に野沢菜となったと伝えられ、2006年(平成18年)に、発祥250年を記念して「野沢菜の日」とした。”
ということなのだそうです。
オッサンも不勉強でこのような記念日があったことを知りませんでした。

この他にも、「犬の日」、「灯台記念日」、「自衛隊記念日」、「紅茶の日」、「本格焼酎の日」など幾つかの記念日が11月1日に制定されているようです。

11月ですね

とうとう「霜月」の声を聞くことになりました。
名前のように昨夜は冷え込んで、蒲団に入っていても体が温かくならずウトウトしていたので今朝は幾分寝不足気味です。

11月1日は結構多くの記念日が制定されていますね。

◆紅茶の日
ロシア漂流記でおなじみの大黒屋光太夫が1791(寛政3)年11月1日の帰国の際、女帝エカテリーナ2世から紅茶を贈られました。それにちなんで日本紅茶協会が1983(昭和58)年に制定しました。なお、紅茶の初輸入は1880年代のことなのだそうです。

◆計量記念日
通商産業省(現在の経済産業省)が1952(昭和27)年に制定。1993(平成5)年の新計量法の施行にともない、それまでの6月7日から11月1日に変更されました。

◆灯台記念日
1869(明治元)年、神奈川県横須賀市に日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工されました。海上保安庁が1949(昭和24)年に制定。

◆自衛隊記念日
1966(昭和41)年に制定。7月~10月は災害での出動が予想され記念行事等を行うのに都合が悪いため、天候が安定する11月1日を記念日としました。

◆生命保険の日
生命保険協会が制定。

◆野沢菜の日
野沢温泉観光協会が制定。

◆すしの日
全国すし商環境衛生同業組合連合会が1961(昭和36)年に制定。
新米の季節であり、ネタになる海や山の幸が美味しい時期であることから。

◆本格焼酎の日
1987(昭和62)年9月、九州で開かれた本格焼酎業者の会議の場で制定。日本酒造組合中央会が実施。
その年に8~9月ごろから仕込まれた新酒が飲めるようになるのが11月1日ごろであることから。

◆泡盛の日
沖縄県酒造組合連合会が1989(平成元)年に制定。11月から泡盛製造の最盛期に入り、泡盛の美味しい季節となることから。

◆玄米茶の日
全国穀類工業協同組合が制定。

◆川の恵みの日
三重県多気町の川魚を扱う会社「うおすけ」が制定。「111」が「川」の字に似ていることから。
川に感謝し、川の環境と自然を考える日。

◆古典の日
『紫式部日記』の1008(寛弘5)年11月1日の記述に源氏物語に関する記述があり、これが日本を代表する古典文学である源氏物語についての最初の記録であることから。源氏物語千年紀委員会が2008(平成20)年に制定したそうです。

◆点字記念日
1890(明治23)年、日本語用の点字が決められました。

◆犬の日
ペットフード工業会等6団体が1987(昭和62)年に制定。犬の鳴き声「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」の語呂合せ。犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日。

とまあこんな具合です。
日本人って毎日記念日を作ることからして、記念日大好きな国民性があるのでしょうか?