投稿タグ ‘大寒’

三寒四温を繰り返して・・・

daikanttl

一年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、「1年でいちばん寒さが厳しくなるころ」という意味があります。2017年は1月20日から2月3日ごろまでを「大寒」といいます。立春に向かっていきます。 そして七十二候ではこの間をさらに3つに分けます。

fukinotou 初候:款冬華(ふきのはな、さく)→1月20日から1月24日頃まで
雪解けを待たずに顔を出し始める。春の使者ともいわれる。
sawanomizu 次候:水沢腹堅(さわみず、こおりつめる)→1月25日から1月29日頃まで
水は冷たさを増し、池には厚い氷が張り詰める。一年で最も寒い時期。
niwatori 末候:鷄始乳(にわとり、はじめてとやにつく)→1月30日から2月3日頃まで
厳しい寒さが続くが、日は少しずつ長くなり、春の気配を感じ始めたニワトリは卵を産み始める。

syun

nanten 南天:「難を転じて福となす」という意味に通じることから縁起が良いとされ、正月飾りなど祝事に使われています。さらに、南天実には咳止めの効果があり、古くから薬用として利用されていました。

 

setubunsou 節分草:寒い時期に芽を出し、春先の短期間にだけ咲く、可憐ではかない春の花なのです。
nannten 南天:「難を転じる」ということから縁起物として祝い飾りに用いられる。冬景色に赤い実が美しい。

 

buri ぶり:大きくなるにつれて呼び方が変わる出世魚の鰤。脂の多い魚であることから、「アブラ」が変化し「ブリ」という名前になったと言われています。
zuwaigani ズワイガニ:北陸の冬の風物詩。旬を迎えたオスは身が詰まり贅沢な味わいです。

 

果物

kinkan キンカン:実は小さいですが、皮ごと食べれるため、ビタミンCをたくさん取ることができます。赤みが強く、丸くて形の良いものを選ぶとより美味しくいただけます。

 

野菜

gobou ごぼう:ごぼうは身体の毒素を排出してくれるため、血液が浄化され、むくみの解消やお肌の調子を良くしてくれます。毎日の摂取には「ごぼう茶」がおすすめです。
komana_1 小松菜:旬は冬。1~2回霜が降りたものが甘くて美味しいといわれています。

 

生き物

kwarahiwa カワラヒラ:澄んだ声で「キリリ、コロロ」「ピィーン」と鳴き、飛ぶと見える翼の黄色い模様が美しい鳥です。>
joubitaki ジョウビタキ:オスは胸の部分が美しい橙色。冬になると訪れる小さな渡り鳥です。>

 

行事

setubun 節分:立春の前日のことで、「季節を分ける」という意味があります。季節の変わり目には鬼がでるといわれたことから、「鬼は外、福は内」と豆をまく慣わしや、柊と鰯の頭を玄関に飾る習慣ができました。
豆まきは、その邪気を追い払うために行っています。
豆まきが終わったら、自分の歳の数だけ、あるいは年の数+1だけ食べると、その年の厄を払い、病気にならないと言われています。
恵方巻きを食べる。
honesyougatu 骨正月:二十日正月ともいわれます。正月の祝いに用意した塩鰤(ぶり)などの骨を、大根などと粕汁にして食べたので骨正月という。

一年でもっとも寒さが厳しいころです

おおよそ今日から2月3日ごろまでは「大寒」といって寒さが厳しいころです。しかし日がしだいに長くなり、春へ向かう時期でもあります。
(注)例年ですと1月20日から「大寒」が始まりますが、2016年は1月21日からだそうです。
寒暖をくり返しながらだんだん春になっていきます。「三寒四温」ですね。

二十四節気や七十二候では最後の候となります。
何時ものように七十二候でお話しを進めます。
大寒も3つの候に分けられています。

・初候-款冬華さく(ふきのとうはなさく)。蕗の花が咲き始めるころです。1月20日~24日ごろです。
・次候-水沢腹く堅し(みずさわあつくかたし)。沢の水が厚く張りつめるころ。この時期に最低気温を記録します。1月25日~29日ごろです。
・末候-鶏始めて乳す。鶏が卵を産みはじめるころ。1月30日~2月3日ごろです。

◆旬の魚介 赤貝、わかさぎ、めひかり

akagai wakasagi

mehikari

下の写真の「めひかり」は、東日本大震災前は小名浜の親戚で食べさせていただいたものです。

◆旬の野菜 小松菜、みずな

komatuna mizuna

◆旬の草花 南天、福寿草

nanten fukujusou

南天は、「難を転じる」という意味に通じることから縁起が良いとされています。
我が家の庭には、どうした訳か金木犀の木の間から南天が顔を覗かせています。
◆旬の野鳥 あおじ、じょうびたき

aoji jiubitaki

◆旬の果物 金柑

kinkan

◆旬の日 初地蔵、晦日正月
・初地蔵

jizou01
初地蔵は街の人にとって今年一年を占うほどの縁日です。その年の初めの縁日にあたる1月24日がその日です。
社会の不安やお身体,家庭の不安も一度に取り去る御利益を頂く縁日です。
・晦日正月
1月31日のことで、晦日宵とか晦日節(みそかぜち)などと呼ばれます。正月を締めくくる日なのです。
◆旬の行事 節分

setubun
節分は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで、「季節を分ける」ことをも意味しています。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多いそうです。
一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(炒り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べて厄除けを行います。また、邪気除けの柊鰯などを飾るところもあります。
最近、節分に「恵方巻」を食べるようになりました。

ehoumaki
恵方巻きの食べ方のルールです。

『ルール1』太巻きをひとりにつき1本準備する。
福を巻き込むことから巻き寿司。縁を切らないよう包丁を入れずに丸ごと1本。七福神にあやかり7種類の具が入った太巻きが望ましい。巻き寿司を鬼の金棒に見立て、それを退治する意味もあるらしい。

『ルール2』恵方を向く
恵方とは、その年の幸福を司る歳徳神(としとくじん。年神様の別称)のいる方角のことで、その年の最も良いとされる方角です。
2016年の恵方は、南南東(正しくは南微東で、南南東やや右)です。

『ルール3』願いごとをしながら、黙々と最後まで食べる
しゃべると運が逃げてしまうので、食べ終わるまでは絶対に口をきいてはいけません。

 

今日も冷え込みました

寒さは一段と厳しくなっていくようです。
大寒が近づいてきたためかも知れませんネ。

昨日はストーブの側から離れられないほど寒さを感じましたが、昨日に比べると冷え込むと言っても今日はまだマシな感じでした。
午後から寒さに負けず1時間程河原の土手を散歩してきました。冷たい風で指先が凍える感じでしたが、幼稚園の園児達は元気に校庭を走り回っているのを見ていると寒さを感じなくなるようでした(本当はやせ我慢なのですが)。

smp0113_01 smp0113_02

この寒さで河原周辺は殺風景でしたが、前回見た梅の花が元気に咲き続けていました。

smp0113_04

今年の「大寒」の入りは1月21日です。
今までは「寒いなあ!」という程度でしたが、寒の入りと言われる時期は「身を切るような寒さ」と表現されます。
「大寒」を過ぎれば春の足音が近づいてきます。
寒さももう暫くの辛抱です!

1 2