投稿タグ ‘中秋の名月’

名月を愛でてみませんか

旧暦8月15日~16日の夜(八月十五夜)の月を「中秋の名月」と呼びます。室町時代から貴族たちの間で月見をして美しい月を愛でる慣習があったそうです。
そして江戸時代には庶民の間にも、お供えをして月を愛でることがはやったそうです。

望月 meigetu

望餅の月(中秋の名月)

月見の飾り

日付は「秋分」(9月23日頃)の前後半月の期間(1ヵ月間)の中で変動する。十五夜の日は満月の日に近い日ではあるが、必ずしも両者は一致するものではなく、むしろ異なる場合の方が多い。その差は最大で2日である。
2023年は今日9月29日が中秋の名月の日です。午後9時以降天気が良ければクッキリと見えるそうです。

中秋の夜に雲などで月が隠れて見えないことを「無月(むげつ)」、中秋の晩に雨が降ることを「雨月(うげつ)」と呼び、月が見えないながらもなんとなくほの明るい風情を賞するものとされる。「望(ぼう・もち)」は満月を指す。また、俳諧では旧暦8月14日~15日の夜を「待宵(まつよい)」、16日~17日の夜を「十六夜(いざよい)」と称して名月の前後の月を愛でます。

月見の飾りをして名月を鑑賞する、室町時代の貴族になった気分で名月を鑑賞してください。
そして頭の体操にチャレンジしてみてください。材料を紹介します。

【数独】

apuzz09_28a asuuJ09_29

【パズル】

apuzz09_28b

天高く馬肥ゆる秋

暑い夏が終わり秋が来ると、どんどん空が高くなり雲が綺麗に見えたり空気が澄んでいきま す。今日9月10日は「中秋の名月(お月見)」です。
お月見団子を作ったりススキを飾ったり秋の七草を飾ったり、お月見ならではの楽しみがあります。ところで、秋の七草の名前はご存知ですか?

【萩(ハギ)、 尾花(オバナ)、 葛(クズ)、 撫子(ナデシコ)、 女郎花(オミナエシ)、 藤袴(フジバカマ)、 桔梗(キキョウ)です。
ちなみに、順番自体に決まりはありませんが、秋の七草の由来となった万葉集の歌には、上記の順番で詠まれています。そして、春の七草同様に秋の七草の覚え方もあります。
①五・七・五・七・七での覚え方
萩(はぎ)桔梗(ききょう)/葛(くず)藤袴(ふじばかま)/姫部志(おみなえし)/尾花(おばな)瞿麦(なでしこ)/秋の七草
②語呂合わせでの覚え方
・「ハスキーなお袋」
はぎ、すすき、ききょう、なでしこ、おみなえし、ふじばかま、くず

・「お好きな服は?」
おみなえし、すすき、ききょう、なでしこ、ふじばかま、くず、はぎ】

如何ですか?話のネタになりそうですか。今日は数独とパズルが各1題新聞に掲載されていたので紹介します。頭の体操の材料に使ってください。

【数独】
asuuX09_10
【パズル】
apuzz09_10

満月と頭の体操

「中秋の名月」をご覧になりましたか。8年ぶりに満月になり、文字通り名月になったのです。

オッサンも月見団子を肴にして晩酌。ほろ酔い気分で午後8時半を待っていました。
ところが雲が多く、その時間には半分が雲に隠れた状態で鑑賞することに。名月ならぬ方割れ月を見ることに!

午後10時ごろ、酔いも醒めたころもう一度外に出て空を見上げたら、雲はなく満月の様子を見ることができ、満足して就寝。この時スマホで満月の様子を撮影してみましたが・・・。
man2300
我がスマホではこの写真が限界のようです。もう少し性能の良いデジカメがあればなあ~と思うのですが。

つまらない写真をお見せしてしまいました。お詫びの印に数独を紹介しますので、遊んでください。

msuuc09_21 asuuc09_22

8年ぶりの満月の中秋の名月です

「中秋の名月」は「十五夜」ともいわれるように、旧暦(太陰太陽暦)8月15日夜の月こと。旧暦で秋にあたるのは、7・8・9月で、それぞれ初秋・中秋・晩秋と呼ばれていました。そのため、この日の月を「中秋の名月」と呼び、一年のうちで最も美しいとされ、古より観月の行事が催されてきました。

【中秋の名月は、必ずしも満月なるとは限りません。旧暦では新月の日を朔日(1日)としていました。そのため、月の満ち欠けの中間点にあたる15日が満月であると考えられていたのです。実際には、月の公転軌道は楕円形で、新月(朔)から満月(望)までの日数は13.9日から15.6日と変化があります。2021年は、8年ぶりに中秋の名月が満月になります。9月21日の朝8時55分頃が「望」になる時刻で、21日の夕方18時頃に東の空から昇ってくる月は「望」から9時間ほど過ぎた月です】と解説されています。

中秋の名月の1か月後、旧暦9月13日にも名月を鑑賞する日本固有の風習があります。かつては、十五夜の月見をして十三夜の月見をしない「片月見」は、縁起の悪いこととされていました。十三夜は、「後(のち)の月」「豆名月」「栗名月」とも呼ばれます。「十三夜に曇りなし」という言葉があり、十五夜よりも晴れることが多いともいわれています。今年の十三夜は10月18日。すこし欠けた「後の月」も、ぜひ鑑賞したいですね。
中秋の名月を愛でながら頭の体操をするのも乙なことかもしれません。
昨日は用意がなくて紹介できませんでしたが、今日は少し趣向を変えて数独の初級編・中級編・上級編そして難題を3題紹介します。
なお、数独表示の上段左から時計回りに、
「初級」、「中級」、「上級」そして難題が3題という順序です。

suusy09_21 suuc09_21
suuJ09_21 suuN09_21
suuN109_21 suuN209_21

今日から10月

美猫子

どんよりとした天気で、時折小雨が降る10月最初の日です。それでも、夕方以降は晴れ間が顔を覗かせるそうです。
今日10月1日は新暦の「十五夜の日」で、「中秋の名月」ともまた古くには「仏滅名月」とも言われていたそうです。
新聞の読者投稿欄に次のようなイラスト画が掲載されていました。juugoya10_01平安時代には、貴族たちが月を見ながら酒を酌み交わし、船の上で詩歌や管弦に親しむ風流な催しだったそうです。
江戸時代になって、庶民の間にも十五夜を楽しむ風習が広がったのですが、収穫祭や初穂祭の意味合いが大きかったようです。

十五夜のころは稲が育ち、間もなく収穫が始まる時期なので、 無事に収穫できる喜びを分かち合い、感謝する日でもありました。
農家の方ではなくても、十五夜の月を楽しみながらお祝いをしたらいかがでしょうか?

「ビールや日本酒そしてワインなど酒税が下がり、今までよりも安く買えるので十五夜を祝おう」なんて親方は叫んでいますが、十五夜の月を愛でるというよりはお酒をタンと飲みたいのでしょうね。

今日は毎日新聞の数独中級、そして親方が探してきた数独上級・難題を紹介します。
月を愛でながら頭の体操をするというのも乙なものかもしれませんよ。

suuc10_01

 

suuJ10_01 suuN10_01

1 2