投稿タグ ‘二十四節気’

暦の上では夏に突入です

二十四節気では今日6月21日から7月6日ごろまでを「夏至」と称します。
一年で最も日が長く、夜が短くなるころ。夏の盛りに向け、日に日に暑さが増していきます。
夏至から数えて11日目を半夏生と言います。それは田植えが終わった農家の人たちが休む日です。その日に降る雨を半夏雨と言い、雨になることが多いようです。
梅雨の真っ只中なのでじめじめとしたそして蒸し暑い日が続きます。お互いに体調管理に充分留意しましょう。

さて、七十二候ではこの時期を3つに分けます。
・初候-乃東枯(なつかれくさ、かるる)6/21~25ごろまで。
冬に芽を出した夏枯草が枯れていくころ。
natukarekusa

・次候-菖蒲華(あやめ、はなさく)6/26~30ごろまで。
あやめは梅雨の到来を告げる花である。
ayame

・末候-半夏生(はんげ、しょうず)7/1~6ごろまで。
半夏生が生えると田植えを終えるのが目安である。
hangesyou

image

この時期は雨の惠のお陰で山の幸が多いようです。川・海の幸もありますが。

・山の幸-水ナス、ジュンサイ、キュウリ、オクラ、実山椒
mizunasu01

jun4 kyuuri
okura misansyo

実山椒は、ピリリの山椒の実の旬はとても短いそうです。ちなみに実がなるのは雌木だけだそうです。

・川・海の幸-ドジョウ、ハモ

dozeu 169_hamo

ドジョウとゴボウを煮た柳川鍋は夏バテ予防に効くそうですが。
ハモは祇園祭りのころに旬を迎えるので、「祭りハモ」と呼ばれるそうです。

image

夏に向かって蝉が活動し始めます。キビタキやネジバナもこの時期の生き物・植物です。

niiniizemi

kibitaki nejibana

キビタキは代表的な夏鳥で、上の写真はオスでメスは地味な暗緑色だそうです。

image

①夏越の祓
nagosinoharae

暑さ厳しき夏本番がやってきます。そんな節目の日に全国各地の神社では、神前に直系2mを超えるくらいの大きな茅萱(ちがや)の輪が設けられ、訪れた参拝者がその輪をくぐります。
これを「夏越の祓」や「水無月(みなづき)の祓」と言い、青々と清らかな茅の輪をくぐることで、身の穢れが祓い去られ、無病息災や招福がもたらされるという習わしです。

②祇園祭り
gionn

豪壮かつ華麗な祇園祭は、千百年の伝統を有する八坂神社の祭礼です。
古くは、祇園御霊会(ごりょうえ)と呼ばれ、貞観11年(869)に京の都をはじめ日本各地に疫病が流行したとき、平安京の広大な庭園であった神泉苑に、当時の国の数66ヶ国にちなんで66本の鉾を立て、祇園の神を祀り、さらに神輿を送って、災厄の除去を祈ったことにはじまります。
祇園祭は、7月1日の「吉符入」にはじまり、31日の境内摂社「疫神社夏越祭」で幕を閉じるまで、1ヶ月にわたって各種の神事・行事がくり広げられます。

③半夏生とタコ
●半夏生は植えでも簡単に触れましたが、夏至の日から数えて11日目にあたる日もしくは、その日から5日間をいいます。半夏生は半夏とは全く別の植物で、和名で「片白草(かたしろくさ)」と言われており毒草です。
hangesyou
ちょうど7月初旬から花を咲かせ葉の数枚の一部、しかも表側だけが白くなります。それが、半分化粧をしているように見えることから付いた名前が「半化粧」、その後、転じて「半夏生」となったと言われています。
●半夏生にタコを食べる。という風習は関西地方に根付いています。
田植えを終えたこの時期にタコを食べるという事には稲の根がタコの足のように四方八方にしっかりと根付きますように。稲穂がタコの足(吸盤)のように立派に実りますように、という願いが込められているそうです。

梅雨目前の時期

あらゆる命が太陽を浴び、万物がすくすくと育つ時期。この時期を「小満」と呼びます。
通常は5月21日~6月4日ごろまでなのですが、今年は5月20日から6月5日ごろまでです。
二十四節気では上に触れた期間ですが、七十二候では初候、次候、末候(5日ずつ)の3つに分けて表します。
◆初候-蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)。蚕(かいこ)が、桑の葉を盛んに食べて、成長する時期を表しています。5月20日~25日ごろまで。
蚕の活動が活発になるこの時期は、繭を作る蚕は農家にとって重要な収入源であり農家の人にとっても嬉しい時期だったのではないでしょうか。
kaiko

◆次候-紅花栄(べにばなさかう)。紅花の花が咲きほこる頃を表しています。5月26日から31日ごろまで。
日本へは、飛鳥時代に渡来したといわれています。紅花は、その花びらは染料となり、種子からは油を採る事ができます。口紅の原料にもなりました。古くから女性を魅了してきた紅の口紅は、今も伝統製法が受け継がれ、作り続けられています。
蛇足ですが、佐伯泰英氏の時代小説「居眠り磐音江戸双紙」にも取り上げられていました。
benibana

◆末候-麦秋至(むぎのときいたる)。麦の穂が熟し金色に輝く、麦の収穫期の頃を表しています。6月1日から5日ごろまで。
mugiminori

image

青梅をはじめとして幾つかの食材があります。
●海の食材-シロギス
sirogisu

天ぷらや寿司のネタとして愛されている白身の上品な味のするものです。
●山の食材-青梅、ソラマメ、ラッキョウ、根曲がり竹

aoume soramame
rakkyou nemagaritake

image

●植物-スズラン
suzuran

うつむき加減で葉の陰に咲くことから「君影草」という別名もあります。

●生きもの-シジュウカラ、テントウ虫

sizyukara tentoumusi

最近鳥や昆虫の姿を見る機会が少なくなったとは思いませんか?特に燕の姿を。
image

●風物詩-田植えが終わったばかりの田。
sanaeda●習わし-貴船祭り。
kifune

京都貴船神社で毎年6月1日に行われる最も大切な例祭です。本宮での祭典から始まり、雅びやかな舞楽が奉納され、その後神輿が本宮を進発、奥宮へと向かう。奥宮では、子供たちが神石「船形石」に千度詣りを行なうそうです。

暦の上では「穀雨」です

4月も残すところ後10日となりました。一段と夏の気配が漂ってきそうです。

二十四節気では4月20日から5月4日ごろまでを「穀雨」と呼んでいます。
種まきを迎えるこの時期に雨が降りますが、作物にとっては惠の雨なのです。
穀物の生長に欠かせない雨がたっぷりと降り注ぐころのことを、穀雨と呼んでいます。

七十二候ではこの時期をさらに3つの候に分けています。
①初候:葭始生-あし、はじめてしょうず、4月20日から24日ごろ
asi

②次候:霜止出苗-しもやみて、なえいずる、4月25日から29日ごろ
nae

③末候:牡丹華-ぼたん、はなさく、4月30日から5月4日ごろ
牡丹

image

海の幸が多い時期です。いろいろな料理が楽しめます。オッサンには出来ないので眺めるだけですが。
◆海の幸-アサリ、サザエ、マダイ、メバル、毛ガニ

asari sazae
madai mebaru

kegani

◆山の幸-木の芽、行者ニンニク

kinome gyoujaninniku

オッサンはあまり食しません。

image

ツツジや芝桜の見頃の時期です。

tutuji sibazakura

我が家から車で15分程のところにツツジ園があります。そして秩父には有名な芝桜公園があります。

image

◆雪の大谷

ootani1 ootani2

中日新聞では次のように報道されていました。
"冬季閉鎖していた富山、長野県境を貫く山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」(全長約90キロ)で4月10日、富山側からの入り口となるケーブルカー立山駅(標高475メートル)−弥陀ケ原(標高930メートル)間の16.3キロが部分開通した。16日の全線開通に向け、観光の目玉となる巨大な雪の壁「雪の大谷」(標高390メートル)の除雪も急ピッチで進められている。
弥陀ケ原は防寒着に身を包んだ観光客たちでにぎわい、白銀の景色を楽しみながら散策したり、近くの山でスキーに興じたりしていた。"

◆八十八夜
八十八夜は次のように説明されています。
”立春からかぞえて八十八日目にあたる日で、だいたい5月2日頃になります。
八十八夜は春から夏に移る節目の日、夏への準備をする決まりの日、縁起のいい日とされてきました。
また、八十八夜の別れ霜というように、この頃から霜もなく安定した気候となり、茶摘み、苗代のもみまき、蚕のはきたてなど一般に農作業の目安とされています。
なお、茶摘みと八十八夜が結びついたのは、茶摘みを歌った唱歌の影響も大きいようだと言われています。実際には茶産地の温暖差によって茶摘みの時期は異なります。
八十八夜に摘み取られるお茶は、古来より不老長寿の縁起物の新茶として珍重されています。"
chatumi

【参考】文部省唱歌「茶摘み歌」って覚えていますか?次のような歌詞です。
1.夏も近づく八十八夜
野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘ぢやないか
あかねだすきに菅(すげ)の笠

2.日和つづきの今日此の頃を、
心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ
摘まにや日本の茶にならぬ

image

海の幸・山の幸を使った料理はいろいろあります。
八十八夜の茶摘みにちなんだ新茶を使ったレシピを紹介します。
その名も「新茶入りのかき揚げ」です。
オッサンの晩酌の肴に最適かも・・・。
cha_kakiage

レシピの内容は長くなりますので次でご覧になってください。➡

(さらに…)

今日から暦が変わります

"暦が変わる"と言っても今まで「太陽暦」であったのが「太陰暦」に変わるということではありません。
二十四節気(七十二候)の暦の上では昨日までは「春分」でしたが、今日から「清明」に変わるという意味なのです。

「清明」は、4月4日~18日ごろまでの期間で、空気が澄み、若葉の緑、色とりどりの花が咲き乱れる春本番の季節なのです。
また「清明」は、春先の清らかで生き生きとした様子を表した「清浄明潔」という語を略したもので、晩春を表す季語でもあります。南の地方ではつばめが渡って来る頃。雨が多い時季で、暖かくなった後に小雨が降り続いて寒くなったりもします。
沖縄では「清明祭(シーミー)」といって、墓前に親族が集まり、酒・茶・お重を供えた後、皆でご馳走をいただく習慣があるそうです。
【注釈】「清明祭(シーミー)」は
”沖縄の三大行事の一つで、中国から伝わったとされ「清明の節」の期間に先祖のお墓に親戚が集まり、お線香やお花、重箱につめた料理をお供えし供養します。
基本的には清明の入りから15日以内に行うのが基本ですが、現代では休日に行うことが多ようです。
沖縄のお墓の前は「清明祭」をするための広いスペースがちゃんと設けてあります。ここで、お重を囲んで宴が催されるのだそうです。気候もいい頃ですし、今ではピクニック感覚でどのお墓もとても賑やかだとか”
ということだそうです。

七十二候ではこの期間(4/4~18)をさらに次の3つに分けています。

◆初候➡玄鳥至(つばめ いたる) :燕が南からやって来る時期
tubame 13

◆次候➡鴻雁北(こうがん きたす) : 雁が北へ渡って行く時期
gann.jpgnat_p02

◆末候➡虹始見(にじ はじめて あらわる) :雨の後に虹が出始める時期
niji

image

この時期の食材には海の幸、山の幸に恵まれています。
◆海の幸
初ガツオ、ホタルイカ

hatugatuo hotaruika

カツオに限らず初物を食べると長生きする!とのことで、昔の人は大枚をはたいてでも買って食べたようですネ。
◆山の幸
ミツバ、コゴミ、ワラビ、イタドリ、ウルイ
ミツバは家庭菜園でも栽培できるようです。
cimg1624

kogomi warabi
itadori urui

これらの調理法を書くのははオッサンにはとても無理です。写真だけで勘弁してください。

image

日本サクラソウ、ツバメの巣作り

nihonsakurasou tuba 109

日本サクラソウは古典園芸植物で、埼玉の田島ヶ原の自生地は国の天然記念物に指定されています。
"ツバメが巣をかけると、その家に幸福が訪れる"と言われます。

image

灌仏会(花まつり)

"仏教の開祖、釈迦の生誕を祝福する仏教行事。潅仏会(かんぶつえ)仏生会(ぶっしょうえ)といい、「花祭り」は明治以降の名称。浴像会、降誕会などともいわ れます。古代から釈迦の生まれたインドで行われてきた行事からのもので、日本ではお盆とともに仏教伝来からの歴史があります。推古天皇代(606)、聖徳 太子の提唱で元興寺で行われたのが最初といわれています。
この日、各寺には花で飾った小堂、花御堂(はなみどう)がつくられます。金属製の幼仏像をその中にまつり、甘茶が参拝者によってその誕生仏にかけられます。甘茶を潅(そそ)ぐ行事なので「潅仏会」。 花御堂は釈迦が生まれたところルンピニ園の花園を表しています。
なお、釈迦の生誕を祝うのが灌仏会なら、命日は涅槃会(ねはんえ)です。"

hanamaturi1 hanamaturi2

hanamaturi3

今日から"啓蟄"です

前回二十四節気の「雨水」の紹介で、「雨水」は3月5日ごろまでと説明しました。
ところが今年は3月5日から次の節気「啓蟄」が始まるそうなのです。今年が閏年のためなのでしょうか。
3月5日から3月19日ごろまでの期間になります。

このような事情のため取り急ぎ「啓蟄」の紹介を始めたいと思います。

土の中で冬ごもりをしていた色々な虫や生きものたちが、穴を啓いて地上へと這い出してくることから、この時期を「啓蟄」と呼びます。二十四節気の三番目にあたります。
まだまだ寒い時期ですが、日足は長くなり、爽やかに感じる風、優しい日差しのなか、人も生きものも心を弾ませる時期でもあります。

七十二候ではこの時期をさらに3つに分けています。
●初候-「蟄虫啓戸」(すごもりのむし、とをひらく)、冬眠していた生きものが、春の日差しのもとに出てくるころ。
●次候-「桃始笑」(もも、はじめてさく)、桃のつぼみが膨らみ、花が咲き始めるころ。
●末候-「菜虫化蝶」(なむし、ちょうとなる)、厳しい冬を越したさなぎが羽化し、美しい蝶となってはばたくころ。

image

春が近づいているので数が多いようです。

・野菜類 葉ワサビ、コシアブラ、ニラ、ノビル、新玉ねぎ
オッサンは"コシアブラ"という野菜類は知りませんでした。下の写真右上のものが"コシアブラ”だそうです。
そして新玉ねぎと通常の(?)玉ねぎの見分け方も分かりません。今の時期店頭に並んでいるのが”新玉ねぎ"なのでしょうネ。

hawasabi kosiabura
nira nobiru

sintama

・魚介類 サヨリ、サワラ、ヤリイカ

sayori sawara

yariika

image

植物や生きものは少ないです。代表的な植物はレンゲ草、ネコヤナギです。

rengesou nekoyanagi

image

「東大寺二月堂のお水取り」が有名です。

omizutori

「お水取り」の井戸は閼伽井屋という建物の中にあり、当役の者以外は誰も入ることもうかがうことも出来ないそうです。行列が閼伽井屋に到着すると咒師、堂童子等が中に入り水を汲む。これが二荷ずつ、閼伽井屋と二月堂の間を三往復して、お香水が内陣に納められます。「お水取り」が終わると閼伽井屋に下っていた練行衆等は再び行列を組んで二月堂へ戻り、中断していた後夜の「時」が再開されるそうです。

詳しいことは「 東大寺のホームページ 」をご覧になってください。

image

会員になっている「AJINOMOTO Park」には、"新玉ねぎ"のレシピは次のものただ一つでした。
tamanegi1

tamanegi2 tamanegi3

"材料"と"作り方"の画像をクリックすると拡大表示されます。

1 22 23 24 25