暦の上では夏に突入です

二十四節気では今日6月21日から7月6日ごろまでを「夏至」と称します。
一年で最も日が長く、夜が短くなるころ。夏の盛りに向け、日に日に暑さが増していきます。
夏至から数えて11日目を半夏生と言います。それは田植えが終わった農家の人たちが休む日です。その日に降る雨を半夏雨と言い、雨になることが多いようです。
梅雨の真っ只中なのでじめじめとしたそして蒸し暑い日が続きます。お互いに体調管理に充分留意しましょう。

さて、七十二候ではこの時期を3つに分けます。
・初候-乃東枯(なつかれくさ、かるる)6/21~25ごろまで。
冬に芽を出した夏枯草が枯れていくころ。
natukarekusa

・次候-菖蒲華(あやめ、はなさく)6/26~30ごろまで。
あやめは梅雨の到来を告げる花である。
ayame

・末候-半夏生(はんげ、しょうず)7/1~6ごろまで。
半夏生が生えると田植えを終えるのが目安である。
hangesyou

image

この時期は雨の惠のお陰で山の幸が多いようです。川・海の幸もありますが。

・山の幸-水ナス、ジュンサイ、キュウリ、オクラ、実山椒
mizunasu01

jun4 kyuuri
okura misansyo

実山椒は、ピリリの山椒の実の旬はとても短いそうです。ちなみに実がなるのは雌木だけだそうです。

・川・海の幸-ドジョウ、ハモ

dozeu 169_hamo

ドジョウとゴボウを煮た柳川鍋は夏バテ予防に効くそうですが。
ハモは祇園祭りのころに旬を迎えるので、「祭りハモ」と呼ばれるそうです。

image

夏に向かって蝉が活動し始めます。キビタキやネジバナもこの時期の生き物・植物です。

niiniizemi

kibitaki nejibana

キビタキは代表的な夏鳥で、上の写真はオスでメスは地味な暗緑色だそうです。

image

①夏越の祓
nagosinoharae

暑さ厳しき夏本番がやってきます。そんな節目の日に全国各地の神社では、神前に直系2mを超えるくらいの大きな茅萱(ちがや)の輪が設けられ、訪れた参拝者がその輪をくぐります。
これを「夏越の祓」や「水無月(みなづき)の祓」と言い、青々と清らかな茅の輪をくぐることで、身の穢れが祓い去られ、無病息災や招福がもたらされるという習わしです。

②祇園祭り
gionn

豪壮かつ華麗な祇園祭は、千百年の伝統を有する八坂神社の祭礼です。
古くは、祇園御霊会(ごりょうえ)と呼ばれ、貞観11年(869)に京の都をはじめ日本各地に疫病が流行したとき、平安京の広大な庭園であった神泉苑に、当時の国の数66ヶ国にちなんで66本の鉾を立て、祇園の神を祀り、さらに神輿を送って、災厄の除去を祈ったことにはじまります。
祇園祭は、7月1日の「吉符入」にはじまり、31日の境内摂社「疫神社夏越祭」で幕を閉じるまで、1ヶ月にわたって各種の神事・行事がくり広げられます。

③半夏生とタコ
●半夏生は植えでも簡単に触れましたが、夏至の日から数えて11日目にあたる日もしくは、その日から5日間をいいます。半夏生は半夏とは全く別の植物で、和名で「片白草(かたしろくさ)」と言われており毒草です。
hangesyou
ちょうど7月初旬から花を咲かせ葉の数枚の一部、しかも表側だけが白くなります。それが、半分化粧をしているように見えることから付いた名前が「半化粧」、その後、転じて「半夏生」となったと言われています。
●半夏生にタコを食べる。という風習は関西地方に根付いています。
田植えを終えたこの時期にタコを食べるという事には稲の根がタコの足のように四方八方にしっかりと根付きますように。稲穂がタコの足(吸盤)のように立派に実りますように、という願いが込められているそうです。

コメント投稿