2017年12月22日 アーカイブ

昼が一番短い日

touji今日12月22日から新しい季節に入ります。一年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、「一年で最も昼が短い日。「冬至冬なか冬はじめ」といえあれるように、二十四節気では冬の真ん中、真冬の始まり」。2017年は12月21日から1月4日ごろまでを「冬至」といいます。 そして七十二候ではこの間をさらに3つに分けます。

natukare ■初候:乃東生(なつかれくさ、しょうず) -12月22日から25日頃まで。
ウツボグサが芽を出すころ。花は夏に枯れるため「夏枯草」と呼ばれます。
sikatuno ■次候:角解(さわしかのつの、おつる) -12月26日から30日頃まで。
ヘアラジカの角が生え替わるころ。大きな角が抜け落ち、春になると新しい角が生え始めます。
mugime ■末候:雪下出麦(ゆきわたりて、むぎのびる) -12月31日から1月4日頃まで。
鮭降り積もった雪の下で麦が芽を出し始めます。極寒の中でも草木は芽吹く力を示します。

syun

kromame ■野菜1 黒豆
晩秋に葉を取り除き、実に太陽を当てることで味がよくなります。12月に出回る新物は格別の味です。
kintoki ■野菜2 金時人参
軟らかいが煮崩れしにくく、甘みが強い。濃いい紅色でおせち料理の煮染めに使われます。
maguro ■魚1 鮪
大型の回游魚で、本州近海での漁期は晩秋~初春です。日本の近海には,クロマグロ・メバチ・キハダ・ビンナガ・コシナガの五種がいて,肉は美味なものが多く刺身や寿司のネタとして愛用されます。
iseebi ■魚2 伊勢えび
寒真冬になると肝が立派に膨らみ、価値が上がるそうです。肝を醤油に溶き、刺身に付けて食べると絶品だそうです。
yuzu ■果物 柚子
洋柚子の香りや酸味は寒い時期のリフレッシュに最適。柚子湯に限らず、煮物や和え物に最適です。
suzume ■鳥1 雀
全長約15センチメートル。背面は地味な黄褐色で頭は茶色、ほおとのどに黒い模様があり、腹面は灰白色。人家の近くで群れをなして生活し、虫や穀物を食べ、イネに害を与えることがあります。
onaga ■鳥2 オナガ
スラリと伸びた水色の長い尾がトレードマークです。
joya ■行事 除夜の鐘
ご承知のように、「除夜の鐘」とは、大晦日から元旦の夜に跨って撞かれる寺院の鐘の事を言います。
除夜の鐘の「除夜」とは、「除日の夜」を指します。
そもそも「除」という言葉には、古いものを捨て新しいものを迎えるという意味があり、一年の最後、そして新年を迎える日となる大晦日は「除」の日、すなわち「除日」とされています。
この事から、「除夜」とは大晦日の夜の事を言うのです。
そして除夜の鐘を撞くのは108回と一応の決まりがあります。
実は108回の意味には諸説あり、もっとも有力なのが仏教の教義において、人間には108つの煩悩がある事からその煩悩の数だけ鐘を撞き煩悩を追い払うというものです。