2020年10月 アーカイブ

秋の日は釣瓶落とし

kanttl秋が深まり、夜はめっきり肌寒く、朝夕の露がいっそう冷たく感じられる頃です。日が短くなり、太陽はあっという間に沈んでしまうことから、「秋の日はつるべ落とし」と言われます。
秋は夕暮れ時の風や虫の声に風情を感じます。野山は秋色に染まり、自然の景色は穏やかに深みを増していく「山装う」季節の到来です。
「寒露」は次の「霜降」までの間の10月8日から10月22日頃までの期間です。

skehai iwasikumoi 鰯雲:季節の移ろいによって雲の形も変わります。秋には鰯雲や巻雲が姿を現します。秋の雲は高い上空にでき、そのせいで空は高く見えるのです。

■七十二候の区分

syokou kansyokou 鴻雁来(こうがん、きたる):10月8日から10月12日頃まで。 春にやってきたつばめが南へ帰るころ、入れ違いになって雁が隊列を組んでやってきます。渡り鳥の行動が我々に季節の移り変わりを知らせてくれます。
sjikou kanjikou 菊花開(きくのはな、ひらく):10月13日から10月17日頃まで。 秋の花の代表である菊が咲き始めるころです。春に植え、夏に育て、秋に花が咲くというサイクルが稲の栽培に似ているといわれます。
matukou kanmakkou 蟋綷在戸(きりぎりす、とにあり):10月18日から10月22日頃まで。 秋虫が戸口で鳴き始めるころです。コオロギやキリギリスが鳴き始めます。秋の夜長は寿々のような虫たちの声を楽しみにしては如何でしょう。

■旬のもの

syokuzai

hokki ほっき貝:北海道が主産地であり、「北に寄った」貝であることから北寄貝と書いたといわれます。成長すると9センチほどにもなる大型貝で、ミネラル成分を豊富に含みます。甘味の強い味で、10月~3月が旬。
hataata はたはた:淡白で身が引き締まっており、歯触りのよい卵も美味です。子持ちのはたはたの旬は10月中旬から2月ごろまで。秋田名物のしょっつる鍋が有名です。
sisya ししゃも:「ししゃも荒れ」という木枯らしが吹くころに漁が始まる。獲りたてが味わえるのは10~11月だけです。
matutake 松茸:万葉集にも香りのよさが歌われるほど古くから慕われてきました。土瓶蒸しや焼き松茸、炊き込みご飯で食べるのが最高です。
siitake 椎茸:天然ものはシイの枯れ木に生える。流通するものの大半は栽培ものだが、全国の山に自生します。
akebi あけび:熟すと自然と皮が割れる「開け実」が転じ、あけびになったという説が有力です。割れた果実の白い部分を食べます。ビタミンCが含まれていて肉詰めやみそ炒め等に利用されます。
ringo リンゴ:国内栽培で最も多いのが「フジ」。カリウム、ペクチン、ビタミンCなどが豊富で「1日1個のりんごは医者を遠ざける」と言われるほどです。
kuri 栗:栗は種子が肥大化したものでナッツの一種です。でんぷんが多いヘルシーな食材です。植物繊維も多く、ゆで・蒸し・焼きなどと、様々に楽しめます。
ginnan ギンナン:硬い殻を割ると現れるムッチリと詰まった実。加熱するとツヤツヤと輝く深い黄色に変わります。

mikaku

ohagi ■ぎんなんの茶わん蒸し:秋の味覚『銀杏』がおいしい茶碗蒸しです。
□材料 (4人分)銀杏    12個えび    2尾鶏肉    適量 生しいたけ    1枚 冷凍枝豆(みつばの代わりです)    適量
卵    3個
すだち    適量
★水    2カップ半
★市販の白だし    大さじ1と1/2
★酒    大さじ1
★醤油    小さじ1/2
★塩    1つまみ

□手順:
1     銀杏は殻をむき、鍋にひたひたのお湯を沸かし転がしながら薄皮を剥きます。
2     銀杏と茹でたえび(1/2にスライスしたもの)、茹でた鶏肉、しいたけのスライス、枝豆(三つ葉が無かったので)を用意します。
3   ★印をつけたものをひと煮立ちさせ粗熱をとってから溶いた卵を入れて裏ごしをしておきます。
4     えびと枝豆以外の具材を器に入れ、3を静かに流し入れます。
5    蒸しあがったら、えび、枝豆、すだちを飾って出来上がりです。

syachou

gan 雁:鋭い隊列を組んで飛ぶ水鳥。つがいの結びつきが強く、一方が死ぬまでつがい関係が維持されます。家族群を単位として合同誌、それが集まって大群を作ります。

昼間は安全な池や沼などで過ごし、早朝などに水田地帯に飛来して稲の落穂などを食べます。

uzura うずら:まだら模様の丸っこい体つきをした小さなキジ類。家禽として卵や肉などをとるために飼育されます。
manaturu マナズル:冬になると北から飛来します。目の周りは赤く、白いほっかむりをしたような模様が印象的です。翼を広げると2mの大きさになります。
koorogi コオロギ:この季節、枯れ草が目立つ草むらや畑に摘まれた草などをよけるといっせいに飛び出してめいめいに走り出します。ほとんどは夜行性であり、よく通る声で鳴く声は、秋の夜長によく響きます。
kirigiri キリギリス:夏には昼も夜も「ギーチョン」という間延びした鳴き声が聞こえてきます。人の気配を感じると隠れてしまうので捕まえにくい。玉ねぎをぶら下げてキリギリスを釣る遊びが昔から知られています。

skusa

kiku 菊:平安時代より薬草や観賞用植物として使われていました。菊花を皇室の御紋としたのは、後鳥羽上皇の頃で、正式に定めたのは明治2年のことです。戦後は誰でも自由に使うことができるようになりました。
nanakama ナナカマド:山に自生するほか街路樹でも見られます。初夏に白い小花が咲き、秋に紅葉、真っ赤な実が房なりに。

sgyouji

juusanya 十三夜:十三夜は13夜とも表記をしますが、日本の古来からある年中行事の一つで、月がきれいな日・夜を意味します。元々旧暦の9月13日に綺麗な月を愛でるお月見の行事でした。十三夜の名前の意味は、新月から数えて13日目のお月さまを意味することから名づけられました。十三夜は日本固有のイベントです。

2020年は10月29日の秋も深まった二十四節気の寒露の時期が十三夜です。十三夜は元々、収穫を行っている真っ只中である旧暦の9月13日に行うものであることから、秋の収穫のお祭として根付いたのではないかと呼ばれています。十五夜を中秋の名月や芋名月と呼ぶように、十三夜にも「後の月」という別名があります。

☆十三夜の月へのお供え物等
十五夜のお月見ではお団子をお供えしてお月様を見るというのは昔からの決まりのようになっていますね。十三夜もお団子をお供えしてお月見をする習慣はあります。
また、この時期旬を迎える栗やブドウと言った果物、名前の由来にもなっている豆を備えることもあるようです。

また、お月見のイラストなんかでよく見る、「ススキ」もお供えをするようです。
ススキは、お米の秋の収穫をお願いするという意味で、穂の出た稲穂に見立て飾るという習慣があります。
また、ススキは茎が空洞なので、神様がいらっしゃる、神様の依り代とも考えられてきました。
そのため、悪霊や禍から収穫物を守り、翌年の豊作も願うという意味を込められています。

梅と金木犀と曼殊沙華

10月の声をきいても、スッキリとした秋晴れの天気にお目にかかれていない当地です。
しかし、草木は敏感に秋の気配を感じ取っているようです。

我が家の庭に生息する梅の木。ume大量の実を提供してその役割を終えて、今は枯れ葉を地上にまき散らしています。
そして、梅の木のすぐ側で金木犀が良い匂いをあたりにまき散らして、通る人たちにもよい匂いを提供しています。

kinmoku1 kinmoku3

そして今が最後の見せ場だ!と言いたげに、金木犀の木の根元で曼殊沙華が花を開かせています。manjuこのように我が家の狭い庭の草木は秋の到来を満喫している様子です。

話は変わりますが、数独難題といわれるものを2題示しますので我が家の草木に負けないように頭の体操をして解決してください。

suuN110_05 suuN210_05

日曜日です

10月最初の日曜日。生憎、今にも雨になりそうな曇り空の当地です。
「GOTO東京」が解禁された日曜日なのですが、スッキリとした秋空に恵まれないのは残念です。

9月末で新聞掲載が終わりになった「猫リズム」ですが、twitterに紹介されていたのでご覧ください。nekoriz_TW09_30

今日はパズルと数独が満載の日です。暇な時間を見つけて頭の体操をしてください。
【パズル】mpuzz10_04

【数独】msuuc10_03

msuuX10_04 ysuuX10_04
suuN110_04 suuN210_04

頭の体操です

昨日は日中は気温がぐんぐん上がり、早朝との気温差が大きく汗びっしょりになりぐったりしていました。
今日は昨日より最高気温が3度ほど低くなる、という予報ですから過ごしやすい一日になりそうです。

先日紹介した我が家の曼殊沙華も満開になっています。
そして、オッサンは知らなかったのですが、秩父に「ステゴビル」という希少な花も見ごろを迎えているそうです。
suteg10_02

今日は10月最初の土曜日。毎日新聞に掲載されたパズルと探してきた数独2題を紹介します。希少な花の画像を見ながら頭の体操をしてください。

【パズル】
mpuzz10_03

【数独】

suuX110_03 suuX210_03

今日から10月

美猫子

どんよりとした天気で、時折小雨が降る10月最初の日です。それでも、夕方以降は晴れ間が顔を覗かせるそうです。
今日10月1日は新暦の「十五夜の日」で、「中秋の名月」ともまた古くには「仏滅名月」とも言われていたそうです。
新聞の読者投稿欄に次のようなイラスト画が掲載されていました。juugoya10_01平安時代には、貴族たちが月を見ながら酒を酌み交わし、船の上で詩歌や管弦に親しむ風流な催しだったそうです。
江戸時代になって、庶民の間にも十五夜を楽しむ風習が広がったのですが、収穫祭や初穂祭の意味合いが大きかったようです。

十五夜のころは稲が育ち、間もなく収穫が始まる時期なので、 無事に収穫できる喜びを分かち合い、感謝する日でもありました。
農家の方ではなくても、十五夜の月を楽しみながらお祝いをしたらいかがでしょうか?

「ビールや日本酒そしてワインなど酒税が下がり、今までよりも安く買えるので十五夜を祝おう」なんて親方は叫んでいますが、十五夜の月を愛でるというよりはお酒をタンと飲みたいのでしょうね。

今日は毎日新聞の数独中級、そして親方が探してきた数独上級・難題を紹介します。
月を愛でながら頭の体操をするというのも乙なものかもしれませんよ。

suuc10_01

 

suuJ10_01 suuN10_01

1 2 3 4