アーカイブ: ‘記念日’ カテゴリ

秋の夜長を実感

sybttl春分同様秋分も、昼と夜の長さがほぼ等しくなり、太陽は真東から昇り真西へ沈みます。秋分を過ぎれば昼より夜が長くなるので、秋の夜長を実感できる夜になります。また、秋分の前後は秋のお彼岸の時季でもあります。 「秋分」は次の「寒露」までの間の9月23日から10月7日頃までの期間です。

skehai inekari 稲刈り:黄金色に色づき豊に実った稲を刈り入れます。刈られた稲は稲木にかけられて天日干しされます。整然と稲木が並ぶ光景も秋の風物詩のひとつです。

■七十二候の区分

syokou sybsyokou 雷乃収声(かみなり、すなわちこえをおさむ) 9月23日から27日頃まで。 夏の間、夕立のころに鳴っていた雷が収まる頃。力強い入道雲が消え、澄んだ秋空に穏やかなイワシ雲が広がる頃です。
sjikou sybjikou 蟄虫坏戸(むし、かくれてとをふさぐ) 9月28日から10月2日頃まで。 寒さが少しずつ増し、元気に飛び回り、鳴いていた虫たちが、巣ごもりの支度を始め、土の中に潜っていく頃です。
smakkou sybmakkou 水始涸(みず、はじめてかるる) 10月3日から7日頃まで。 収穫の秋も最盛期を迎え、どの田んぼからも水が抜かれて涸れる時期。干した稲藁が風になびく風景が美しい頃です。

■旬のもの

syokuzai

akisaba 秋さば: 10~11月ごろに獲れる秋さばは脂を蓄えて一年で最も美味しい。シメサバ、煮付け、塩焼きにしても美味です。
modori 戻りガツオ: 秋に太平洋を南下するのが戻りガツオと呼びます。初ガツオより脂がのり、身はもっちりとしています。 「トロガツオ」とも呼ばれます。
satoimo 里いも: 里で採れるのでこの長就いたとされ、稲作より早く縄文時代から食べられていたそうです。便秘予防にもなります。子芋がたくさん増えることから縁起の良い野菜の一つとなっています。
syoga しょうが: ヨーロッパえは主に香辛料や薬用として、中国では漢方として利用されます。 生で食べるのは日本独自の習慣です。
yamabudou 山ぶどう: 古くから山に自生し、ビタミン、ミネラル、ポリフェノールがタップリ含まれる。ツルはカゴなどにも活用されます。
ichiji いちじく: 実の中に花が咲き、外から見えないことから「無花果」と書きます。食物繊維が多く、古くから薬用とされるほど薬効に富んでいます。
zakuro ざくろ: 旧約聖書や古い医学書に登場し、健康、美容に良いとされます。日本では庭木としても人気が高いようです。
kaki 柿: 「柿が色づくと医者が青くなる」と言われるほど栄養が豊富です。冬の風邪予防にもぴったりな果実です。

mikaku

ohagi おはぎ: お彼岸ではお餅には「五穀豊穣」を、小豆には「魔除け」の意味を込めてぼたもちやおはぎにしてご先祖さまへの感謝と家族の健康を願って墓前やお仏壇にお供えするようになったといわれています。 秋の七草と呼ばれる「萩」の花が小豆の粒と似ていることから「萩餅」、それから丁寧な「お萩餅」、そして「おはぎ」という呼び方になったと言われています。あま酒を砂糖代わりにしたほんのり優しい甘さで子供さんでも安心して食べられるおはぎのレシピです。 【材料】(小12〜13個分) 米 1合 ストレートあま酒-350cc 青ばたきなこ-適量 黒すりごま-適量 ココナッツロング-適量

【手順】 1 米をいつも通りとぎ、ざるにあげて水を切る。 2 炊飯釜に米、あま酒を入れて炊飯する。 3 炊き上がったらボウルにあけて混ぜ、粗熱を取る。 4 濡れた手で食べやすい大きさに握り、きなこ、黒ごま、ココナッツをそれぞれ軽く押すようにつける。

nimono 里芋の煮物:ホクホクの食感とほっとする味わいの里芋の煮物は、これからの寒い季節にぴったり!今日の夕食の献立にひと品加えてみてはいかがでしょうか。 里芋の煮物を作る手順を紹介しましょう。里芋はそのまま煮ると大量のアクが出てしまいます。ていねいに下処理することが、おいしい里芋の煮物を作る第一歩です。

【材料】 ・ 里芋(中)…10個くらい ・ 塩…適量 ・ 米のとぎ汁…適量 (なければ生米をひとつまみ) ・ 水…適量

1. 里芋を水で洗ったら、皮を厚めにむいていきます。 上部と底部を切り落として面を作ると簡単です。(水洗いする時に、皮のケバケバした部分は手でこすり落としておきましょう)

2. 里芋の皮がむけたら、ぬめりをとるために塩で軽く揉みます。

3. 竹串がスッと通る柔らかさになるまで、米のとぎ汁で里芋を茹でましょう。とぎ汁を使うと、キレイにアクが抜けます。 ※とぎ汁がない場合はお米をひとつまみ加えたお湯で“茹でこぼし”ましょう!(「茹でこぼす」とは、材料を茹でてそのゆで汁を捨てること。アクや余分なぬめりなどを取りのぞく際に行います)

4. 里芋のアクが取れたら、水でぬめりを洗い流します。 これで里芋の下ごしらえはバッチリです!

★「里芋の煮物」基本の作り方 里芋の煮物の材料 【材料】(2〜3人前) ・ 下ごしらえをした里芋…10個 ・ 水…300〜400cc ・ 酒…大さじ 2〜3 ・ 砂糖…大さじ2 ・ しょうゆ…大さじ2 ・ みりん…少々 ・ サラダ油…小さじ2

【作り方】 1.熱した鍋にサラダ油をひいて、里芋を軽く炒めます。炒めることで、油が皮膜を作り旨みを逃がさず、煮崩れもしにくくなります。

2.鍋に水300〜400ccと酒大さじ2〜3を加えて加熱します。

3.沸騰してきたら砂糖大さじ2を加え、落し蓋をして弱火で5〜6分煮ます。 [調理のポイント!] ・味付けはまず「甘み」から。先に塩気を入れてしまうと、里芋の甘みが薄れてしまうので注意しましょう。

4.その後に、落し蓋を取り、しょうゆ大さじ2を加えて里芋が柔らかくなるまで煮ます。

5.煮汁がほぼなくなるまで煮詰めたら、みりんを加え、強火で軽く煮詰めてできあがり。 [調理のポイント!] ・最後にみりんをまわしかけることで、里芋に照りが出て見栄えがぐっと良くなります! 自分で作るのは難しそうに思える里芋の煮っころがしですが、作り方はとてもシンプル。下ごしらえをていねいにすること、「甘み→塩気」の味付けの順番を守ることなど、ポイントをきちんとおさえれば料理が苦手でも意外と簡単に作ることができるんです。

syachou

akatonbo 赤とんぼ: 夏の暑いうちは山などの高地で暑さをしのぎ、涼しくなると下りてきて、ちょうど収穫を終えた水田などに産卵します。一般的には群れをなして飛ぶアキアカネを指すことが多いようです。
mozu もず: 鋭いくちばしを持った小型の鳥です。昆虫やムカデ、蛙などの小動物を見つけると舞い降りてきてくちばしで捕らえます。捕らえた動物を小枝などに刺しておく習性があります。
kitutuki きつつき: アカゲラ、コゲラなど「~ゲラ」と呼ばれる鳥の総称です。木の幹をくちばしで叩いて穴を掘り、中の虫を長い舌で捕らえて食べます。

skusa

kinmoku 金木犀: 普段は目立たないが、小さなオレンジ色の花が咲くとあたり一面に香りが漂います。我家の庭の金木犀も間もなく香りが漂い始めるはずです。
higanbana 彼岸花: 秋の彼岸の咲き、真っ赤なめしべ、おしべを広げる姿が妖艶です。別名「曼珠沙華」(まんじゅしゃげ)とも呼ばれます。 我家の庭の彼岸花は9月20日頃が満開で見頃です。

sgyouji

koromo 衣替え:夏冬の季節の変わり目に衣類を改めることを「衣替え」といいます。制服などについては、一般に6月1日と10月1日が「衣替え」の日となっています。これには、古来からの風習や衣類の歴史が大きく関わっています。 中国の宮廷で、旧暦の4月1日と10月1日に夏服と冬服を入れ替えていたことから始まった習慣です。日本へは、平安時代頃に伝わり、室町時代から江戸時代にかけて、四季に合わせて式服を替える習慣が定着しました。明治維新で新暦が採用されると、夏服は6月1日~9月30日、冬服が10月1日~5月31日となりました。学校や官公庁、制服のある会社などは、現在もこの日をめどに衣替えを行っています。 和服では、この衣替えのしきたりが今も重要視されています。 着物には袷(あわせ)、単衣(ひとえ)、薄物(うすもの)などがありますが、これらは着る時期が決められています。 一番長く着られるのは袷で、10月から冬を過ぎて5月末までです。6月は単衣、7月8月の暑い時期には薄物、9月には単衣に戻り、10月からはまた袷の季節になります。袷の出番が長いので、最初に着物を作るときは袷にする方が多いようです。 また、着物の場合、仕立てばかりでなく、四季折々にふさわしい柄があります。冬には雪輪や枯山水、そして椿や南天、梅で春を待ち、春には芽吹きや蝶、桜など。夏には藤やあやめ、魚や流水模様、秋になれば菊や萩、もみじ、月などその季節ならではの柄でおしゃれを楽しみます。ただし、実際の季節より一足早く身に着けるのが粋で、桜が咲き誇る頃に桜を着るのは野暮だといわれています。
akihigan 秋の彼岸: 秋のお彼岸は「秋分の日」を中日として前後3日間、計7日間が「お彼岸」の期間となります。 今年の秋分の日は9月23日(日・祝)ですから、9月20日(木) 彼岸入り 9月23日(日・祝) 中日(秋分の日) 9月26日(水) 彼岸明け お彼岸とは、私たちの生きる世界をこちら側の岸、すなわち「此岸(しがん)」、亡くなったご先祖様の生きる世界を「彼岸」と考えるようになりました。 つまり、太陽が真東から上り真西へと沈む春分の日には、彼岸と此岸とが通じやすくなると考えられ、それらの時期に先祖供養をすることでご先祖の冥福を祈るとともに、自らもいつか迷いのない此岸に到達できるよう願ったのです。
お彼岸には何をするの?1:仏壇仏具の手入れ・掃除 ご自宅にお仏壇がある方は、いつもより念入りにお掃除をしましょう。
2:お墓参り お彼岸といえばやはりお墓参りです。 3:お供え物 お彼岸のお供え物といえば、春彼岸のぼた餅、秋彼岸のおはぎが有名です。 落雁(らくがん)などのお菓子を供えることも多いですね。何より大切なのはご先祖に喜んでもらうことですから、生前好きだったものをお供えするのも良いでしょう。

敬老の日なんですが

今朝は薄曇りの天気で、それほど気温も高くなく秋らしい早朝でした。
ところが時間が経過するに従って、お日様も大威張りで姿を現すし、気温も情け容赦なく上がってきました。今日もまた真夏日的な暑さの一日になりそうなのです。
「敬老の日」だというのに、高齢者の気持ちというか体調を慮ってくれようとはしない!という冷たさを感じます。
愚痴を言っても仕方がないので、電気使用量を気にしながらクーラーのお世話になった方がよさそうですね。

しかし、いつまで続くのでしょうかこの「残暑」は!!

愚痴はほどほどにして、今日の頭の体操の材料の漢字パズルを紹介しますので、よかったら利用してみてください。

mpuzza09_17

puzzb09_17 quiz06_27_1

牛とろはお好きですか?

今日9月16日は「牛とろの日」記念日です。「牛丼」というのはよく耳にしたり食べたりしますが、「牛とろ」というのはあまり耳にしないのではないでしょうか。おっさんもまだ食べたことはありません。

牛とろとは、【牛とろ丼(ぎゅうとろどん)は丼ぶりの一種。北海道の食肉加工・販売会社「十勝スロウフード」が製造販売する『牛とろフレーク』をご飯の上にふりかけたもの。1991年(平成3年)に誕生して以来、根強い人気を誇る「牛とろ」。​2011年(平成23年)より、加熱を一切行わない非加熱食肉製品「牛肉の生ハム」として造られている。厳選された部位を、繊細で丁寧な職人の技で仕上げている。舌の上でとろりと蕩けるような食感と、肉本来のうま味を楽しむことができる。
1997年(平成9年)に誕生した「牛とろフレーク」は凍ったまま温かいご飯にふりかけて「牛とろ丼」にすると絶品である。その他、「牛とろ軍艦」「牛とろうどん」などアレンジ一つで色んな料理に活用できる】
そして、【北海道川上郡清水町で牛肉製品の製造・販売を行う有限会社十勝スロウフードが、日付は「ぎゅう(9)と(10)ろ(6)」(牛とろ)と読む語呂合わせから。同社の提携牧場であるボーンフリーファームと開発した「牛とろ」を多くの人に食べてもらい、その美味しさを知ってもらうことが目的で記念日に制定しました】

記念日の話はさておいて、ここ数日体調を崩して更新作業がでず、頭の体操の材料である数独を紹介できませんでした。今日はその数独とパズルを紹介します。
【数独】

asuuX09_13 asuuX09_14
msuuc09_14 asuuJ09_15
ysuuJ09_16 asuuc09_16

【パズル】
apuzz09_16

田畑や里山では実りの季節です

hakttl夜中に大気が冷え、草花や木に朝露が宿りはじめる頃。 降りた露は光り、白い粒のように見えます。日中の暑さも和らぎはじめ、 だんだんと秋の気配が深まっていきます。昔の人はこの露を「白露」と名付けました。田畑や里山では実りの季節が始まります。 「白露」は次の「秋分」までの間の9月8日から9月22日頃までの期間です。

skehai typoon 台風:台風はかっては野分(のわき)とも呼ばれました。野の草を分けて吹き付ける強い風ということです。二百十日は台風の特異日とされているので注意が必要です。

■七十二候の区分

ssyokou syoko 草露白(くさのつゆ、しろし) 9月8日から12日頃まで。 草に降りた露が白く光って見えること。朝夕の涼しさがはっきりと感じられるようになり、秋の気配がますます濃くなる頃です。
sjikou jikou 鶺鴒鳴(せきれい、なく) 9月13日から17日頃まで。 セキレイの「チチィ、チチィ」という鳴き声が聞こえてくる頃です。尾を上下に振り、地面を叩きながら歩く姿を見ることができます。
smakkou makko 玄鳥去(つばめ、さる) 9月18日から22日頃まで。 稲春に日本にやって来たツバメが、暖かい南の地域へと帰っていくころ。

■旬のもの

syokuzai

sanma さんま: すべてが国産で天然物という貴重な魚です。8月に獲れる北海道~三陸産は脂がのって美味です。七輪に網を載せってもうもうと煙をたなびかせて焼いたさんまの美味しいこと!
kanpachi かんぱち: 暑さが増すにつれて脂が乗って美味しくなります。味噌や薬味を刺身にたたき込んだナメロウは暑い時期にピッタリの食べ物です。
tachiou 太刀魚: 夏から獲れる魚ですが、脂が乗って美味しくなるのは秋から冬にかけて採れるものです。刺身ではコリコリと弾力があり、煮付けでは軟らかな食感です。
matutake 松茸: 高級食材の松茸は、以前は日本でも多く採れたが、松林があれたことにより、収穫量が減りました。「土瓶蒸し」や「まつたけご飯」など、香りを生かして食べることが多い。
akinasu 秋茄子: 秋茄子は実が締まって滑らか。その美味しさから「秋茄子は嫁に食わすな」ということわざが生まれたと言われています。
kabocha カボチャ: 夏に収穫し秋~冬まで置くことで甘みが増すと言われます。保存がきく栄養源として古くから大事にされました。
kuri 栗: 丹波地方では平安時代から栽培され、献上品に用いられたとか。多くの品種があるが日本栗は大きくて美味です。
kyohou 巨峰: 小粒品種のデラウエアに続いて旬を迎えるのが大粒品種の巨峰です。芳醇な甘みとみずみずさが贅沢な味わいを醸し出します。

mikaku

kurigo 栗ご飯: 栗ご飯の炊き方です。 材料 (2合分) 米 … 2合 栗(殻付き) … 400〜600g 塩(自然塩) … 小さじ1と1/3 酒 … 大さじ1/2(好みで) ①栗ご飯に使う、栗の皮のむき方/下ごしらえ 栗はさっと洗ってから、40度くらいのぬるま湯に15分ほど(または水に1時間以上)浸けておきます。 栗の皮をむく手順は『栗のおしり近くを包丁で切り落とし、鬼皮を手でむいてから、包丁で渋皮をむく』とやりやすいです。 下ごしらえした栗は、特に細かく切る必要もありません。ごろっと大きい粒のままを米と一緒に炊き込みます。 ②栗ご飯の炊き方/作り方 炊く前に、白ごはんを炊く要領で米を研ぎます。炊飯器で炊く手順です。 研いだ米を炊飯器の内釜に移し、2合の目盛まで水を加えます。30分〜1時間ほどそのまま浸水させたあとに、分量の塩を加えて軽く混ぜて溶かします。最後に栗を上に広げて炊飯します。 栗ごはんが炊き上がれば、お好みで酒大さじ1/2ほどを全体にひと振りして蒸らしても、酒のコクと風味がプラスされて味に深みが出ます。全体を底からさっくり混ぜ合わせて完成です。
sannma 秋刀魚の塩焼き: 焼き方には好みがあるでしょうが、「秋刀魚の塩焼きを美味しく作る方法」は、「塩を2回ふる!」ことです。2回ふるとなぜ旨くなるのか? 1回目の塩をふって30分おくと……浸透圧の作用で塩分が魚に入り、身のタンパク質が変成し、のり状になります。これを焼くと固まって弾力が出ます。ふり塩をして時間を置くと分解酵素が働き、タンパク質が旨味のあるアミノ酸に変化します。そして、塩の脱水作用で魚の表面の水分が溶け出ます。そのとき、魚に含まれる、トリメチルアミンなどの生臭い成分も一緒に出ていくのです。サンマに付いているそれらのクッサイ成分をきれいに洗い流した後、「2回目の塩」を軽くふることで引き締まった味になります。これらの作用があるため、激的に美味しく旨くなります。

syachou

sekirei 鶺鴒: 背黒、白、黄の3種類が主に見られます。川や湖などの水辺に住み、長い尾を上下に振る特徴があります。縄張り意識が強く、車のミラーに映った自分の姿を攻撃することもあるそうです。

skusa

kosumosu 秋桜: 赤メキシコからもたらされた品種だそうですが、秋の日本の風景に似合うかわいい草花です。普通「コスモス」と書きますね。
keitou 鶏頭: 鶏のトサカのように真っ赤な花を咲かせます。 暖かみのある感じを抱かせる質感が秋らしく感じさせます。普通「ケイトウ」と書きます。

sgyouji

toyokuni 豊国神社例祭: 9月18日~9月19日、豊国神社の例祭は招待者以外は祭典に参列できないが、舞楽奉納などは唐門下賽銭箱前より見ることができる。また、18日には境内でフリーマーケットも開催される。献茶祭は、秀吉公の御前と北政所を祀る貞照神社の御前に、それぞれ濃茶・薄茶が薮内宗家家元により奉献される。この祭典が終わると、境内にある茶室「豊秀舎」と書院に茶席が設けられる。 豊臣秀吉を祀る豊国神社では、旧暦8月18日が豊臣秀吉の命日にあたることから9月18日は「例祭」、9月19日は茶道・藪内流家元による献茶式が行われます。今日の例祭では神事が厳かに行われ、舞楽の奉納が行われます。例祭は招待者以外は祭典に参列できませんが、舞楽奉納などは唐門の外からなら観ることができます。

9月最初の日曜日

そして、9月3日は皆さんもご承知の「ドラえもんの誕生日」なのです。

【漫画家の藤子・F・不二雄の代表作「ドラえもん」は、22世紀から20世紀にタイムマシンでやってきたネコ型のロボットで、誕生日は2112年9月3日との設定になっている。2012年(平成24年)9月にはドラえもん生誕100年前を記念して、各地で様々なイベントが開催された。作品の誕生から約半世紀を経た現在でも、日本国内では高い人気と知名度を維持しており、海外でも東アジアを中心に高い人気を誇っている。
そんな「ドラえもん」の好きなものは「ドラ焼き」で、嫌いなものは「ネズミ」である。ドラ焼きは、22世紀にいた頃、ダンス用ネコ型ロボットのノラミャー子からドラ焼きをもらい、その時から好物となった。ネズミも、22世紀にいた頃、昼寝中にネズミに耳をかじられ、それ以来ネズミ嫌いとなった。ちなみに、好物のドラ焼きでもネズミの形をしていたり、ネズミキャラクターの焼き印が押されていた場合、食べることが出来ない】という設定になっているのです。


dora

そのようなドラえもんの誕生日に、いくつかの頭の体操の材料が掲載されていたので紹介します。少しづつでも秋の気配が漂ってくることを期待して、そのよな時期になったらチャレンジしてください。

【数独】

 

msuuJ09_03 ysuuX09_03

 

【パズル】

 

mpuzz003 kuzu
mpuzz002 mpuzz001

 

1 2 3 4 62