投稿タグ ‘七十二候’

日に日に寒くなってきます

寒さが進み、そろそろ小雪が降り始めてもおかしくないころです。
七十二候によると、11月22日頃から12月6日頃までを「小雪」と呼んでいます。
11月23日の「勤労感謝の日」は、もともと秋の収穫に感謝を捧げる「新嘗祭」の祭日でした。
古くからある行事で、いまでも宮中や伊勢神宮などの神社で行われています。

 niinamesai
「小雪」も3つの候にわけられています。

●初候:「虹蔵れて見えず」およそ11月22日から26日ごろまで。
●次候:「朔風葉を払う」朔風とは木枯らしのことです。11月27日から12月1日ごろまで。
●末候:「橘始めて黄なり」およそ12月2日から6日ごろまで。
橘は古くから日本に自生していた常緑の柑橘系で唯一野生種とされています。

tachibana

この時期が過ぎると、いよいよ本格的に雪が降り出す「大雪」を迎えます。クリスマスを迎えたり年末年始の準備などで忙しい時期でもあります。
いつものように旬のものを紹介しましょう。

◆旬の魚介 くえ、かます、ぼら
kue

kamasu bora

くえという魚は見栄えは良くありませんが、上品な旨味を持つ白身で刺身にすると美味しいそうですが。オッサンは食べた記憶がありません。
kue-sasimiかますの塩焼が一尾あれば一升でもごはんを食べられると言うほどだそうです。
kamasusio本当にこの一尾で一升のご飯がたべられますかねえ。

◆旬の果実 りんご
ringo

◆旬の草花 野茨、やつで

noibara yatude

◆旬の野菜 白菜、セロリ

hakusai serori

◆旬の野鳥 かわせみ
kawasemi

時々散歩する河原で見かけます。我が市の鳥に指定されています。

◆旬の行事 あえのこと、ひょうたん祭

aenokoto khyoutan

●あえのこと(左の写真)

毎年12月5日に、奥能登一円の農家で行われていて、田の神様を自宅に招いて、今年1年の収穫に感謝する田の神様の祭です。各家によって儀式はいろいろですが、家の奥座敷に種もみの俵を据えて神座を設けます。その前方には、2股の大根2本と主人のつくった栗の木の箸2膳分を左右にならべます。
田の神様は、ご夫婦2神だとされているので、何事によらずに2膳分お供えするのです。 田の神は目が不自由なので、お風呂へ案内して入浴していただいた後、お座敷でお休みしてもらいます。また、真心をこめて作ったごちそうを盛ったお膳を、神様にお供えします。 田の神様は、その家でゆっくりと越年されると信じられており、その後「田の神送り」と言って、2月9日に再び同様の「あえのこと」が行われます。(国指定重要無形民俗文化財)

●ひょうたん祭(右の写真)

大分県後大野市の柴山八幡社の霜月祭り(12月6日に開催)で腰に大ひょうたんをぶら下げ、足には大ワラジをはいたひょうたん様が、いい気持ちに酔っぱらってパレードします。往復1kmの行程を4時間かけて、ひょうたんの酒を沿道の人たちに大盤ぶるまいして歩きます。ひょうたん様のパレードの後は、一風変わった流鏑馬が行われます。通常の流鏑馬とちがって矢は射ず、そのかわり、一往復ごとにひしゃくで神馬に水を浴びせるセレモニーを行います。

こたつ開きの日

“江戸時代にはこたつを出すのは、旧暦十月の初亥の日と決まっていました。火事が多かった江戸の世では、初亥の日にこたつ開きをすれば、その冬は火事にならずに済む、という縁起担ぎのようないいならわしがあったとか"

ということで、七十二候では11月7日から「立冬」にはいります。
晩秋から初冬に吹く冷たい北風を木枯らしといいますが、木の葉が吹き落とされ、枯れたようになってしまうことに由来します。気象庁で木枯らし1号が発表されるのもこの時期なのです。
冒頭にのべたように、火を使い始める時期なので、寺社では鎮火祭が行われます。鎮火祭では里芋やみかん、魔除けの赤飯をお供えします。西日本では、亥の子の日(11月の第一亥の日)に、多産のイノシシにあやかり、亥の子餅を食べて無病息災や子孫繁栄を祈願し、田の神に供えて収穫を祝う風習があるそうです。

立冬も3つの候に分けられています。
・初候ー山茶始めて開く(山茶は山茶花のことです。この花が咲き始めるころ)11月7日~11日ごろまでです。
・次候ー地始めて凍る(霜が降り、氷が張り冬を迎えます)11月12日~16日ごろまでです。
・末候ー金盞香し(水仙の花が咲くころ)11月17日~21日ごろまでです。

◆旬の魚介 ひらめ、毛蟹、甲いか

hirame kegani

kouika

◆旬の果物 温州みかん

unsyuu

◆旬の野菜 ホウレン草、れんこん

hourensou renkon

◆旬の草花 茶の花

chanohana

◆旬の野鳥 まひわ

mahiwa

◆旬の行事 嵐山もみじ祭、出雲大社の神在祭、七五三

●嵐山もみじ祭
"11月第2日曜、嵐山渡月橋上流付近。嵐山小倉山のもみじの美しさを讃え、もみじに感謝するとともに、一帯の豊かな史跡や文化を色とりどりの船上で盛り上げ、紹介する目的で、嵯峨、嵐山の社寺の支援を受け、1947年(昭和22)に始められた。天龍寺船、野ノ宮船など社寺の船のほか、能楽、舞楽、六斎念仏、今様歌舞、長唄等々芸能船が川を上り下りして技を競う。雨天中止。"ということだそうです。
momijimaturi

●出雲大社神在祭
"全国の神々は旧暦10月11日から17日まで7日間、出雲の地で神事(人には予めそれとは知ることのできない人生諸般の事などを神議り)にかけて決められるといわれています。
男女の結びもこのときの神議りであるといいます。
神々が滞在される7日間、稲佐の浜に程近い、出雲大社西方540mに位置する出雲大社の摂社「上の宮(仮宮)」で、縁結びや来年の収穫など諸事について神議りが行われます。また、御宿社(神々が宿泊する宿)となる出雲大社御本殿の両側にある「十九社(じゅうくしゃ)」でも連日お祭りが行われます。
この祭事期間、神々の会議や宿泊に粗相があってはならぬというので、土地の人は歌舞を設けず楽器を張らず、第宅(ていたく)を営まず(家を建築しないこと)、ひたすら静粛を保つことを旨とするので、「御忌祭(おいみさい)」ともいわれています。"
yjimage

●七五三
この行事はすでにご承知のとおり、7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事です。オッサンのところでは、子どもも孫も大きくなったのでこの行事には長い間ご無沙汰しています。

 

冷え込みますねえ!

朝夕の冷え込みが厳しくなってきました。
今日などは天気が良いので昼間の時間は快適に過ごせますが・・・。
夕の冷え込みは何とか我慢出来ますが、朝の冷え込みは我慢出来ないオッサンです。
温々とした布団の中から這い出て、冷え込んだ部屋の中で着替えをしなければならないのが苦痛なのです。

冷え込みが厳しいのもそのはずです。七十二候によると「霜降」の時期に当たります。
朝夕にぐっと冷え込み、霜が降りるころといわれます。10月・11月は山の方で霜が降り、12月になると平野でも霜が降り始めます。

霜降初候-霜始めて降る。新暦の10月23日~27日ごろまで。
霜降次候-霎時施す(しぐれときどきほどこす)。10月28日~11月1日ごろまで。
霜降末候-楓蔦黄なり(もみじつたきなり)。11月2日~6日ごろまで。

と3つの候に分けられています。秋も終わり冬に向かって季節が移ってゆくのですね。

◆旬の魚介ーほっけ、かわはぎ、きんき

hokke kawahagi

kinki

◆旬の野菜-とんぶり、山芋、さつまいも

tonburi yamaimo


satumaimo

◆旬の草花-紫式部、紅葉

murasakisikibu momiji

◆旬の野鳥-ひよどり
hiyodori

◆旬の行事-宇和津彦神社秋祭り、弥五郎どんまつり
①宇和津彦神社秋祭り(愛媛県)
宇和島城下の総鎮守で祭神は宇和津彦神。初代秀宗の時、ここに再建しました。10月29日の秋の祭礼日には、伝統的な八ツ鹿踊りと牛鬼の練り、稚児行列などが催されます。
目を惹くのは、5~6メートルもの巨大な赤い牛鬼の練り歩きです。
usioni

②弥五郎どんまつり(鹿児島県)
毎年11月3日、900年以上の伝統を持つ「県下三大祭り」の一つ「弥五郎どん祭り」が行われます。弥五郎どんは、身の丈4m85cmの大男で、25反もの梅染めの衣を身に纏っています。祭りの見ところは何といっても、岩川八幡神社から市街地を威風堂々と練り歩く「浜下り」です。
yagorodon

同じ時期に巨大な牛や大男が出現する祭があるのですね。

釣瓶落とし

日が傾いてきたかなと思うと、あっという間に空が茜色に染まり、日が沈んでしまいます。
秋深しですね。
空気が澄み、夜空にさえざえと月が明るむ季節になりました。

暦の上(七十二候)では、新暦の10月8日から22日ごろまでを「寒露」と呼びます。
アルコールが好きなオッサンは「甘露」と叫ぶことが多いのですが、暦の上の漢字とは違いますね。
今までと同様、「寒露」も3つの候に分けられています。

・初候-「鴻雁来る(がんきたる)」、10月8日から12日ごろまで。雁が北から渡ってくる頃。
・次候-「菊花開く」、10月13日から17日ごろまで。菊の花が咲き始める頃。
・末候-「蟋蟀戸に在り(きりぎりすとにあり)」、10月18日から22日ごろまで。きりぎりすが、戸口で鳴く頃。この候の「蟋蟀」は、こおろぎか、きりぎりすか諸説があります。

◆旬の魚介 ししゃも、はたはた、鯖

shishamo hatahata

saba

これらの魚はお馴染みのものですから効能など説明の必要はありませんね。

◆旬の野菜 しめじ
simeji

これも改めて説明の要はありませんね。オッサンは茸類はあまり好きではありません。

◆旬の草花 ななかまど
nanakamado

七度竈に入れても燃え残るほど、燃えにくい木なのでこの名前が付けられたそうです。

◆旬の果物 栗、柿

kuri kaki

◆旬の野鳥 真鶴
manaturu

◆旬の兆し 雁渡し、菊晴れ
・雁渡し-初秋のころに吹く北風のこと。主に西日本では「青北」と呼ぶそうです。
・菊晴れ-丁度菊の花が咲き始める頃に空が晴れ渡り青空となることを「菊晴れ」と言うそうです。

◆旬の行事 神嘗祭、鞍馬の火祭
・神嘗祭-五穀豊穣に感謝して、その年とれた米の初穂を天照大神に奉る伊勢神宮の祭です。10月16日に執り行われるそうです。
kannnamesai

・鞍馬の火祭-京都の由岐神社が10月22日に執り行われる例祭です。
かがり火を焚いた街中を、松明を持って練り歩く祭です。
kurama

今日は秋分です

暑いとか雨が降りすぎるから、なんて言っているうちに暦に上では秋分ですね。
ご承知のように春分と秋分は昼夜の長さが同じになる日です。これから日ごとに日が短くなり秋が深まってきます。
このころには、豊作を祝い、感謝を捧げ、田の神さまを祀る儀式が各地で行われます。

七十二候では、新暦の10月7日頃までを「秋分」と呼びます。そして3つの候に分けられます。

・初候-「雷乃声を収む」、夕立に伴う雷が鳴らなくなり、入道雲から鰯雲へと秋の空が晴れ渡ります。9月27日頃まで。
・次候-「蟄虫戸を坯す」、虫が土の中に巣ごもりの仕度を始めます。10月2日頃まで。
・末候-「水始めて涸れる」、田から水をぬき、稲刈りに取りかかる頃。

◆旬の魚介 はぜ、さんま、とらふぐ

haze_2 sanma

torafugu

はぜは江戸前天ぷらの代表的なネタだそうですが、オッサンは食べた記憶がありません。
さんまは庶民に愛された魚ですが、今年は収穫量が少なく高嶺の花になりそうです。
庶民の食べ物が段々少なくなりつつありますね。
ふぐ刺し、ふぐちり、唐揚げなど美味ですが庶民にはなかなか手が出せない魚ですね。
◆旬の野菜 松茸、里芋、銀杏
matsutake

satoimo ginnan01

庶民の口に入りそうなものは里芋と銀杏でしょうか?
◆旬の草花 彼岸花、紫苑、金木犀

higanbana sion

kinnmoku_0923

彼岸花=曼珠沙華は我が街の巾着田の群生地公園で今盛りです。毎日多くの観光客が訪れています。我が家の庭に咲いていた1本の彼岸花はすでに花が散っていました。
我が家の庭にある金木犀はよい匂いを当たりに振り撒いています。
◆旬の行事 ずいき祭、花馬祭
・ずいき祭は、秋の収穫に感謝を捧げる祭で、千年以上の歴史を持ち、京都の「 北野天満宮 」で10月1日~5日に開かれます。
zuikimaturi

・花馬祭は、鞍から花飾りを広げた三頭の木曽馬が、神社へと行列をなして練り歩く祭。豊作や家内安全を祈ります。
hanauma

ぶらり南木曽 」ホームページを見てください。

1 20 21 22 23 24