投稿タグ ‘数独、パズル’

面倒だ!面倒くさい!

日々の生活の中で、「このような作業をするのって”面倒だ!”」とか「なんでこのような”面倒くさい!”ことをやらねばならぬのか」といった場面に遭遇することがありませんか。オッサンの場合は、毎日このような状況の連続みたいです。

ある書物には次のような説明がなされていました。
【「面倒(めんどう)」には、「手間がかかってわずらわしいこと、見苦しいこと、世話、厄介」などの意味がある。「面倒臭い」という言葉があるほか、「面倒な手続き」「面倒を起こす」「面倒を見る」などの使われ方がされる。
「面倒」という漢字は「めんどう」になってから当てられたもので、その語源は「めだうな」とする説がある。「めだうな」は「め」と「だうな(どうな)」に分けられる。鎌倉時代の『平家物語』に「罪つくりに 矢だうなに」という一文が出てくる。これは「無益な殺生で 矢を無駄に」という意味である。
「だうな」とは「無駄」という意味であり、「めだうな」の「め」は「目」のことである。「めだうな」とは「目が無駄になる」、つまり「見るのも無駄」という意味である。
「無駄なもの、無益なもの」という意味から、「体裁の悪いこと、見苦しいこと」の意味になり、現在のように「わずらわしいこと、世話」の意味に派生したとされる。また、「わずらわしい、大変面倒だ」という意味で使われる「面倒臭い」の「くさい」については、程度の甚だしさを表す接尾語であり、「面倒」を強調する意味合いがあるとされる】

これから紹介する頭の体操の材料は、「面倒な」とか「面倒くさい」と思われる人たちもいるかもしれません。そのような方々には申し訳ありませんが、目をつぶっていただけたら、と願っています。

【数独】

asuuc04_18 msuuc04_18

【パズル】
oto

ottosei kiui

「京和装小物の日」ってご存知ですか

おはようございます。今日は朝から雨が降り続いている天気の当地です。予報では昼頃には本降りになるだろうという、ことなのです。
我が家の猫のミー助君にとっては散歩ができないと言うことなので、ご機嫌大斜め!!
このような陽気の日でも多くの記念日が制定されています。その中に、オッサンには無関係な「京和装小物の日( 記念日)」が制定されています。

【4月は桜が咲き、最も華やかな時期となる京都では、桜柄などを採り入れた京和装小物の商品づくりと新作発表会が行われることから、京和装小物の需要振興が目的で、優れた技法や洗練された感性により、品質、デザイン性において良質の和装小物を目指している。京都の伝統技法で生産された巾着や和装用バッグ、ふろしき、半えり、帯締めなど各種の和装小物をいう。「京和装小物」は商標登録であり、京都半襟風呂敷和装卸協同組合が制定】

という趣旨の記念日なのです。しかし、オッサンは「京和装小物」が商標登録だと言うことは知りませんでした。

難しい話はさておいて、今日の頭の体操の材料を紹介します。
【数独】 asuuc04_15
【パズル】

churippu mb10i
q1a q2a

一寸硬い話かも・・・

薄曇りの天気で何時雨が降ってもおかしくないと言った様子です。その上、気温が低く肌寒いのでオッサンは閉口しています。それに引き換え、寒さが苦手だと思っていた猫のミー助君は、この肌寒さを感じないかのように散歩で張り切っています。

ところで、今日11月26日は、
【酵素の運搬や呼吸、エネルギーの産生、DNAの合成など、私たちの生命活動に欠かせないミネラルである鉄分。その鉄分の重要さとそれが不足して生じる鉄欠乏症や鉄欠乏性貧血などについての啓蒙活動を行うことが目的】
の「鉄分の日」記念日なのです。
【栄養学の立場から見ると、鉄は人にとって必須の元素である。食事制限などで鉄分を欠く時期が続くと、血液中の赤血球数やヘモグロビン量が低下し、貧血などを引き起こす。体内の鉄分が不足することで生じる貧血のことを「鉄欠乏性貧血」と呼ぶ。これは赤血球の中に含まれる血色素「ヘモグロビン」は鉄分を原料としているためである。また、ヘモグロビンは鉄イオンを利用して酸素と結合し、酸素を体の各組織へ運搬している】
と言った解説がありますが、文系のオッサンにはよく理解できない部分があります。

硬い話はさておいて、今日の頭の体操の材料を紹介します。
【数独】 ysuuN11_26

asuuJ11_25 asuuX11_26

【パズル】

apuzz11_26_2 apuzz11_26_1

今日は何の日?

今日10月23日は「二十四節気」の「霜降」の入りの日です。そして、今日はまた「津軽弁の日」記念日なのです。
「霜降」については1つ前の投稿で紹介されていますので、詳しいことはその投稿をご覧ください。ここでは「津軽弁の日」記念日について簡単にお話してみます。
【津軽弁または津軽方言は、青森県津軽地方で話される日本語の方言で、東北方言(北奥羽方言)に属します。
マルチタレント・伊奈かっぺいらを中心とする「津軽弁の日やるべし会」が1988年(昭和63年)に記念日に制定。津軽弁の方言詩を確立した詩人・高木恭造の1987年(昭和62年)の命日。毎年、津軽弁による弁論大会などが開催されています。青森県の方言は津軽弁だけではありません。「津軽弁」は津軽地方で話される方言で、この他に南部地方の「南部弁」、下北半島で話されている「下北弁」と、エリアで大きく3つに分けられます】

例えば①「わいは!どんだば!」とか②「かちゃくちゃねぇ!」とかはどの様な意味か想像できますか。
オッサンは直接津軽弁を聞いたことも話したこともありませんが、方言は独特の親しみを感じさせるのでオッサンは大好きです。

今日の日曜日数独とパズルが掲載されていたので紹介します。暇な折にチャレンジしてください。
なお、上記で紹介した津軽弁の意味は、①は「わっ!びっくりした!」②は「イライラする~!」のだそうです。

【数独】

msuuJ10_23 ysuuX10_23

【パズル】 mpuzz10_23_1

mpuzz10_23_2 mpuzz10_23_3

今日は「スヌーピーの日」 記念日

今日10月2日は「スヌーピーの日」 記念日なのです。
1950年(昭和25年)のこの日、チャールズ・モンロー・シュルツ(1922~2000年)作の漫画『ピーナッツ』がアメリカの新聞7紙で掲載を開始しました。作品の主人公チャーリー・ブラウン少年の飼い犬がスヌーピーである。実際に漫画にスヌーピーが登場したのは、連載開始から2日後の10月4日だった。スヌーピーの誕生日は8月10日であり、8月10日も「スヌーピーの日」となっています。

chary_sunupi-

【「スヌーピー(Snoopy)」は、ビーグル犬で、性別はオス。趣味は変装・スポーツ・小説の執筆など多岐にわたる。生まれた場所はデイジーヒル子犬園で、8匹兄弟の1匹。誕生秘話を語るアニメ作品もある。
世界的に知られるキャラクターであり、その愛らしさから日本でも人気が高いことは皆さんもご存知のことでしょう。爺のタブレットの待ち受け画面は、このスヌーピーです。
日本においては、スヌーピーという名前自体が漫画『ピーナッツ』を指す代名詞となっているようですネ。名前の「Snoopy」は、「うろうろ嗅ぎ回る、詮索する」を意味する「snoop」に由来するのだそうです】

今日は日曜日。数独とパズルが掲載されていたので紹介します。

【数独】

msuuJ10_02 ysuu10_02

【パズル】

apuzz10_01 mpuz10_02_1
mpuz10_02_2 mpuz10_02_3

 

1 2 3 4