今日の記念日-その2

昨日に引き続いて記念日のお話しです。
退屈かもしれませんが、お付き合いください。

今日2月11日は「建国記念の日」で祝日ですね。"1967年(昭和42年)から実施されている国民の祝日"であることはすでにご承知のことと思います。

その昔2月11日は「紀元節」と呼ばれていたことはご存知でしたか?
1873(明治6)年から1948(昭和23)年まで祝日とされ、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていました。
日本書紀による神武天皇即位の日・紀元前660年1月1日を新暦(グレゴリオ暦)に換算した2月11日を祝日と定めました。当初は1月29日だったが、翌年から2月11日に変更されたそうです。
戦後、日本国憲法の精神にそぐわないとして廃止されたが、昭和41年に「建国記念の日」として復活しました。1873(明治6)年11月15日、紀元前660年を元年として「皇紀○年」という年の数えかたが作られましたが、現在ではほとんど使われていません。

単純に語呂合わせ風な記念日がある一方、このような長い歴史によって制定された記念日もあるのですね。

2月11日のその他の記念日を紹介しておきましょう。

①文化勲章制定記念日
1937(昭和12)年、文化勲章令が定められ、文化の発展に優れた業績をあげた各界の人に文化勲章が贈られることになりました。
②万歳三唱の日
1889(明治22)年、帝国憲法発布の記念式典で、初めて万歳三唱が行われた。
バンザイと発音するようになったのは大日本帝国憲法発布の日、1889年(明治22年)2月11日に青山練兵場での臨時観兵式に向かう明治天皇の馬車に向かって万歳三唱したのが最初だといわれています。
このような記念日があることはオッサンは知りませんでした。
③干支供養の日
干支置物等を製作している陶磁器メーカー・中外陶園が制定。 立春の直後で、十と一を組み合わせると「土」になることから記念日に制定したそうです。
一年間大切に飾られ厄を払ってくれた干支置物に感謝し、元の土に還す日として、日本記念日協会から「干支供養の日」に制定されました。
この記念日についてもオッサンは知りませんでした。

コメント投稿