秋の気配ですか?

rissyu 一年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、「暦の上では立秋を迎えますが、容赦なく太陽が照りつけ、気温はぐんぐん上昇しますが、朝夕の日差しは少しずつ和らぎ吹く風が涼しくなったと気づくころです」。2017年は8月7日から8月22日ごろまでを「立秋」といいます。 そして七十二候ではこの間をさらに3つに分けます。

furin ■初候:涼風至(すずかぜ、いたる) -8月7日から11日頃まで。
暑い風の中に、時折涼しい風が混じり始めるころ。日差しは強いが、夕刻に始まる虫の音に秋の気配が。
higura ■次候:寒蝉鳴(ひぐらし、なく) -8月12日から16日頃まで。
日の出前や夕暮れ時に『カナカナカナ・・・』とヒグラシの声。終わりゆく夏を惜しんでいるかのようでもの悲しい。
kiri ■末候:蒙雨升降(ふかききり、まとう) -8月17日から22日頃まで。
朝夕の気温が下がると、森や水辺にひんやりとした白い霧が立ち込めます。秋の始まりを告げる風景です。

syun

moro ■野菜1 とうもろこし
6月ごろから出回るが、お盆ごろが盛期。新鮮なものは生でも食べると甘くてジューシーです。オッサンは歯に詰まるので少し苦手な野菜です。
garasi ■野菜2 生トウガラシ
青トウガラシが完熟したものが赤唐辛子で、生のものは8~9月ごろ限定の味覚と言われています。
kuruma ■魚1 クルマエビ
お盆が旬のもの。かっては江戸前で獲れたものが最上とされていました。
寿司ネタに使われる小ぶりのものを「サイマキ」といいます。オッサンの口には入りそうもありません。
surume ■魚2 スルメイカ
イカの中でも噛み応え、旨味とも抜群。肝もたっぷり入っているので塩辛作りの材料にも欠かせません。
hima ■花1 ひまわり
ヒマワリ(向日葵)はキク科の一年草です。日回りと表記されることもあり、また、ニチリンソウ(日輪草)、ヒグルマ(日車)、ヒグルマソウ(日車草)、ヒマワリソウ(日回り草)、ヒュウガアオイ(向日葵)、サンフラワー(英:Sunflower)、ソレイユ(仏:Soleil)とも呼ばれています。
ヒマワリは夏の季語でもあり、花言葉は「私はあなただけを見つめる」。
tuyu ■花2 つゆくさ
朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させることから「露草」と名付けられたという説があります。ツユクサは古くは「つきくさ」と呼ばれており、この「つきくさ」が転じてツユクサになったという説もあります。
その特徴的な花の形から、蛍草(ほたるぐさ)や帽子花(ぼうしばな)、花の鮮やかな青色から青花(あおばな)などの別名があります。
momo ■果物1 もも
モモは品種の系統で分けると、白鳳系、白桃系、黄金桃系の三つで、収穫時期でわけると、早生主、中生種、晩生種の三つです。
「桃」は詩の世界では秋の季語となっていますが、美味しい食べ頃の旬は夏から初夏の時期で、お盆の時には必ずと言っていいくらいお供え物に入っているのではないでしょうか。
nasi ■果物2 梨
みずみずしく、シャリとした触感が残暑にぴったり。晩秋まで旬がつづきます。
eisa ■行事1 エイサー
本土の盆踊りにあたる沖縄の伝統芸能のひとつで、主に各地域の青年会がそれぞれの型を持ち、旧盆の夜に地域内を踊りながら練り歩く。
一言で「エイサー」と言ってもその形態はいくつかに分類され、現在ほとんどの青年会が、大太鼓、締め太鼓を中心とした「太鼓エイサー」であり、沖縄県中部が最も盛んな地域と言われている。その中でも旧与那城町、旧勝連町で見られるエイサーは「パーランクー」という方張りの太鼓を用いたエイサーがほとんどで、締め太鼓とは違った雰囲気を醸し出す。
また、太鼓を使わない「手踊りのみのエイサー」もあり、本島北部にいくつか存在するが、これがエイサーの最も古い形ではないかと言われている。
obon ■行事2 お盆
お盆のことは正しくは、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。
旧暦である、7月15日あたりに行われる先祖の供養の儀式で、お正月と同じように大切な行事の一つとされています。
先祖の霊が、あの世から戻ってきて、また天に戻っていくという、日本古来の信仰と、仏教の行事が結びついたものです。
syusen ■行事3 終戦記念日
8月15日。1945年(昭和20)8月10日、日本は米英中3国によるポツダム宣言受諾を申し入れ、15日無条件降伏し、第二次世界大戦が終結した。
戦争の誤りと惨禍を反省、平和を誓うため、63年以降毎年この日に全国戦没者追悼式が行われていたが、82年4月、有識者懇談会の意見を受けて、戦争を知らない世代に戦争の経験と平和の意義を伝えるため、この日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」とすることが閣議決定された。

コメント投稿