北国や山沿いでは初雪が舞い始めるころです。一方で、この時季は、移動性高気圧に覆われると平野部では暖かくなることも多く、この頃の晴れた日を小春日和と言います。
しかしながら、北風は日増しに冷たくなり、冬本番は目前に迫っています。「小雪」は次の「大雪」までの間の11月22日から12月6日頃までの期間です。
|
|
小春日和:晩秋から初冬にかけて、移動性高気圧に覆われる暖かい日のことです。それだけ春を思わせる気候になる日があるのです。
小春がつく言葉は冬の季語です。 |
■七十二候の区分
|
|
虹蔵不見(にじかくれて、みえず) 11月22日から11月26日頃まで。 日差しが弱くなり、空気が乾燥するこの時季は、にじが出る条件がまるでないということを表しています。 |
|
|
朔風払葉(きたかぜ、きのはをはらう) 11月27日から12月1頃まで。 少しずつ強さを増してきた北風が、赤や黄色に染まった木の葉を吹き飛ばす時候で、色を失った景色は寒々しく感じられます。 |
|
|
橘始黄(たちばな、はじめてきばむ) 12月2日から12月6日頃まで。 橘の実が黄色くい露髄手いる。古来日本では橘とはミカン類の総称でした。橘の葉は常緑樹でいつも変わらないことから永遠を表すものとされています。 |
■旬のもの
|
甲いか: 体の中に石灰質の甲を持っているためこの名前になったそうです。夏に深場で成長した甲いかが、岸に近寄ってくるのがこの時季です。「スミイカ」とか「ハリイカ」と呼ぶ地方もあります。 |
|
きんき: 「きんき」は関東の呼び名であり、北海道では「メンメ」、和名は「キチジ」となります。
冬になると脂がのった白身が味わえます。新鮮なものは刺身で、煮付けや焼き物も定番の食べ方です。 |
|
金目鯛: 目が金色で体が鯛のように赤いので金目鯛という名がついたが、実は鯛の仲間ではありません。
張りがあり、白目が澄んでいるものは鮮度が高いと言われます。 |
|
くわい: 畑先のとがった芽を、「芽が出る」と見立てた縁起物として、おせち料理などに珍重されています。
中国から伝来したもので、日本産のものは青いので「青くわい」と呼ばれます。 |
|
レンコン: ハスの肥大した根茎部分がレンコンで、沼地など水の中で栽培されます。根は直接空気を取り込めないので、穴から取り込みます。
この穴は「見通しが良い」「先が見える」という意味があります。 |
|
きゃべつ: きゃべつは常に季節に合わせた品種が出回っている野菜でもあります。 |
|
レモン: 酸っぱい果実の代表格で、ビタミンCや「クエン酸」が豊富に含まれていて、酸味を生かしたデザートに使用されます。レモンの香りにはアロマテラピー効果があります。 |
|
みかん: 日本原産で、欧米でも「Mikan」と呼ばれます。寒い季節の大切なビタミン源とされています。 |
|
おしどり: オスが橙色の大きなイチョウ羽を持った美しいカモ類です。北海道などで繁殖して、冬になると南下して越冬します。
卵が孵るまでオスがメスに寄り添う生態から仲の良い夫婦のことを「おしどり夫婦」と呼ばれます。 |
|
かわせみ: コバルト色の背と橙色の腹が美しい、くちばしの大きな水鳥です。水辺に生息し、単独またはつがいで見られます。エサは主に魚です。埼玉県日高市の市鳥とされています。近所を流れる川にも多く生息しています。 |
|
ふくろう: 九州より北の平地から山地の林に生息し、社寺の森や大木の空洞などに巣を作ります。
ネズミが主食ですが、昆虫や小動物なども食べます。 |
|
橘: 古くから日本で自生している日本固有の柑橘類。古くから「永遠」に例えられ、不老不死の力を持っているといわれた。その実や花などは家紋などに用いられる。 |
|
千両: 夏に小花を咲かせ、冬に実が赤く色づく。万両と似ているが、実が葉の上になるのが千両です。 |
|
万両: 葉の下にぶら下がるように実をつけるのが万両です。染料と共におめでたい席に用いられます。 |
|
新嘗祭(にいなめさい):11月23日は「勤労感謝の日」。明治6年に、農作物の収穫を祝うために祝日が設けられたのが「勤労感謝の日」の起こりです。1948年(昭和23年)に「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」として制定され、農作物に限らずすべての生産を祝い勤労をねぎらう祝日になりました。そして勤労感謝の起こりは、旧暦11月の第2卯の日(新暦12月中旬ごろ)に行われていた「新嘗祭」です。「新嘗祭」は、新穀を神様に捧げ、その年の収穫に感謝する儀式です。昔は、穀物を献納し、神様に新米を供えて初めて、人も新米を食べることができたのです。
今でも、皇室では、宮中祭祀の中の最も重要なものとされており、天皇陛下が、神嘉殿(しんかでん)において新穀を皇祖はじめ神々に供え、神恩を感謝された後、陛下自らも召し上がる儀式が執り行われています。 |