2024年05月26日 アーカイブ

電気代の節約方法

気代を多く消費する家電というと、いくつか安易に家電の種類が目に浮かびますよね。しかし、電気代は今思い浮かんだものだけが大半を占めているわけではありません。実は、思いがけないものが電力を消費して電気代アップの原因になっていることがあるのです。どのようなものが電気代アップにつながっているのかを、チェックしてみましょう。

スクリーンショット 2024-05-24 091215

目次

  • 意外と電気代がかかっている『3つの家電』

  • 1.照明器具

    • 2.炊事家電

    • 3.待機電力

    • 電気代がかかりやすい家電だけ対策をしておけばいい、わけではない!

電気代がかかる家電としてすぐに思い浮かぶのが、エアコンや冷蔵庫ではないでしょうか?しかし、電気代が案外かかっている家電は、ほかにもあります。どのような家電に電気代がかかっているのかを把握して、節電につなげましょう。

意外と電気代を消費する家電は、以下のものがあります。

1.照明器具

照明器具の電気代がそこまで高くないことが大半ですが、使い方に問題がある可能性があります。

  • 頻繁に使い、使う箇所が多い…人がいる場所の照明は使用されている可能性が高い

  • つけっぱなしにしやすいので、消費電力がかさんでいきやすい

照明器具に使用する電球は、昨今ではLEDライトを使用しているものが多いです。しかし、つけっぱなしにすれば電気代が徐々に加算されていきます。LEDライトに切り替えても、つけっぱなしは厳禁!

2.炊事家電

炊事家電は、以下のものがあります。

  • 電子レンジ

  • 炊飯器

  • ハンドブレンダーやミキサー

  • ホームベーカリーなど

使用頻度が高く、長時間使用するのは炊飯器です。保温状態のまま、長く放置する家庭も、少なくないといえます。電子レンジも、温めだだけでなく、解凍や臭い除去モード、オーブン機能など、いろいろな機能が備わっているので使用頻度は高めです。

また、注意したいのがハンドブレンダーやホームベーカリーを使用した後です。コンセントを刺しっぱなしにしていると、それだけで電気代がかかってしまいます。

3.待機電力

想像以上に電気代を消費しているのが、待機電力です。

  • 使わない家電のコンセントを、刺しっぱなしにしている

  • 家電の電源が入ったままになっている

待機電力は、ほんのわずかずつ蓄積していきます。少しずつだし大きな出費にはならないだろうと思っているかもしれませんが、待機電力で年間約6,000円の電気代を消費しているといわれているので、侮ることはできません。

電気代が高いときに見直すべきポイントとは

電気代が高いときに見直すべきポイントは、以下のものがあります。

  • ①待機電力をへらす…使っていない家電の電源をオフにする・コンセントを抜く

  • ②つけっぱなしを防ぐ

  • ③家電の経年劣化に注目する…長く使用すると電気代がかかりやすくなるため、平均10年以上使用している家電は故障前に買い替えを検討

  • ④エコモードがある家電は、エコモードに切り替える

  • ⑤電気料金のプランの見直し・契約会社の乗り換えを検討

電気代を節約したい場合は、まずは待機電力やつけっぱなしを無くすことから始めてみましょう。小さな金額の節約になりますが、塵も積もれば山となる!年間数千円~数万円の節約につながる可能性があります。

まとめ

電気代が高いと感じたとき、電気を多く消費する家電だけでなく、こまごまとした電気代を消費する可能性のある家電に注目してみましょう。家電の使い方を見直し、電気代をこまごまカット!
電気代をこまめにカットする自信がついたところで、目と頭を使う仲間外れのクイズを提供します。
何列目の左から何番目の字が仲間外れだと答えてください。

スクリーンショット 2024-05-25 195216