季節は真冬に向かって

山に積もっていた雪が里にも降り積もり、季節は真冬。
重々しい灰色の雲が空を塞ぐ「雪曇」の日も多くなります。

二十四節気では、12月7日から21日ごろまでを「大雪」と呼びます。
七十二候ではこの間をさらに3つに分けます。

●閉塞成冬(そらさむく、ふゆとなる):12月7日~12月10日ごろ
heisoku天地の気が塞がれ、冬がおとずれる頃。空は重い雲に覆われ、生き物はじっと気をひそめています。塞ぐという言葉は、寒さから人々を守るという意味でとることもできます。


●熊蟄穴(くま、あなにこもる):12月11日~12月15日ごろ
fuyugomori熊が冬ごもりの時期に入り、穴にこもる頃。春になるまで、穴の中で過ごします。熊だけではなく、しまりすや蛙、こうもりも冬ごもりを始めます。

 

●鱖魚群(さけのうお、むらがる):12月16日~12月21日ごろ

sojou鮭が川を遡上する頃。海で育った鮭は、産卵のために自分の生まれた川へと里帰りをします。北国では冬を代表する光景のひとつであり、迫力のある遡上を見ることができます。

 

heisoku1

amadai ●魚 甘鯛
古くから高級魚として扱われている。
水っぽいので水分を抜くと甘みが際立つ。

●野菜 天王寺カブ
大阪天王寺付近発祥の
大カブで、甘くて滑か。

tenkabu
younasi ●果物 
洋梨
シャリシャリとした食感ではなく、とろけるような甘さが特徴的です。

●花 シクラメン
鮮やかな花が冬枯れの季節に
色取りを添えてくれる。
「篝火花」ともいわれる。

sikuramen
murasakisijimi ●生き物 ムラサキシジミ
羽を広げると青紫色だが、閉じると枯れ葉色に変わる。

●行事 だるま市
坂東三十三観音の五番札所として有名な飯泉山勝福寺(飯泉観音)では、関東地方で一番早くだるま市が開かれます。

darumaichi

コメント投稿