季節は秋です

stitle 一年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、「昼夜の長さが同じになる秋分を迎えると、夏らしさも残るが、少しずつ冬へと近づいていく。中秋の名月はこのころ!」。2017年は9月23日から10月7日ごろまでを「秋分」といいます。 そして七十二候ではこの間をさらに3つに分けます。

syoko ■初候:雷乃収声(かみなり、すなわちこえをおさむ) -9月23日から27日頃まで。
夏の間、夕立のころ鳴っていた雷が収まるころ。澄んだ秋空に穏やかなイワシ雲が広がります。
jiko ■次候:蟄虫坏戸(むし、かくれてとをふさぐ) -9月28日から10月2日頃まで。
寒さが少しずつ増し、元気に飛び回り、鳴いていた虫たちが、巣ごもりの仕度をはじめ、土の中へと潜っていきます。
makkou ■末候:水始涸(みず、はじめてかるる) -10月3日から10月7日頃まで。
収穫の秋も最盛期を迎え、どの田んぼからも水が抜かれて涸れる時期。干した稲藁が風になびく美しい風景が見られます。

syun

matutake ■野菜1まつたけ
マツタケオールによる独特の強い香りを持ち、日本においては食用キノコの最高級品に位置付けられています。発生時期には地域差があり、冷涼な地域での発生は、8月末頃から始まり九州などの比較的温暖な地域では11月末頃まで発生します。値段が高いので庶民にはなかなか入手できないのが残念ですネ。
goma ■野菜2ごま
春先に種をまき、秋に収穫する。料理に使うほか油の原料にもなります。今では国産品はとても貴重です。
saba ■魚1 サバ
10~11月ごろに獲れる秋サバは脂を蓄えて一年で最も美味しい。シメサバ、煮つけ、塩焼きでも美味です。
katuo ■魚2 戻りガツオ
秋に太平洋を南下するのが戻りガツオで、初ガツオより脂がのり、身はもっちりしています。「トロガツオ」とも言われます。
kinmokusei ■花1 金木犀
普段は目立たないが、小さなオレンジ色の花が咲くとあたり一面に香りが漂い、存在に気づかされます。我が家の庭の金木犀も香りを漂わせます。
higan ■花2 彼岸花
秋彼岸に咲き、真っ赤なめしべ、おしべを広げる姿が妖艶です。別名「曼殊沙華」(まんじゅしゃげ)と呼ばれます。
当地の巾着田に曼殊沙華公園があり現在見頃です。
karin ■果物1 花梨
花期は3月〜5月頃で、5枚の花弁からなる白やピンク色の花を咲かせます。葉は互生し倒卵形ないし楕円状卵形、長さ3〜8cm、先は尖り基部は円く、縁に細鋸歯がある。適湿地でよく育ち、耐寒性があります。 10〜11月に収穫され、実肉には果糖、ビタミンC、リンゴ酸、クエン酸、タンニン、アミグダリンなどを含みます。花・果実とも楽しめ、さらに樹皮・新緑・紅葉が非常に美しいため家庭果樹として最適です。砂糖漬けは美味です。また木は比較的固い事から、家具などの材木として利用されるそうです。
ichijiku ■果物2 イチジク
実の中に花が咲き、外から見えないことから「無花果」と書きます。食物繊維が多く古くから薬用とされるほど薬用に富みます。
kaki ■果物3 柿
日本全国で収穫され、親しまれている柿には大きく分けると甘柿と渋柿に分けられます。甘柿の代表は「富有柿」。甘柿生産量の約80%を占めています。対する渋柿では、「平核無」が同じく80%を占めています。「富有はあごで食べ、次郎は歯で食べ、たねなしは舌で食べる」と言われていて、富有柿は果肉がやわらかく、「次郎柿」は硬めで、平核無はねっとりとした食感をしているところからこう言われてきたようです。
akihigan ■行事1 秋の彼岸
9月20日(水):彼岸入り、9月23日(土):彼岸の中日、9月26日(火):彼岸明け春の彼岸を「彼岸」「春彼岸」と呼ぶのに対し、秋の彼岸を「のちの彼岸」「秋彼岸」と呼び分けることもあります。仏教では、生死の海を渡って到達する悟りの世界を彼岸といい、その反対側の私たちがいる迷いや煩悩に満ちた世界を此岸(しがん)といいます。そして、彼岸は西に、此岸は東にあるとされており、太陽が真東から昇って真西に沈む秋分と春分は、彼岸と此岸がもっとも通じやすくなると考え、先祖供養をするようになりました。・春分の日=『自然をたたえ、生物をいつくしむ日』・秋分の日=『祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日』
juugo ■行事2 十五夜
2017年の十五夜(中秋の名月)は10月4日(水)です。
中秋の名月とは旧暦8月15日に出る月のことを指します。
十五夜の夜にはススキが飾られます。このススキは月の神様をお招きする「依り代(よりしろ)」として供えられています。元々は秋の収穫にかかわるお祭りだった為、収穫された里芋などのイモ類や豆類をお供えされていたようですが、そこからお米で作ったお団子をお供えされ、保存面や形で月を表しているなどの由来からお団子が定着していったようです。また、丸い形は縁起がいいということで収穫だけではなく、お団子を食べることによって健康や幸せになれるとも考えられていたようです。

コメント投稿