雪解けです

usui今日2月19日から新しい季節に入ります。一年間を24等分した二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、立春から15日目にあたる雨水です。降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃です。冬の間休んでいた畑仕事も始動間近です。2018年は2月19日から3月5日ごろまでを「雨水」といいます。 そして七十二候ではこの間をさらに3つに分けます。

syoko ■初候:土脉潤起(つちのしょう、うるおいおこる) -2月19日から23日頃まで。
冷たい雪が降っていたものが、暖かい春の雨に変わり、大地をうるおす時期です。
寒さも緩みだし、冬ごもりをしていた動物たちもそろそろ目を覚ましだします。春に向けて、寒い日と暖かい日が交互に続く「三寒四温」という言葉がぴったりな時期にさしかかります。
jikou ■次候:霞始靆(かすみ、はじめてたなびく) -2月24日から28日頃まで。
靄(もや)や霞(かすみ)がかかって遠くの野山がぼんやりとかすんだように見える季節です。
makou ■末候:草木萠動(そうもく、めばえいずる) -3月1日(2月29日)から5日頃まで。
草花が芽吹きだして、地面がうっすらと緑のじゅうたんに覆われ始める時期です。
草木が芽生えることを「草萌え(くさもえ)」とも言いますね。

syun

harukyabetu ■野菜1 春キャベツ
ずっしりと重い冬キャベツ比べると、ずいぶん軽やかで、葉が軟らかいのでサラダに適しています。
karasina ■野菜2 からしな
中国原産でアブラナ科の越年草。春、とう立ちして高さ1メートル以上になり、黄色の十字形の花を総状につけます。葉に辛みがあり、漬物などに用い、種子は黄色で辛みがあり、香辛料とします。
hamaguri ■魚介1 はまぐり
産卵前の2~4月ごろ、身が太って美味です。二枚の貝がピタリと合うことから、夫婦和合で縁起が良いといわれます。
wakame ■魚介2 ワカメ

若い芽ほど味が良いため「若芽」といわれます。生のワカメは春限定の味覚です。
chinchou ■花1 チンチョウゲ
花の色は白や薄紅色があり、お香のようないい香りがします。春の季語として俳句にもよく登場します。
hakobe ■花2 ハコベ
小さな白い花は、太陽の光を受けると開きますが、雨や曇りの日は閉じたままです。開花期は6月ごろまでだそうです。
dekopon ■果物 デコポン
愛媛で栽培が盛んになったことから伊予柑と呼ばれるように。酸味控えめで甘くて食べやすい。
sekku ■行事 桃の節句
「桃の節句」は3月3日に行われますが、もともとは旧暦3月、最初の巳の日に行われ、脱皮をして生まれ変わる巳にちなんで、心身を祓い清める行事でしたが、やがて女の子の健康を祈るひな祭りになったそうです。
女子の成長とご縁を願い、皇族のしきたりに従って作られたひな飾りを飾るようになりました。
現在は、ハマグリのお吸い物、ちらし寿司、白酒(甘酒)、ひなあられを食べてお祝いをします。これらの食べ物にはそれぞれ曰くがありますが、長くなりますのでここでの説明は省略します。

コメント投稿