2015年11月 アーカイブ

こたつ開きの日

“江戸時代にはこたつを出すのは、旧暦十月の初亥の日と決まっていました。火事が多かった江戸の世では、初亥の日にこたつ開きをすれば、その冬は火事にならずに済む、という縁起担ぎのようないいならわしがあったとか"

ということで、七十二候では11月7日から「立冬」にはいります。
晩秋から初冬に吹く冷たい北風を木枯らしといいますが、木の葉が吹き落とされ、枯れたようになってしまうことに由来します。気象庁で木枯らし1号が発表されるのもこの時期なのです。
冒頭にのべたように、火を使い始める時期なので、寺社では鎮火祭が行われます。鎮火祭では里芋やみかん、魔除けの赤飯をお供えします。西日本では、亥の子の日(11月の第一亥の日)に、多産のイノシシにあやかり、亥の子餅を食べて無病息災や子孫繁栄を祈願し、田の神に供えて収穫を祝う風習があるそうです。

立冬も3つの候に分けられています。
・初候ー山茶始めて開く(山茶は山茶花のことです。この花が咲き始めるころ)11月7日~11日ごろまでです。
・次候ー地始めて凍る(霜が降り、氷が張り冬を迎えます)11月12日~16日ごろまでです。
・末候ー金盞香し(水仙の花が咲くころ)11月17日~21日ごろまでです。

◆旬の魚介 ひらめ、毛蟹、甲いか

hirame kegani

kouika

◆旬の果物 温州みかん

unsyuu

◆旬の野菜 ホウレン草、れんこん

hourensou renkon

◆旬の草花 茶の花

chanohana

◆旬の野鳥 まひわ

mahiwa

◆旬の行事 嵐山もみじ祭、出雲大社の神在祭、七五三

●嵐山もみじ祭
"11月第2日曜、嵐山渡月橋上流付近。嵐山小倉山のもみじの美しさを讃え、もみじに感謝するとともに、一帯の豊かな史跡や文化を色とりどりの船上で盛り上げ、紹介する目的で、嵯峨、嵐山の社寺の支援を受け、1947年(昭和22)に始められた。天龍寺船、野ノ宮船など社寺の船のほか、能楽、舞楽、六斎念仏、今様歌舞、長唄等々芸能船が川を上り下りして技を競う。雨天中止。"ということだそうです。
momijimaturi

●出雲大社神在祭
"全国の神々は旧暦10月11日から17日まで7日間、出雲の地で神事(人には予めそれとは知ることのできない人生諸般の事などを神議り)にかけて決められるといわれています。
男女の結びもこのときの神議りであるといいます。
神々が滞在される7日間、稲佐の浜に程近い、出雲大社西方540mに位置する出雲大社の摂社「上の宮(仮宮)」で、縁結びや来年の収穫など諸事について神議りが行われます。また、御宿社(神々が宿泊する宿)となる出雲大社御本殿の両側にある「十九社(じゅうくしゃ)」でも連日お祭りが行われます。
この祭事期間、神々の会議や宿泊に粗相があってはならぬというので、土地の人は歌舞を設けず楽器を張らず、第宅(ていたく)を営まず(家を建築しないこと)、ひたすら静粛を保つことを旨とするので、「御忌祭(おいみさい)」ともいわれています。"
yjimage

●七五三
この行事はすでにご承知のとおり、7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事です。オッサンのところでは、子どもも孫も大きくなったのでこの行事には長い間ご無沙汰しています。

 

忘れていました

11月4日に勉強の題材として出したことわざの意味と四字熟語の漢字の間違いについての答をお知らせするのを忘れていました。
結果は次のようになりました。

kanbank

◆ことわざ

出題

答え

おかめ八目 直接関わっている人より関係のない人の方が物ごとの判断がよくできるということ。
さじを投げる 見こみがないとあきらめて見放すこと。
濡れ手に粟 たいした苦労もしないのに、もうけることをいう。

◆四字熟語(赤字の部分が間違い)

出題

答え

天衣無法 天衣無(人の性格や言動にかざり気や見栄がなく、純真なようす)
責任転化 責任転(自分が負うべき責任を他の人になすりつけること)
日新月歩 月歩(物ごとがたえまなく進歩していくこと)

天気晴朗なれど

昨日に続き今日も青空が広がる良い天気で始まりました。

sora1_1105 sora2_1105

今朝可燃ゴミを集積場に持っていく途中で撮影した青空です。
そして京都・永観堂では紅葉のライトアップが始まったそうで、今朝の毎日新聞に写真が掲載されていました。

koyo11_05

時期としては実りの秋まっただ中です。

そして早いものです。胃潰瘍で緊急入院し無事退院して間もなく1年目を迎えます。
2ヶ月ごとの定期検診でも胃潰瘍の経過は順調で異常はないそうです。退院したときの体重が51Kg一寸であったものが現在は65Kgと入院前の体重に戻っています。

と全て順調のようなのですが、そういかないのが世の常のようです。
前回の定期検診のとき、間もなく1年を迎え胃潰瘍の方は問題ないようですが一寸した検査をしておいた方がよいと思うのですが、と口走ってしまったわけです。

主治医の先生は待ってました!と言わんばかりに「お年なので検査をすることは重要です。何もなければ安心ですし、もし異常があれば直ぐに対処できますから。」ということでとんとん拍子(?)に検査の種類と日程が決められてしまいました。

一つは11月12日に「大腸内視鏡検査」、そして二つ目は1週間後の11月19日に「上下腹部超音波検査」なのです。
自ら言わなければ良かった!と思っていますが、言わなくても主治医の先生から言われたでしょうね。

幸いにして今までこの種の検査を受けた経験がないため、気持ちの上で不安になっています。グランドゴルフの仲間には、3年前にとか5年前に検査を受けて、今でも時々定期的に検査を受けている人が結構多いのにはビックリしました。

こうなったら覚悟を決めて検査に望みます。

ことわざと熟語

久しぶりにことわざと四字熟語の勉強です。頭の体操をしてください。
例によってことわざの意味と四字熟語の間違った漢字を指摘して意味を調べるものです。
小学生で習った日本語の応用ですから易しすぎたでしょうか?

kanbanNJ

◆ことわざ

竹馬の友
四面楚歌
推敲

◆四字熟語

粉骨細心
旧態以前
美目秀麗

勉強の答えです

昨日(11/3)もオッサンの勉強に付き合って頂き感謝します。
そしてことわざの意味と四字熟語の漢字の間違いは分かりましたか。
オッサンも調べてみました。結果は次のようになりました。

kanbank

◆ことわざ

出題

答え

論より証拠 あれこれと議論するよりも、証拠をしめす方が確かで早いということ。
かえるのつらに水 どんな仕打ちにあっても、平気でいるようす。
月夜にちょうちん まったく役に立たないもののたとえ

◆四字熟語(赤字の部分が間違い)

出題

答え

興味深々 興味々(興味がつきないようす)
諸行無情 諸行無(この世の中はすべてはかない、という仏教の教えの一つ)
針小膨大 針小大(針ほどのことを、棒のように大きく言うこと)

このような結果でした。如何でしたか?

 

1 3 4 5 6