2019年03月 アーカイブ

安定しませんねぇ

小桃

一日中晴れの天気が続きませんね。昨日は一日中晴れの天気、そして今日は午前中は晴れだが午後から天気が崩れるという予報の当地なのです。
そして昨日は関東で春一番が吹いたと発表されましたが、当地ではそのような気配が感じられませんでしたよ。

さて、今日は3月二回目の日曜日。昨日の毎日新聞夕刊に掲載された数独中級、読売新聞の日曜版に掲載された数独とスケルトンパズルを紹介します。
張り切ってチャレンジしてください。答えはありませんよ。

【数独2題】

msuuc03_09 ysuu03_10

【スケルトンパズル】

ypzu03_10

頭の体操のお時間ですヨ

小桃

おはようございます。2日続きの雨も上がった3月5日と6日は晴れの天気でした。そして3月7日は又雨!そして昨8日は晴れの天気でした。このサイクルで行くと今日9日は晴れの日になるのでしょう。
晴れの日は嬉しいのですが、この時期晴れの日は花粉が飛びかう量が多くなります。そして強い北風が吹く確率が高くなるといわれています。
我が家のミー助君も快方に向かっているようで、鼻水・くしゃみの頻度が少なくなり、食欲も以前に戻り外に出たいというようになりました。
そして、親方は7日のドタバタのことは、今のところ黙して語らず!です。

今日は土曜日。毎日新聞のパズル掲載日です。親方提供の数独上級と一緒に紹介しますので、花粉症の方はひと時花粉症を忘れてチャレンジしてください。
パズルには答えを用意しましたが、数独には何時もの通り答えはありません。

【数独上級】
suuj03_09

 

【3字熟語分割パズル】
mpuzz03_09

(さらに…)

天気不順ですね

小桃

今朝も小雨がっています。晴れの日が続きませんね。春雷の節季といわれますので天気が安定しないのでしょうか?
今日は毎日新聞の数独中級が掲載れました。
何時もなら親方が数独難題を提供してくれるのですが、定期健診で病院に行くのに朝からなにやらドタバタとアチコチ飛び回っていて、数独の提供ができなかったようです。
取り敢えず、毎日新聞の数独中級を紹介しますので解いてください。

msuuc03_07

春雷が起こる時節です

keittl 冬ごもりしていた虫たちが目覚めるころです。また、春雷が起こる時季でもあり、虫たちはその雷の音に驚いて地上に出てくると考えられていました。日に日に寒さが和らぎ、陽光の中に春を感じ始めるころです。「啓蟄」は次の「春分」までの間の3月6日から3月20日頃までの期間です。

skehai keikehai 初雷:立春後、初めて鳴る雷のことを初雷といいます。初雷は別名「虫山車の雷」といわれ、虫たちが雷の音を聞いて驚き、巣穴から出てきたということを表した言葉です。

■七十二候の区分

ssyokou keisyokou 蟄虫啓戸(すごもりのむし、とをひらく)3月6日から3月10日頃まで。  冷冬眠していた生き物が、春の日差しのもとに出てくるころ。
sjikou keijikou 桃始笑(もも、はじめてさく)3月11日から3月15日頃まで。  桃の蕾が膨らみ、花が咲き始める。丸いつぼみがまるで微笑むようにふっくらと開いていく桃の花が、なんとも愛らしい。
matukou keimakkou 菜虫化蝶(そうもく、めばえいずる) 3月16日から3月20日頃まで。 厳しい冬を越したさなぎが羽化し、美しい蝶となって羽ばたいていくころ。

■旬のもの

sgyokai

sawara さわら: 「春告げ魚」と呼ばれ、魚へんに春と書いて鰆。特に関西地方では春を代表数魚として人気で、上品な白身は西京漬けや酢〆にすると美味です。細身だが口が大きく、歯がするどい。出世魚としても知られ、70センチを超えるものをさわらと呼びます。
sayorii さより: 下顎が針のように細く突き出していることから「針魚」、とか「細魚」などと書かれます。身の美しさを活かした糸造りが定番です。

syasai

hanawasa 葉ワサビ: 柔らかい若葉は春限定の味覚です。時間が経つと香りや辛味が飛んでしまうので、醤油漬けなどは密閉容器で保存をする必要があります。
zenmai ぜんまい: 代表的な春の山菜ですが、あくがとても強いので、食べるときはアク抜きが必要です。韓国料理のナムルにも利用されています。

skusa

momo 桃: 枝に添って花をつけるバラ科花です。古くから霊力を持つ機として人々から信じられてきました。弥生時代の頃にはすでに日本に伝わっていたといわれています。
nekoyana ネコヤナギ: 早春の川辺で、ふわふわの花穂が春の光を受ける様子がとても美しい。ネコヤナギの樹液はカブトムシやクワガタの好物とされています。

skajitu

iyokan 伊予柑: 愛媛県の旧国名である「伊予」から、昭和初期に正式名として名付けられたと言われています。香りが良く、酸味・甘味のバランスもよく、ビタミンCを豊富に含んでいるので、風邪予防にも大きな効果があります。

smikaku

botamochi ぼた餅: 赤い小豆あんをまぶしたさまが、牡丹の花に似ていることから名付けられたそうです。お彼岸に食べると、先祖供養に結び付くということから、江戸時代に始まった習慣といわれます。春は「ぼた餅」、秋には「おはぎ」と呼び分けられます。

smusi

monsiro モンシロチョウ: 菜の花畑などを中心に日本各地で見ることができる白くて小さな蝶です。羽にある黒い斑点である紋がt区長的です。桜が咲く頃から現れるので、春を実感できる蝶でもあります。

sgyou

higan 彼岸:2019年は彼岸の中日が3月21日で彼岸の期間は3月18日(月)から3月24日(日)までの7日間となり、
彼岸初日の3月18日を彼岸の入り、彼岸最後の3月24日を彼岸の明けと呼んでいます。
春の彼岸に限らず秋の彼岸やお盆などでもいつ行かないといけないといった決まりはありませんが、春分の日で祝日でもある彼岸の中日が時間もとりやすく、午前中から午後早い時間にお墓参りに行くのが一般的です。
お家の仏壇にお参りする際も同様で、食事時や早朝、夜遅い時間などはさけるようにするといいです。
春の彼岸に食べ物をお供えする場合は、比較的日持ちのする季節のお菓子や果物などが最も一般的ですが、故人の好物なども喜ばれるお供えになります。
taasobi 藤森の田遊び:「藤守の田遊び」は、毎年3月17日に藤守の大井八幡宮で行われる神事で、開墾、田植えから稲刈りまでの農作業の様子を表す25組の演目と番外とで構成される演舞が奉納されます。今から千年以上前の寛和年間に、大井川の治水と一年の豊作を祈願して行われたことが起源と伝えられています。
藤守地区の氏子の未婚の青年が、色彩豊かな衣装を身に着け、華やかに舞います。

晴れの天気です

小桃

おはようございます。2日続きの雨も上がり今日は晴れの天気になりそうです。雨のせいで庭の梅の花びらが多く地表に落ちていました。
昨年末梅の木の剪定をしたし、このように花びらが散っていると今年の梅の実の収穫は少ないだろうと親方が言っていました。

昨日は朝刊休刊日だったので少し寂しい感じでしたが、休刊日明けの今日は毎日新聞の数独中級が掲載されていました。親方提供の数独上級と一緒に紹介します。
暇な折に解いてみてください。

msuuc03_05 suuj03_05

1 2 3 4 5