2024年06月28日 アーカイブ

物差しがないとき

【メジャー(定規)の代用品 11選】超簡単!!身近なもので長さを測るオススメの方法を紹介

昨日「ぼやき爺々録」で、外出した時物差しがないときの話を投稿しました。
さらに詳しい内容のニュースを入手したので、今日のニュースは「ダッファーさんの家」で紹介することにしました。


「家具や家電のサイズを測ろうと思ったら、メジャーや定規がない…。」

やばい!メジャー・定規がない。どうしよう…

このように一度は、長さを測るすべがなく困った経験をされた人は多いのではないでしょうか?

今回は物の大きさを測りたいとき有効な『メジャー(定規)の代用品』についてご紹介していきますので、困ったときにはぜひ参考にしてみてください!

長さを測る方法は、図りたいものと「長さのわかるもの」を比較するのが一番!

長さを測りたいがメジャーがない場合は、「身近な物で長さが分かるものと比較して測る方法」が便利です。

日常生活で必ず持ち歩くものの長さをあらかじめ把握しておくと、急に長さを測る際にも使えます。

さらに正確に長さを測りたい場合は、長さが分かるものを組み合わせるといいです。

ここからは、比較する際の身近なアイテムの例をご紹介していきます!

メジャー(定規)の代用品はこの11つがおすすめ!

クレジットカード、キャッシュカード

lu170001s88n6_tmp_d926c5ee

クレジットカードとキャッシュカードはATMなど同じ大きさの場所に入れるため大きさが定められています。

53.98mm:横85.60mmです。

iPhone

lu170001s88n6_tmp_a2ccc54

メジャーがなくても携帯がないということがあまりないですよね。

iPhoneは、縦が138.3mm:横が67.1mmです。

14cmと覚えておくだけで小さなサイズのものは測れてしまいます。

ちなみにこのサイズはiPhone6s7のサイズになります。

機種ごとの縦サイズも記載しておきます。

  • iPhone SE12.4cm

  • iPhone 814cm

  • iPhone 8 plus16cm

  • iPhone X14cm

  • iPhone XS14cm

  • iPhone XS MAX16cm

  • iPhone XR15cm

新聞紙

lu170001s88n6_tmp_16c5c6c3

聞紙は1ページの大きさが54.6cm:横40.6cmです。

大きいものを測る際に便利ですよ!

1円玉

lu170001s88n6_tmp_360b62d1

1円玉の直径は2cmと決まっています。

ですので、1円玉を5枚集めると10cm定規の出来上がりです。

この方法も小さいサイズ限定の測り方になります。

1000円札

lu170001s88n6_tmp_a6c2a85e

1000円札のサイズは76mm:横150mmです。

1000円札は15cmとキリが良いので使いやすいですし、お札の柄が変わってもサイズは変わらないので、これだけ覚えておいても損はしないですよ!

はがき

lu170001s88n6_tmp_7ab306af

はがきは横幅は10cmなので、定規としても使いやすいです。

1000円札などと一緒に使えばさらに測りやすくなります。

500mlのペットボトル

lu170001s88n6_tmp_b04cf012

500mlのペットボトルはコンビニなどでもすぐに購入ができるので、覚えておくと便利です。

500mlのペットボトルは高さ217mm:横69mmです。

20cmと覚えておきましょう!

A4サイズの紙

lu170001s88n6_tmp_66274725

A4サイズの紙は297mm:横210mmです。
約30cmと覚えておくことで少し大きめのサイズでも測ることができます。

一般的によく使用されている紙のサイズも記載しておきます。

  • B2サイズ:515×728mmB1の半分のサイズ B01/4

  • B3サイズ:364×515mmB2の半分のサイズ B01/8

  • B4サイズ:257×364mmB3の半分のサイズ B01/16

  • B5サイズ:182×257mmB4の半分のサイズ B01/32

マンガ

lu170001s88n6_tmp_29e703d7

大半のマンガは高さが18cmと覚えておきましょう。

マンガは紙などとは違い頑丈なので、サイズを測る際にも重宝しますよ!

スマホのアプリ

lu170001s88n6_tmp_ac26f971

大きいサイズの物を測るときに圧倒的に便利なのがスマホのアプリです。

カメラ機能で家具などを測ることができます。

実際に、ここからここまでと始点・終点を決めて測るので、スマホがあればどんなサイズでも測ることができます。

メジャーでも測りにくかったものが測れるので、かなり便利です。

lu170001s88n6_tmp_d6bde2b9

和室であれば畳で大体のサイズがわかります。

畳のサイズは地域によってことなるので注意が必要です。

  • 東日本の畳のサイズ:176cm×88cm

  • 近畿、中国、九州地方の畳のサイズ:191cm×95.5cm

  • 愛知・岐阜・三重の畳のサイズ:182cm×91cm

【番外編】バストやウエストを測る方法

lu170001s88n6_tmp_213012a9

洋服を選びに行った際に、今のウエストやバストがわからないときって本当に困りすよね。

そんなときのために簡単にバストやウエストを測る方法をご紹介します。

ビニールひも+スマホアプリ

バストやウエストは定規などの曲がらないものでは測れないので面倒ですよね。

そんなときに使えるのが、ビニール紐です。
バストも同じような方法で測ることできるので、買い物に行く際はバッグの中に紐を入れておくと便利かもしれないですね。

「ウエストは首周りの2倍法則」を利用する

さらにウエストに関しては別の方法でサイズを知ることもできます。
「ウエストは通常首まわりの長さの2倍」と言われています。

首まわりの長さを測って、2倍して上げるとウエストがわかります。

紐は持ってるけど、長さが足りないときにやってみてください。

スマホアプリを利用する

近年ではスマホのアプリがかなり発達していて、全身を撮影するだけでスリーサイズを測ってくれるアプリがあります。

Sizerというアプリでイスラエルの企業が開発したものです。

撮影方法は簡単で、イスなどにスマホを置いて2.5mほど離れた場所で全身の写真を取ります。

撮影の際は体のラインが分かるタイトな服を着ることでより正確なサイズを測ることができます。

ポーズなどはアプリ内で指示があるので、それに従って体を動かします。

撮影は2分ほどで完了し、誰でも簡単に操作できるようになっているのでウエストもバストも一気に測ることができます。

このアプリは現在、通販サイトなどとの提携準備も進めています。

現在はサイズがわからないから通販で買い物はしない人も将来はスマホでスリーサイズを測ってそのままピッタリのサイズの服を通販で買える時代がくるかもしれませんね。

如何でしたか?何かのお役に立ちそうでしょうか?だと、嬉しいのですが!!