アーカイブ: ‘いろいろ’ カテゴリ

日本人は勤勉である

日本人の国民性を語るキーワードとして、勉学や仕事に励む「勤勉」が、よく挙がる。内閣府の調査でも、他国から見た日本人のイメージは、勤勉がトップになっている。たしかに多くの日本人は、よく学び、よく働き、それが先進国へと発展してきた一要因ではあるのだろう。

しかし、勤勉さも度をこすと、自分に厳しすぎて人生がつまらなくなったり、心を病むことにもなりかねない。若いうちは、そうした頑張りが人生の糧になることもあるが、定年前後の年代になってもその路線では、いかにも辛い。

よって、人生後半戦は「ゆるく⽣きる」ほうがいい―そう言うのは、高齢者専門の精神科医、和田秀樹さんだ。この生き方こそ、高齢者が「元気で豊かに暮らせるための秘訣」だと力説する。

定年で「身軽になった」と考える

和田さんは1960年生まれ。子どものころは、「勉強ができるのはもちろんだけれどそれだけではいけない」などと、多方面に努力を重ねることが求められた世代だったという。その少し上の団塊の世代も、受験戦争に揉まれ、似た価値観を持って人生を駆け抜けた人たちであった。

そのせいか和田さんの世代や団塊の世代には、「自分に厳しくすること、自分を律する人が立派」という考えの持ち主が多い。

しかし、コロナ禍ではこれが裏目に出る。

コロナの時代になったときに「外で食事してはいけない」「人と喋る機会を持ってはいけない」と必要以上に真面目に自分を縛ってしまった人たちがいます。

それまでは、旅行にも出かけてよく体を動かしていたのに、多くの高齢者は外に出かけてはいけないと自粛して動かなくなってしまったために、足腰が弱くなったり、最悪の場合、要介護状態に陥りました。

この時期は、全世代が息苦しい雰囲気を感じていたのはたしか。しかし、だからこそ「自分自身は息苦しくならない方法を考えるべき」であったと説く。

仕事の考え方も同様で、定年で否応なしに仕事を離れることを、どう捉えるかが大事となる。和田さんがすすめるのは、「楽になった」「身軽になった」と思えるゆるい考え方。定年まで、まだ間があるなら、「最後まで手を抜かずに一生懸命働こう」ではなく、退職した後の自分の人生を第一に考えることを優先する。「人生100年」といわれる昨今、定年後の人生は長いのだから。

人に嫌われないよう努力するのは無駄。和田さんは、人間関係においても、ゆるい生き方でいくことをすすめる。

例えば、「人に嫌われることを恐れすぎない」。

それまで生真面目に生きてきた人は、とかく周囲の人に気を遣いがち。また、相手にいいことをしたときに、向こうからの感謝をつい期待してしまう。

しかし実際は、他人はそれほどあなたのことを気にしてはいないものだ。

だから、人のことでは、「あまり気にしないくてもいい」が基本方針。相手が触れてほしくない「地雷」だけは注意しておく。

それに、頑張ったところで、「人に嫌われないようにする」こと自体が無理な相談だという。和田さんは、次のように説明する。

誰かの嫌がることをしないようにしても、それがかえって気に食わないという人もいます。

そもそも、嫌いになる理由はさまざまです。顔が気に入らないとか、東大出だから気に食わないとか、自分の力の及ばない理由で嫌われることもあります。外から窺い知れないコンプレックスやトラウマに関わっているとすれば、もはや打つ手はありません。(本書125~126pより)

同じように、「迷惑をかけないようにする」と考えすぎるのも禁物だとも。社会の中で生きていれば、誰かにちょっとした迷惑をかけてしまうことはどうしても起きる。なので、ゆるい生き方でいくなら、その時はその時で、相手に頭を下げればいい話。これは、恥ずかしいことでも、自分の価値を下げることでもなく、むしろ賢い生き方であると、和田さんは述べる。

自身の健康管理もゆるく考えよう。健康ブームやコロナ禍に影響され、健康を気にかける人が増えた。健康診断を毎回受け、数値が悪ければ、正常値に戻そうと頑張る人も多い。

和田さんは、健康についても「ゆるく」考える視点で、「数値をいちいち気にする必要はありません」という。例えば、最高血圧が150になったとしても、血圧は1日の中でも大きく変動するし、その他の要因によっても変わる。一時的な診断結果で気に病むより、健康かどうかは自身の判断で決めるべしとする。

かく言う和田さんは、最高血圧が170、血糖値は300ぐらいあり、心不全も患っているという。健康診断の基準では不健康であろう。それでも、「毎日元気で、非常に忙しく仕事をしている」そうだ。

そんな和田さんは、心不全の治療で利尿剤は飲んではいるが、「どうにも不快な症状」がないかぎり、病院には行かないよう心がけているそう。言い換えれば、我慢できないほどの不快さであれば、前向きに医者にかかって苦痛を取り除いてもらう。

痛いこと、苦しいことを我慢してもいいことはありません。なるべく早く自分が楽になる方法を探すこと、それがゆるく生きる健康法の大切なポイントです。(本書192pより)

なるほど、健康診断の結果に一喜一憂するより、最初からゆるく自分の身体と向き合ったほうが案外長生きするかもしれない。

ずっと真面目に生きてきて、今日から「ゆるく」と言われても、難しいかもしれない。
「ゆるく」生きる橋渡になるかどうかわからないが、この話の締めとして久しぶりに数独で頭を使ってください。まず1つできればいいと気楽に考えてチャレンジしてください。

スクリーンショット 2024-05-15 063941スクリーンショット 2024-05-12 063338
   スクリーンショット 2024-05-15 132121




金持ちとケチ

お金持ちにはケチが多い?「高年収の人」のお金の使い方・考え方

お金持ちには意外と倹約家が多く、お金をここぞというときにしか使わない。逆に年収が高い人たちが、お金を惜しみなく使うケースとはどんなときなのか。富裕層のお金の使い方を知り、生活に取り入れると、もしかしたら貯金がうまくいくようになるかもしれない、といった次のような記事に接しました。とりあえずオッサンなりに次のようにまとめてみました。

■富裕層の「お金の使い方・考え方」
金持ちがお金をどう使っているか、お金に対してどんな考え方を持っているかを知ることで、豊かな生活を送るヒントを得られるかもしれない。お金持ちはどのようなことを常に考えて、生活しているのだろうか?

●富裕層はわずかな額でも無駄な出費を嫌う
富裕層はたとえ数百円であっても無駄な出費を嫌う傾向があるそうだ。
たとえば銀行の振込手数料の数百円を「もったいないから」と言い、できるだけまとめて振り込むなど、とにかく減らせる出費は減らす姿勢である人が多いという。
「お金持ちなら数百円くらい気にしなくてもいいでしょ」と思うかもしれないが、そうした無駄な出費を抑えるからこそ資産が築けているのだろう。

●多少の利益でも見逃さない
富裕層は少額でも確実に利益が出るものを見逃さない。
銀行は定期預金の利率アップキャンペーンを定期的に行なっているが、そういったチャンスをしっかり活用しているという。

銀行の利率アップキャンペーンでは、0.1%程度の利率アップが多く、たとえば0.1%の利率で100万円を入れると、1年で1000円の利益が出る。
それほど大きい金額ではないが、こういったキャンペーンでも富裕層はよく見ているようだ。

■ビジネスで成功する人に共通する「お金の使い方」
年収が高い人たちは、ある目的のために惜しみなくお金を使っているという。お金持ち・富裕層は何にケチらずお金を使うのだろうか。

●大切な人に喜んでもらうため
年収が高い人は、大切な人に喜んでもらうためのお金を惜しまない。
それは何も、値段が高いお店や予約の取れないレストランをおさえたり、高価なプレゼントを用意したりということではない。他でもない、その相手こそが喜ぶことを重視するので、価格など金銭的な価値は関係ない。

ビジネスで成功する人は、人脈と縁をとても大切にしているが、その結果、後々思わぬところでビジネスなどのチャンスにつながることがある。
ただし、それはビジネスチャンスを得たいという打算や計算ではなく、素直に、相手に喜んで欲しいと思ってやっている。損得感情での接待やプレゼント、気遣いなのかどうかは、相手には分かるものだ。
そして、大切な人を喜ばせるための情報収集も日ごろから欠かさず、会話やメールなどの中で相手の好みをつかみ、大切な人が喜ぶようなお店や手土産を探すよう秘書に頼むこともあるそうだ。

また、いつも支えてくれる部下や配偶者に対しても同じだ。時には部下に食事をごちそうして日ごろの感謝を伝えたり、配偶者とゆっくり過ごす時間を作ったりと、公私ともに大切な人と過ごす時間にお金をかける。

●移動時間を有効に活用するため
年収が高い人は移動の時間を有効に活用するため、普段の移動は社用車に乗り、飛行機ならビジネスクラス、新幹線ならグリーン車を迷わず選び、重要な決断を下すために資料を読み込むなど、仕事に使うほか、休んだり本を読んだりにも使う。
分刻みでスケジュールをこなす役員にとって、移動の時間は貴重だ。少しでも快適に、かつ効率的に過ごすためのお金は惜しみなく使う。

オッサンの場合は、金持ちにには間違ってもなりえません。皆さんの場合は如何ですか。

新聞休刊日です

今日は新聞休刊日なので各紙ともお休みですネ。
そこでダッファーさんの家では、原価計算と紛れ文字を取り上げて皆さんの頭を悩ませてみようという作戦なのです。

①まずは原価計算の話です。
問題は次の通りです。

◎定価3000円のケーキの原価はお幾らですか?ただし、利益率は原価の20%とします。
 経理や財務関係の経験者ならば楽勝の問題かもしれません。
 それ以外の未経験者の方は”原価計算のやり方”などでWEB検索して勉強してみてください。

②紛れ文字の挑戦です。
スクリーンショット 2024-05-12 074955

【何列目】の『何文字目』に違う文字がありますか。
【   】→『   』

他人ごとではありませんよ!

現役バリバリのサラリーマン!順調に今の仕事に従事しています。
最近高齢者時代に突入するからということで、当ブログでも高齢者時代に対応すべきとのデータを紹介してきました。
確かに順調に仕事に従事しているからと言っても、あと数十年たつと間違いなく貴方も高齢者の仲間に入ることになります。

その時は高齢者問題は今より厳しくなっている可能性が高いと思われるのです。

老後にお金に困ることなく生活するには、現役時代から定年後のことをしっかりと考える必要があります。たとえば、老後に年金がいくらもらえるか試算したり、月々の水道光熱費がどれくらいかかるのか予想したりすることが大切なのです。老後に困窮しないためにも、次のようなことを定年を迎える前に考えたほうがよい、と識者は強調しています。次のように強調されています。

■お金、健康、人間関係…今すぐやるべき老後の備え

日本人の平均寿命は、厚生労働省の2020年の調査によると男性が81.56歳、女性は87.71歳だった。医療の進歩や健康意識の向上など、さまざまな要因があるだろう。長生きするのは嬉しいことだが、老後の備えが心配になる。定年を迎える前に、老後に備えてできる対処法には、どのようなものがあるのだろうか。

①健康の備え
病院にかかりつけの老後は避けたいところだ。健康な身体は、若いころからの蓄積で成り立つ。質の良い食事を心がけ、運動も適度に行い、お酒やたばこは控えめにしておきたい。

②人間関係の備え
長生きをすると、配偶者や友人が亡くなってしまうケースがある。そうなると、孤独がいつも隣り合わせになってしまうだろう。
孤独への備えとして、若いうちから積極的に交遊関係を築いておくことが大切だ。
友人が多ければ多いほど、長生きする友人の数も多くなる。SNSなどを活用して共通の趣味を持っている人と友達になったり、老後になってもできそうなボランティアに参加したりするのもよいだろう。

③老後に備えてやるべきこと
老後に年金だけで生活するのは難しいだろう。日々の生活を充実させながらも、老後破産に陥らないためにやっておきたいこととして、次のようなものが挙げられる。

㋐家計を見直す
食費や光熱費、通信費など毎月必ず必要となるお金を把握しよう。
無駄な出費はどれか、必要ないものにお金をかけていないか、今一度家計を見直したほうがよい。
たとえば、スマホの通信費や保険料などは、プランを見直すことで出費を抑えられる。
収入と支出の管理をしっかりして、家計を見直すことからスタートしよう。

㋑老後もできれば働く
老後破産にならないための最も確かな方法は、実は働くことだ。継続的な収入があれば、金額自体は減ったとしても、すぐに困るということはないだろう。
内閣府の年齢階級別就業率の推移(2021年の就業率)をみると、65~69歳で50.3%、70~74歳で32.6%となっており、高齢でも働いている人はかなりの人数いることが分かる。もはや、60歳で仕事を辞めるという時代ではなくなっているのかもしれない。
ただし、働きながら年金を受ける場合には注意が必要だ。給与と年金の合計額によっては、年金の一部もしくは全部が支給停止になる場合があるので気負付けた方が良い。

オッサンも高齢者族の一人です。他人ごと!、ではなく自分自身のことなのです。若さ溢れる皆さん方も自分の身に降りかかってくるのです。

ということでわが身を顧みてなどの理由で、高齢者問題を取り上げてみたいと思っています。

そして、今日は数独で頭の体操にチャレンジしてください。

スクリーンショット 2024-05-10 063411スクリーンショット 2024-05-11 070505

ちょっと変な日本地図

(東京は「島根」、大阪は「福島」?気付けば納得の〝ちょっと変な日本地図〟が話題に)という見出しの記事に出会いました。最もこの記事はかなり前に話題になていたようだが、オッサンが気が付くのが遅かった!話題なのです。

”こちらは、埼玉県在住の大学生・羽井出(@signalvvvf209)さんが2024年5月5日に投稿した画像だ。
日本の白地図の各所に赤い点が打たれ、そこから伸びる赤線の先に地名が記されている。なるほど、この場所が何県か分かるように書かれているのか……と思いきや、あれ?東京都から「長崎」が出ているし、「長野」は4つもあるし、全体的にすっごく変!”という前置きで次のような地図が詳記されていた。

           スクリーンショット 2024-05-10 075416 

羽井出さんが「変な日本地図」の構想を思い浮かべたのは、投稿の数日前にたまたま東京都足立区島根を訪れたことがきっかけだった。

「他の県にも同じような地名があるのか気になって調べたら全国にあることがわかったので、あえて別の都道府県と同名の地名を取り上げて混乱させる地図を作ったら面白そうだなと思い、作った次第です。
作成にはフリー素材の日本地図を使用。地名はウェブサイトやGoogleマップなどで調べ、PowerPointで地名を入れていった。北海道を除く各都府県では1か所ずつ選び、北海道は多すぎるため3か所まで絞ったという。」(羽井出さんの引用)

SNSにはこのほかにも、各地の「他都道府県名の地名」の情報が多く寄せられている。羽井出さん作の地図に載っている以外にもまだまだ似たような例はありそうだ。気になった人は、試しに一度地元の地名を調べてみると、意外な発見があって面白いかも?というコメントも併記されていました。

皆さんも調べてみたら面白いかもしれません。オッサンの住まいする埼玉県にも発見があるかもしれませんネ。
埼玉県にも”岩手”さんという苗字の方がいました(これは一寸趣旨が違うかな?)。

ところで、この地図をみて頭がおかしくなった方がいるかもしれませんが、続けて余勢をかって漢字クイズに挑戦してください
何時もなら”漢字の読み取りクイズ”で始まるのですが、今回は逆に”次の読みを漢字で書いてください”という問題なのです。

ということで、今日のクイズに挑戦してください。

【例題】
【しゃっくり】→『吃逆』
というクイズなのです。面倒かもしれませんが挑戦してください。

【わざわざ】→『      』
【ふつつか】→『      』
【ゆたんぽ】→『      』
【あけび】→『      』
【うたたか】→『      』
【こぞって】→『      』

さて、何問答えることができましたか?


1 2 3 55